学園トピックス

最後の授業

2018年7月19日 16時55分

2年間お世話になったマーカス先生が、明日でこの若桜学園を去られることになり、今日が最後の授業となりました。

この写真は、今日の5時間目の5年生の授業の様子です。

マーカス先生は、英語の授業はもちろん、毎日の給食の献立を英語で紹介してくださったり、イングリッシュ・シャワールームを開いてくださったりして、児童生徒が英語に親しみを持つようにいろいろな活動をしてくださいました。2年間の任期を終えられるマーカス先生、本当にありがとうございました。

PTA集落合同懇談会

2018年7月18日 07時32分

7月17日(日)にPTA集落合同懇談会が開かれました。

この日は、西山会長のあいさつに始まり、先日行われた家庭学習に関する調査のまとめや、健康、生活指導などについて説明があった後、集落別に分かれて夏休みのことについて話し合われました。

この懇談会は、以前は各集落ごとに行われていたのですが、児童生徒数の減少に伴い、いくつかの集落が集まって行われるようになり、今は学園で一斉に行っています。平日の夜に遠くからも集まっていただくようになったのですが、それにもかかわらずとても高い出席率です。このことは、教育の関する関心の高さとともに、自分の家の子どものことだけを考えるのではなく、家庭・地域が協力していこうという若桜の地域性の表れでもあると思います。
今週末から38日間の長い夏休みに入りますが、引き続きよろしくお願いします。

6月の俳句

2018年7月17日 09時01分

6月の俳句です。今月もすばらしい作品がそろっています。ぜひご鑑賞ください。
6月の優秀作品.pdf
6月の優秀俳句.pdf

盛田先生が紹介されました

2018年7月12日 10時51分

本日(7月12日)の新日本海新聞に、本校の盛田里美先生が紹介されました。ここに記事を掲載することはできませんので、本日の新聞をぜひご覧ください。

人権意見発表会

2018年7月11日 15時46分

7~9年生は本日「人権意見発表会」を行いました。

これは差別を許さない仲間づくりを目指して、身の回りのことに目を向け、自分の人権に対しての考えをわかりやすく文章にまとめてクラスの仲間に伝え合う取り組みです。

発表の中には、学校生活で感じたことを問題提起し、自分たちの課題や失敗などを見つめ、本音をさらけだしてクラスの仲間に問いかける場面もありました。

その思いに応えるように、聴いている人も共感したり感想を返したりするなど、意見の交流が活発に行われました。

7年の様子


8年の様子


9年の様子

面接練習

2018年7月10日 10時26分

若桜学園では7年生になると面接練習が始まります。1学期と3学期は個人面接を、2学期は集団面接を行います。1学期は、6日(金)から始める予定でしたが、臨時休校になりましたので、9日(月)の1日で行いました。私が担当したのは9年生だったのですが、さすがに3年目とあって入退室の仕方や言葉遣いもきちんとできていていました。そのうえ、質問の答えの内容もすばらしく、ほとんどの人がこのまま高校入試の面接試験に向かえるくらいの実力を備えていました。私は、今まで数えきれないくらい面接練習をしてきましたが、この時期にここまで仕上がっている中学生を見たことがありません。本当に驚かされました。
その中で、何人かの生徒には「これからの社会を担っていくのは君たちになるのですが、社会をよくしていくために、みんながこうしたほうが良いともうことを3つ上げてください」という質問をしました。この質問に対しては、次のような答えが返ってきました。
 ・ボランティアをする(これを答えた人がたくさんいました))
 ・一人ひとりが自分の意見をしっかり言う
 ・具体的な意見をもって会に参加する
 ・周りのことに関心を持つ
 ・周りの情報に流されず、自分の意見や考えを持つ
 ・自分から行動する
 ・自治の力
 ・みんなと協力して物事に取り組む
 ・英語などを含めたコミュニケーション能力
 ・世界の大きな問題にも関心を持つ
 ・誰にでも気遣いができる
 ・困っている人をそのままにしない
 ・礼儀
 ・自分の力で自立する
 ・言われたことをするだけでなく、自分から積極的に動く
 ・地域貢献をする
 ・地域とのつながりを深める
 ・お年寄りへの支援
 ・少子化対策 子育てしやすい環境づくり
などなど・・・。私は、すぐに3つも答えることは難しいので、1つや2つでもいいと思っていたのですが、3つとも答える生徒が多く、それだけ普段からこのようなことを考えているのだと思い、感心しました。そして、若桜の未来に明るい展望を感じました。この子たちが大きくなって、次の時代の若桜、鳥取、日本をつくっていってくれることが楽しみです。

