電子技術部の紹介

【活動場所】 制御情報科実習棟
【活動内容】 ●レゴロボットの製作  ●マイコンカーの製作
●レゴロボットの製作
※レゴロボットについて
 パソコンでプログラムをして動かすことができるレゴブロックである。ロボットには色センサやモータなどを搭載することができ、プログラムで動作させる。リモコンなどで人間が操作するのではなく、ロボットがプログラムによって自分で動く自律型のロボットである。
 ①レゴロボットの大会に参加 (目指せ世界大会!)

 ②こども向けのロボットイベント開催
 ③レゴロボットの大会(WRO)について

  自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト。WROホームページ (外部ページへ)

●マイコンカーの製作

マイコンカーラリー

 独自に製作・プログラミングした手作りのマシンで規定のコースを完走しスピードを競う競技です。マイコンカーラリーホームページ(外部ページへ)

日誌

電子技術部 大会結果&こどもの国イベント 終了!

2014年11月4日 15時38分

鳥取砂丘こどもの国イベント 【レゴロボットってなんだ!?】 終了! 11月3日(月)文化の日

 鳥取砂丘こどもの国さんの施設を利用させていただき、工業系の高校生による
レゴロボット鳥取県大会の開催と、お子さんを対象にしたロボット体験を実施しました。

 午前は雨模様絵文字:小雨でしたが、開始時間前から、このイベントを楽しみに待っていてくれた
お子さんもいらっしゃいました絵文字:笑顔

絵文字:良くできました OK第5回レゴロボット競技鳥取県大会 結果絵文字:良くできました OK
優勝  チーム名「抹茶」 小谷和也(S1)、近藤志音(S1)、田中颯人(S1)        
第2位 チーム名「茶柱」 由澤俊(S2)、山本侑斗(S2)、波多野優輝(S2)

 
     会場入口                  会場全体
 
     チーム毎のロボット           大会の競技中
見に来てくれたお子さんは、かっこいいロボットの構造や、ロボットが動いたり、
ブロックを回収したりする様子に興味深々でした絵文字:笑顔
 
ロボット体験コーナー。多くのお子さんが体験で楽しんでくれました絵文字:キラキラ

鳥取砂丘こどもの国さんfacebookページにも、イベントの様子が掲載されています。
https://www.facebook.com/kodomonokuni.tottori