日誌

「第1回 学びの成果発表会」を開催しました

2018年1月20日 17時05分

1月20日(土)、本校と日野町文化センターを会場に、日頃の授業で学んだ成果を生徒が保護者や地域の方に向けて発表する「第1回 学びの成果発表会」を開催しました。

午前は、本校にて1年次生が「産業社会と人間」の授業で日野郡内で行ったフィールドワークの学びの成果をポスターセッション形式で発表しました。また、本校の農業・商業科目といった特色ある授業の成果物や、書道・美術作品の展示を行いました。

午後は、日野町文化センターにて音楽授業選択者による演奏・合唱や、課題研究等の発表を行いました。保護者や地域の方々を前に、生徒も緊張感を持って発表に臨むことができ、ご来場された方からも高い評価の声を多数いただきました。





1年次生による「産業社会と人間」の発表では、上級生を前に緊張しながらの発表でしたが、突然の質問に対してもしっかりと回答していました。
3年次生による「課題研究」の展示では、まとめ資料とともに様々な成果物が展示され、来年度から取り組む2年次生はじっくりと目を通していました。



アグリライフ系列3年次生による「造園計画」では、授業で制作した「東屋」のミニチュアが展示され、多くの方の注目を浴びていました。
情報ビジネス系列2年次生による「広告と販売促進」では、日野高ショップで使用した商品のPOPや、宣伝用に収録したラジオCMが披露されました。



1年次生の芸術の選択授業である「書道」では、思い入れのある一字を展示しました。個性豊かな字の数々に、様々な感想が寄せられていました。
日野町文化センターでは、「課題研究」で開発したスイーツの販売も行われ、開発した生徒らが商品説明をしながら販売しました。



2年次生による「和歌山大学との交流」の発表では、農業の授業を通した地域連携の取組みが発表されました。
「課題研究」の発表後には、鳥取県教育委員会事務局 高等学校課の山根指導主事よりご講評をいただきました。



音楽の授業を選択している生徒によるソロやアンサンブル、合唱を披露しました。最後は、会場にいる全校生徒で校歌を斉唱し、発表会を締めくくりました。
学びの成果発表会の閉会後、学習を通して町の活性化に貢献した生徒へ、日野町より感謝状が贈呈され、客席の生徒もその活躍に大きな拍手を送りました。