救急救命講習

2018年7月6日 09時18分

大雨のため中学生の部活を中止して早帰りをした5日(木)の放課後に、赤十字水上安全法指導員の本田義志先生を講師にお迎えして、教職員の救急救命講習を行いました。

最初に救急時の止血方法やどんな体勢で休ませたらいいのかについて教えていただきました。

部位ごとの止血のポイントを実際に確認しながら各自でやってみました。その後、心臓マッサージとAEDの使い方について、人形と練習用のAEDを使って実際にやってみました。

私も今まで何度も研修を受けたことがあるのですが、久しぶりにやってみると忘れていることやうまくいかないことがあり、本当にためになる研修でした。

本日の登校について

2018年7月6日 06時17分

本日6日(金)は、臨時休校にします。児童生徒の皆さんは、外出を避け、自宅で学習をしてください。

寿大学との交流会

2018年7月5日 09時53分

6月4日(水)に寿大学との交流会を行いました。3年生はこの日が来るのを楽しみにしていましたが、台風の影響のため外でグランドゴルフができず、室内での交流だけになりました。出し物の時間では、最初に歌を歌いました。

岡村先生のギターに合わせて、ゆずの「夏色」を歌いました。そのあと、肩もみをしたり、お手玉や将棋で遊んだり、トランポロビクスを披露したりしました。

この出し物の時間の進行は、すべて3年生だけで行いました。一人ひとりがいろんな役をして、とても頼もしく感じました。3年生が心を込めて書いた手紙を渡したり歌を歌ったりした後、さくらホールで一緒に給食を食べました。

2時間ほどの交流会でしたが、世代を超えて一緒に楽しい時間を過ごすことができました。寿大学の方々に喜んでいただき、3年生も嬉しそうでした。

交通安全教室

2018年7月4日 17時54分

本日、警察の方に来ていただいて交通安全教室を開催しました。2校時に前期の児童を対象に、ビデオ教材を見ながら、道路を安全に通行するにはどんなことに気をつけたらいいのかということについて学習しました。

おまわりさんの質問に、手を挙げて発表する形で進行したのですが、たくさんの児童が積極的に手を挙げていました。また、発表する意見も、お巡りさんが驚かれるくらいしっかりとよく考えられたものが多かったです。
3校時は、中・後期が一緒になっての交通安全教室でした。この時間は、学校やスーパーに行くまでの道を、自転車のシミュレーターを操作して学習しました。このシミュレーターはよくできていて、ペダルをこいだ分だけ進みますし、ハンドルやブレーキの操作も本当の自転車と同じです。目的地に着くまでの道には、交差点や自動車、歩行者などがあり、いろいろなことに注意を払い安全確認をしないといけないようになっています。各学年の代表の人がみんなの前で体験しましたが、中にはフェンスにぶつかったり自動車に接触したりして、改めて自転車の安全な乗り方についてみんなで確認をしました。

どちらの交通安全教室も、わかりやすい内容で、話を聞く児童生徒の反応もとてもよかったと思います。もうすぐ夏休みに入りますが、この日に学んだことを生かして、交通事故の被害者・加害者にならないように十分に気を付けてほしいと思います。