1学期終業式翌々日から続いている猛暑日は、月末の今日で連続12日を数えました。このような中でも、若桜学園の中学生は、毎日部活動の練習を重ねています。
特に活動場所が屋外の部活動は、熱中症対策は欠かせません。ミストアーチも副校長先生の手により復活しました。

このミストアーチは、若桜中学校第50回卒業生(平成8年度卒業)の皆様から、令和3年に初老祝いの記念としていただいたものです。
ミストアーチ以外にも、炎天下を避けて日陰を利用して練習しています。
週明け28日の練習
タイトルの言葉は、昨年の駅伝部を最上級生として引っ張ってくれた二人(高校1年生)の言葉です。横顔と後ろ姿で「あれ?」と思って声をかけたときに返ってきました。1周ごとのラップタイムを記録するなど、今日の練習をサポートしてくれました。

先週金曜日、75回目を迎えた標記の研究大会が、若桜町公民館集会室を会場に開催されました。大会の中で毎年中学生による意見発表が行われていますが、今年は八頭中学校の2名の生徒、そして若桜学園8年生の奈羅尾碧さんが意見発表を行いました。
八頭更生保護観察協会会長、上川元張若桜町長があいさつの中で、「この会場にこれだけたくさんの人が集まったのはいつ以来でしょうか」と言われるほど、たくさんの人が集まっておられました。その中で奈羅尾さんは、昨年体験したボランティア活動や総合的な学習の時間の交流活動をとおして感じたことを堂々と述べました。

(参加者の一部ですが、参加者が写った写真も載せておきます)

若桜学園ホームページにある累計のアクセス数を示すカウンタが、もうすぐ「キリ番」の900000(90万ぴったり)に到達しそうです。写真は、29日(火)午後4時35分現在のカウンタです。
前回の「キリ番」888888からおよそ1か月で、次の「キリ番」を迎えます。昨日と今日のアクセス数から予想すると、明日中に到達しそうです。
夏休みが始まり2週目に入りました。1学期をふり返ると・・・(終業式で話した内容とスライドに使用した写真です)

新入生12名を加えて、全校児童生徒110名で若桜学園の1学期がスタートしました。
スペース

全校遠足で、カレー作りをしました。コロナ禍以降実施できていませんでしたが、令和元年以来6年ぶりに復活できました。今年は火おこしにも挑戦しました。
スペース


人権教育参観日の様子です。


参観日に学習したのは、子どもたちだけではありません。子どもたちが下校した後、お父さん、お母さん、先生も学びました。
スペース

部活動も大活躍でした。夏休みに行われる県中総体、コンクールでも活躍を期待しています。そして、県内の市町村の魅力を日本海テレビがPRするプロジェクト「さんいんVivid」のCM撮影に中学生が協力しました。

子どもたちには、「若桜ならでは」の夏休みを過ごしてもらいたいと思います。家族旅行なども計画されているかもしれませんね。

交通ルールを守る、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、自分でできる危険を避ける手立ては必ず取りましょう。インターネットは便利な反面、危険もいっぱいです。こちらも危ないところに自分から近づかないことが大切です。
2学期の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
福間・梶原ペア 1-4
東部地区大会のリベンジは果たせませんでしたが、終盤はゲームを取り返し、最終ゲームも先にゲームポイントを握るなど、意地を見せて追い上げました。

スペース
前住・タカワファライペア 2-4
第1シード相手に健闘しました。簡単に諦めることなく、2ゲームを奪い返しました。

スペース
本田・小林新ペア 0-4
8年生ペアには、まだ大会が残っています。秋の新人戦に向けて練習を積みます。


暑い中、保護者だけでなく卒業生などたくさんの方が応援に来てくださってます。
応援を力に、9年生女子ペアが2組とも初戦を突破しました。
福間・梶原ペア 4-2

前住・タカワファライペア 4-3

男子個人戦が間もなく始まります。8年生男子ペアにも続いてほしいです。
本田・小林新ペア 4-1

出場した全ペアが初戦を快勝しました!

ソフトテニス競技の初日は、最高気温が体温超えの猛暑日となりました。暑さに加えて強風が吹く厳しいコンディションでの試合となりました。





県総体ソフトテニス競技の部第1日は団体戦です。若桜学園女子は、トーナメント1回戦で東山中と対戦します。
速報
女子団体戦
1回戦
若桜学園 - 東山
西部地区2位の東山中に挑んでいます。
第1ペア 前住・タカワファライペア(9年生)

①2-4
スペース
第2ペア 福間・梶原ペア(9年生)

② 4-3
若桜学園が取り返し、1-1で第3ペアの対戦に入りました。
スペース
第3ペア 奈良尾・杉田ペア(8年生)

③1-4
スペース
若桜学園 1-2 東山
最後まで全力を尽くしましたが、1-2で惜しくも初戦敗退となりました。
応援ありがとうございました。


わかさ生涯学習情報館の夏の恒例行事、怖いお話会が開催されました。情報館に行ってみると、夏休みサマースクールの子どもたちが参加していました。
いつも明るい情報館ですが、お話会の会場は、照明が落とされると雰囲気ばっちりでした。

お話会の会場が明るくなって、気になったことが一つ。下の写真、左側の人形?‥…お話の間に動いたようで、顔が向いている方向が変わっているのです…動いた瞬間を一緒に目撃した男子もいるのですが、なぜ動いたのかがわからないのです。

残り3回のうちに、真相はわかるのでしょうか?
