修学旅行の様子⑩
2023年4月20日 18時13分先程、班別自主行動に出ていたすべての班が無事ホテルに帰りました。本日の京都市内の最高気温が28℃だったこともあり、帰ってきた生徒たちの様子も非常に疲れきっているようです。この後夕食、お風呂となりますが、今夜はきっとぐっすりと眠れるのではないかと思います。本日のホームページの更新は以上で終了とさせていただきます。明日、最終日はUSJでの行動となります。明日のホームページ更新も楽しみにしておいてください。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
先程、班別自主行動に出ていたすべての班が無事ホテルに帰りました。本日の京都市内の最高気温が28℃だったこともあり、帰ってきた生徒たちの様子も非常に疲れきっているようです。この後夕食、お風呂となりますが、今夜はきっとぐっすりと眠れるのではないかと思います。本日のホームページの更新は以上で終了とさせていただきます。明日、最終日はUSJでの行動となります。明日のホームページ更新も楽しみにしておいてください。
生徒たちは午前中に紹介したチェックポイント以外にも、金閣寺、北野天満宮というチェックポイントを訪れています。金閣寺には9グループが、北野天満宮には2番目に多い14グループが訪れました。さすが受験生です。きっと来年の春の合格祈願をしたのではないかと思います。3年生全員の進路実現を心から祈りたいと思います。
午前中に紹介できなかった写真を数枚紹介したいと思います。
清水の舞台で有名な清水寺。下から見上げる清水の舞台、そして清水の舞台から見渡す京都市内の景色はどうだったのでしょうか。清水寺には最多の25グループが訪れました。
三十三間堂は、全長120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところからこの名がついたそうです。中でも1000体の千体千手観音立像は有名ですね。みんな本当にいい表情をしています。三十三間堂には8グループが訪れました。
二条城は江戸時代の平城であり、大政奉還が行われた場所として有名です。生徒たちは、二の丸庭園をはじめとする庭の美しさやその敷地の広さに圧倒されたのではないかと思います。二条城には8グループが訪れました。
修学旅行2日目が開始しました。2日目は京都市内の班別自主行動です。
大きな学校は学年全員で食事をする場所が確保できないため、多くの場合2グループに分けての食事となってしまいます。ホテルでは時間を2つ(午前6時からと午前6時30分からの2グループ)に分け食事が行われるため、早いクラスは午前6時からの朝食となってしまいました。生徒たちも朝早くから大変だったと思いますが、ほぼ時間どおりに朝食を行うことができました。
朝食の後は班別自主行動の準備をして、午前7時50分から8時30分の間に自分たちが目指すチェックポイントへと無事出発しました。なお、思わぬプレゼントとして、京都応援クーポンが4000円分旅行会社より配付されました。これがわかっていれば、お小遣いも多少減らすことができ、保護者のみなさんのご負担も軽減できたのにと思います。今日も、きまりを守った1日を過ごせることを期待しています。
湯梨浜中学校では、4月17日から給食が開始しました。1年生にとっては、中学校での初めての給食でした。給食準備は小学校の時にもあったのですが、当番の人数や準備の仕方に違いがあるため、毎年1年生の生徒たちはかなり苦戦しながら準備をしています。この日の準備には、3年生の先輩方が数名ずつ各クラスに入り、1年生に的確なアドバイスを送っていました。「さすが上級生はちがうな」と感じさせる場面でした。
本日最後の見学地、東大寺を出発しました。まずは奈良公園にいる鹿に歓声が起こり、大仏殿の大きさに驚き、そして、人の多さに疲れ果てた東大寺でした。人の多さに迷子になる生徒が出ないかと心配しましたが、無事全員がバスに乗りました。これから、宿泊場所のホテル京阪八条口に向かいます。これで、本日のホームページの更新は終わらせていただきます。ホテルに着きましたら、本日最後のマチコミメールでご報告させていただきます。
最初の見学地である「阪神・淡路大震災 人と防災未来センター」を見学しました。同センターは、防災・減災のための啓発を目的につくられたところです。入館後に観覧した2つの映像は自然災害の怖さ、防災の大切さについて考えさせられるものでした。生徒たち全員が真剣に集中して映像に見入っていました。さすが3年生です。今から東大寺に向けて出発します。
修学旅行最初の食事は神戸の萬寿殿でした。生徒たちは長時間のバス移動の疲れもなく、元気に食事をしていました。中華料理だったのですが、量が大変多く女子のグループの中には食べきれないところもありました。これから、最初の見学地である「人と防災未来センター」へと向かいます。