12月21日(金)は、2学期最後の日です。この日の終業式の前に、今年最後の表彰伝達が行われました。
鳥取県小学校児童詩作文集「あじさい」
作文の部 入選 1年 岡田 龍河
1年 平口竜ノ介

おめでとうございます。今年もたとてもたくさんの表彰伝達が行われました。来年も若桜学園の児童生徒が、いろいろな分野で活躍することを楽しみにしています。
12月20日(木)の給食時間に、「生徒会にいってQ」がありました。11月19日以来の2回目の放送です。この日は、山根くんと井口くんが、投書箱に寄せられた質問に答えました。

1つ目の悩み事は「勉強の仕方を教えてください」でした。2人は数学の松下先生に聞いた答えを紹介していました。まとめると「応用問題をじっくりわかるまで解くことが大切です。難しい問題の中には、勉強したいろいろなことが含まれています。料理でいえば、フランス料理のコースです。いつも同じ白飯ばかり食べていても飽きるし、つまらないです。」です。
続いての悩みは「英語の現在完了文の中で、過去分詞の区別がわかりません」でした。これも英語の中村先生に聞いた答えを紹介しました。「過去分詞は過去形から派生したもので、規則動詞は・・・」以下難しい説明が続きます。この放送を前期の子どもたちも聞きながら給食を食べていると思うと…。中学生になったら勉強が難しくなるんだと実感しながら、今の勉強に一生懸命取り組むんでしょうね。
12月20日(木)の給食は、クリスマスメニューでした。クランベリーホワイトパン、牛乳、ミートローフ、そしてクリスマスデザートという給食でした(給食献立については、「給食センターより」に掲載していますので、晩御飯のメニューを考えられる際の参考にしてください。「あれ、お昼もカレーだったよ」なんてことが・・・。)話をもとにもどして、献立のクリスマスデザートを楽しみにしていた児童生徒は多かったと思います。クリスマスデザートはこれでした。

パッケージを開けてみると中にはおいしそうなケーキが!

おいしくいただいた後、よく見ると箱に「原材料に、卵、乳、小麦を使用していません」とあるではないですか。アレルギーがある児童生徒には、対応食(似たような別のもの)が出されるのですが、みんなが同じものをおいしくいただけるように栄養教諭の池田先生が選んでくださったそうです。箱に書いてあって初めてわかるくらいで、本当においしいデザートでした。そして、みんなで食べられたことでさらにおいしく感じました。
毎年行われている鳥取県児童生徒競書大会で、今年は「特選」と「準特選」がとてもたくさん出ました。
硬筆の部 特選 1年 伊井野優粋
準特選 1年 中島基稀
1年 奈羅尾碧
1年 本田拳土
1年 小林 新
1年 中本 然
2年 前住紗恵子
2年 後藤望心
3年 小林夏穂
3年 德田 蓬
毛筆の部 特選 5年 中田陽斗
5年 前住 憩
準特選 3年 大杉琉月
3年 陣在武流
3年 柿坂 誉
3年 中島果暖
3年 君野佳那
3年 桑原瑠奈
3年 盛田萌衣
4年 森木蘭楽
4年 山田美優
5年 金谷愛琉
5年 木下千佳
5年 君野紗羽
5年 德田真備
5年 後藤大心
6年 田井美知
6年 山田七緒
去年は8人でしたが、今年はなんと28人です!本当によく頑張りました。