昨夜は、第2回PTA理事会がありました。各部の活動内容の一部をお知らせします。
広報部:広報誌「わかざくら」40号 初校ができあがり確認をしています。7月18日の発行をお楽しみに。
人権教育部:新たなスタイルで研修会を開催しました。研修会への参加、アンケートへの回答、ありがとうございました。
生活指導部:リサイクル活動へのご協力ありがとうございました。コンテナの数は例年どおりですが、準備したコンテナがいっぱいになりました。
学年部(親子会):合同親子会でニュースポーツ体験をしました。親子で楽しんでいただけたようです。4年生親子会と5年生親子会についても、開催内容が決まっています。




HP管理画面から
朝、目覚めたとき、大切なことを思い出しました。ホームページのカウンタです。
5:40 a.m.
やはり、超えていました・・・。管理画面で確かめると、日付がかわるときの数値は888878です。日付をまたいですぐに到達したと思われます。
次は、900000(90万)です。1学期中の到達を目指しますか・・・

明日は、若桜学園PTAリサイクル活動です。お世話になります。学園でも、金曜日から回収に向けて動いています。

午後は、合同親子会です。こちらも準備が進められています。会長さん、副会長さんが買い出しをしてくださっています。

若桜学園ホームページにあるカウンタをご存じでしょうか。タイトルに示したとおり、累計のアクセス数を示すカウンタがもうすぐ「888888」(88万8888)に到達しそうです。写真は、27日(金)午前8時26分現在のカウンタです。

午後4時35分現在
カウンタは、スマートフォンでは画面の最下部に表示されるため、気づきにくいかもしれません。パソコンやタブレット端末の画面では、トップ記事の左下あたりに表示されており、昨日と今日、そして累計のアクセス数が表示されています。
累計アクセス数「888888」の次は、「900000」をいつ頃到達するのか楽しみにしていますが、このようにカウンタの数字が積み重なるのは、ひとえに皆さまのアクセス(閲覧)が多いおかげです。これからも若桜学園ホームページへのアクセスと、お気に入りの記事への「いいね」をよろしくお願いします。
今月のイチオシ若桜メシには、八頭町郡家に庁舎がある東部地域振興事務所から八頭振興課の方が来られました。八頭振興課は、八頭郡の人、物、食、コト、場所などに関する話題を画像と映像で紹介するInstagram公式アカウント「やずりずむ」をお持ちです。


9年生が取材を受け、若桜学園の「イチオシ若桜メシ」の話題も近々アップされるようです。URLを貼りますので、こちらもお楽しみに。
やずりずむhttps://www.instagram.com/yazurizumu/

(先週のことで申し訳ないのですが・・・)午後の出張の出がけに八幡広場に寄りました。八幡広場では、3年生が寿大学の皆さまと交流をしていました。これは、若桜町公民館主催の交流事業「グラウンドゴルフ交流会」です。
3年生は、国語科「気持ちをこめて、来てください」の学習で、相手や目的に応じて伝える内容を明確にすること、相手に応じた表現を用いて文章を整える力を身に付けることをねらって案内の手紙を書くのですが、寿大学の皆さまに出した子どももいたようです。
この日は、鳥取市の最高気温が33.0℃を記録するとても暑い日でした。八幡広場に駆けつけると交流会も終わる直前でしたが、3年生は口々に「楽しかった」「上手に打てるようになった」と笑顔いっぱいで教えてくれました。グラウンドゴルフと交流を存分に楽しんだのだなあと感じました。




交流会の記念品として、サインペンのセットをいただきました。学習に使います。ありがとうございました。

あじさい読書まつりのイベントの中から、いくつか写真で紹介します。
スペース
「おすすめの本しょうかい」
おすすめの本が書かれたカラフルなカードが、ふれあいルームの窓に飾ってありました。


おすすめの本の中からいくつかの本が、特設コーナーに配架されています。

スペース
「しおりづくり」
朝読書の本にはさんで使うしおりを、自分で作りました。


スペース
ふれあいルームからもどる途中、わかさ生涯学習情報館の山本館長さんと上川さんが、本の入れ替え作業をしてくださっている場面に出会いました。いつもお世話になっています。情報館の利用も増えるとうれしいです。

各学級が、人権について考える学習を公開しました。




保護者の皆さんも人権の大切さについて、子どもたちと一緒になって考えてくださる場面もあったようですね。