電気科 課題研究 シーケンス制御班の活動報告
2022年2月17日 12時00分(課題研究テーマ)シーケンス制御の活用 班員4名
シーケンス制御を理解する目的として、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラー)制御による装置を製作しました。
この装置は、敷地内(黒線の内側)を常時監視し、敷地内に侵入してきたものをその都度、敷地外(黒線の外側)へ押し出します。押し出すと回転し、新たに敷地内へ侵入してきたものを見つけ、敷地外へ押し出す動作を繰り返す、いわゆる「警備ロボット」をイメージしたものです。
シーケンス制御とは、あらかじめ決められた順序・条件に従って機械を動作させる技術です。PLCとは、入出力部を介して各装置を制御するもので、プログラマブルな命令を記憶するためのメモリを内蔵した電子装置です。
本課題研究では、PLCを用いた警備ロボットを製作することで、PLCの操作法、プログラミング技法、回路設計、制御方法について学び、シーケンス制御について理解を深めます。
| ||
| |
YouTube