部活動紹介も残すところあと2つとなりました。今日はバレーボール部の紹介です。バレー部は3年生9名(うち男子3名)、2年生8名、1年生12名(うち男子3名)の合計29名です。今年度は県総体予選で負けてしまいましたので、6月から1、2年生を中心とした新チームで活動しています。その分早くから新人戦に向けてのチームづくりを行ってきました。新人戦では上位目指して頑張ってもらいたいと思います。








部活動紹介も残すところあと1つとなりました。そこでクイズです。あと1つ残っている部活とは何部でしょうか? 答えは明日発表です。
昨日と本日、令和5年度第18号と19号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
学校だより18号0831R5.pdf
学校だより19号0901R5.pdf
また、全国学力・学習状況調査の結果及び分析、方策も掲載させていただきました。メニュー「全国学力・学習状況調査」からご覧ください。
明日、明後日は残っている2つの部活動の紹介です。
湯梨浜中学校は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策のために以前実施していた全校朝会を自粛していました。ただ、職員の中からも学校全体としての一体感がもう少しほしいという意見もあり、2学期より全校朝会または全校集会を月に1回実施することにしました。この日は生徒会執行部のメンバーが朝早くから登校し、体育館で準備をしていました。

何年振りかに全校朝会を行いましたが、予定時間よりも早く集合して会は始まりました。そこまでは良かったのですが、残念だったのは校歌の声の大きさです。コロナ禍で校歌を歌う機会が少なかったのですが、それでもあの声の大きさはがっかりでした。今後、3年生を中心に、少しずつ大きな声が出せるよう取り組んでいってもらいたいと思います。




校歌の後は、運動会スローガンの紹介です。生徒会執行部のみなさんが夏に一生懸命につくったスローガンです。保護者のみなさんは、運動会当日に実物を見るのを楽しみにしておいてください。

そして、最後は生徒会副会長の話でした。いよいよ来週からは運動会一色の日々です。心配なのは天気が悪るそうな点ですが、全校のやる気でその不安を吹き飛ばしてもらいたいと思います。

9月12日は、とっとり県民の日です。配膳室前のホールには県民の日にちなんで「とっとりの味」と題した、鳥取県内の食べ物の紹介が行われています。ポスターを本校学校栄養職員の先生方が作成してくださり、そのひとつひとつのポスターには、それぞれの食べ物に関する説明が書かれています。中には、知らない食べ物もあるかもしれません。ぜひ、時間のある時に見てください。






8月28日(月)、専門委員会を実施しました。今回の専門委員会は定期的に実施している委員会だけでなく、運動会準備の会を兼ねていました。まずは最初に、1学期の振り返り、2学期の目標、8、9月の具体的な取組等について話し合いました。




その後、担当の先生から運動会で行う仕事の説明があり、仕事分担等を行いました。運動会本番では、先生方の力を借りず、自分たちで運営を頑張ってもらいたいと思います。




昨日から運動会へ向けての準備が始まりました。学年によって方法は違いますが、昨日は種目説明と選手決め等が行われました。
<3年生>
3年生は体育館で代表の生徒が種目説明を行い、その後、教室で選手決め等を行いました。学年種目の玉入れについては実際に動きながら説明をしていました。





<2年生>
2年生は教室で種目説明をやった後、そのまま選手決めを行いました。選手決めの際には全体で決めているクラスもあれば、グループに分かれて決めているクラスもありました。





<1年生>
1年生は多目的室で種目説明を行い、その後教室で、運動会を含めた2学期の生活をどのようにしていくのかについて担任が話をした後、選手決めを行いました。





今年度の湯梨浜中学校の運動会は生徒主体による運営を目指しています。運動会当日、生徒たちの係活動について、ついつい教職員が合図を出したり、声掛けをしてしまっているのがよくある運動会です。「今年はそれをやめ、先生方がクラスの応援だけに専念できる」よう、執行部を中心とした生徒たちがどんどんと準備を進めてくれています。
その第1弾が、先週行った種目責任者打ち合わせ会です。学級対抗リレーと各学年の学年種目(1年:タイヤとり、2年:大玉転がし、3年:玉入れ)については、今後の学年での説明に向け先生方が話し合いの中心となっていましたが、学年の生徒たちの前では責任者の生徒たちが説明を行っていく予定です。



そして、今年の大きな変更点の一つ目は、生徒会執行部の提案で実施が決定した生徒会種目(大繩)です。もちろん計画、運営とも執行部が行います。2つ目は、昨年までの学年種目のひとつを伝統種目(1年:トルネード、2年:綱引き、3年:多人多脚)と呼び、こちらのルールづくりも生徒会執行部がやり、運営は各学年の責任者が行うのです。この日は、執行部がそのルール説明を責任者に行い、今後は各学年の責任者が運営を行っていきます。
<1年生伝統種目打ち合わせ会>


<2年生伝統種目打ち合わせ会>

<3年生伝統種目打ち合わせ会>

<生徒会種目打ち合わせ会>


バドミントン部男子は3年生2名、2年生18名、1年生4名の合計24名で活動しています。現在は3年生が引退し、1、2年生のみで活動しています。女子と同様、バドミントン場のコートが2面しかなく、非常に練習が大変な環境ですが、工夫しながら頑張ってもらいたいと思います。中部地区優勝、県総体3位の素晴らしい成績を残した先輩たちに負けない活躍を期待しています。






