本年度の進路説明会を、9月20日(火)、21日(水)の2日間に予定していましたが、臨時休校により21日(水)の1日間のみの開催となりました。この進路説明会は、中学校卒業後の進路選択に向けての学習として、多くの中学校で実施されていますが、そのほとんどが中学校3年生のみが対象となっているのに対し、若桜学園では7年生から9年生までの中学生全部について行っています。各高校の進路担当の先生や管理職の方から、その高校の特徴や求める生徒像、高校卒業後の進路先などについて、詳しく説明をしていただきました。9年生にとってはいよいよ本番、7,8年生にとっては、いよいよ進路選択に向けての本格的な学習期間に入ったことの自覚をするいい機会になったと思います。


秋の交通安全運動の立ち番のために、学園から若桜橋に向かう通学路の途中で、9年生に会いました。いつになく早い時間に登校する9年生に理由を尋ねたところ、早く登校して勉強をするということでした。この日は、午後から進路説明会が予定されており、いよいよ9年生も受験モードに入ったのかと思いました。運動会で9年生の存在感をしっかり全校に示し、本当にみんなのために頑張ってきた9年生。今度は自らの進路実現に向けて、頑張ってほしいと思います。
若桜学園では今年、新聞を読む日を月に1回のペースで設定しています。5年生以上の学年で朝読書の時間に新聞を読んでいるのですが、新聞を読むことで、偏った知識やものごとのとらえ方を防止し、幅広い視野や豊かな発想を身につけることにつながると思います。新聞を読んで得た知識をもとに、友達や家族と話をしてほしいと思います。


また、図書室前の廊下に、朝日中高生新聞や英字新聞も掲示してありますので、ぜひ活用してほしいと思います。

フルーツパフェを作ろうといっても、調理のことではありません。これは、2年生の英語の学習のことです。この日の学習では、ALTのクレアー先生から、英語で果物の名前を教えていただき、おぼえた果物の絵を使ってフルーツパフェの絵を完成しようというものです。授業の最初の英語の歌からノリノリの2年生は、森本先生の楽しいお話を交えながら、とても元気よく楽しそうに英語の学習をしました。こうして早い時期から英語に親しみ、楽しさを覚えていくことはとても大切なことだと感じました。


9月13日(火)に、後期児童生徒会役員を決める立会演説会と投票が行われました。立候補者は立会演説会で、若桜学園をどんな学校にしたいのか、そしてその実現に向けて自分はどんなことを頑張りたいのかについて中・後期ブロックの児童・生徒に呼びかけました。そのあと、さくらホールの後ろに置かれた本物の投票箱を使って、選挙委員会の立会いの下、厳正な投票が行われました。開票の結果、後期児童生徒会執行部役員は、次のように決まりました。
会長 吉田 悠人
副会長 福間 心葉
森木 蘭楽
総務長 中島 果暖
今回の選挙で、5年生も初めて投票し、選挙の仕組みも理解できたように思います。
新しく決まった執行部役員の皆さんと一緒に、みんなで若桜学園をよりよい学校にしていきましょう。








今年の天気は不安定で、予報が数時間で変わったり、局地的に予報とは違った天候になったりします。10日(土)の予報も、情報源によって違うこともあり、運動会当日の朝を迎えるまでは心配でした。10日(土)の午前6時前に関係者が集まり、ようやく実施の決断が下ろされ、安心したところです。
運動会当日は、暑すぎず日差しも柔らかで、いいコンディションの中ですべての演技を終えることができました。本番の演技では、練習で高められた演技をさらに超えるパフォーマンスで、自分にできる最高の演技をしようという気持ちが伝わってきました。このような集中力が、若桜の子どもたちのすばらしいところだと思います。
閉会式が終わり、全体写真を撮る前に、8年生からのサプライズがありました。それは、今回の運動会でみんなを引っ張って行ってくれた9年生に、感謝のメダルを渡そうというものでした。こういうことを自分たちで企画して実行できる力が備わってきたことは、本当にうれしいことでした。
午後のかかりに、縦割り班ごとに振り返りをしました。今回の運動会を通して、縦のつながりがよりいっそう強く確かなものになったように思います。そして、誰かのために頑張ることの大切さや、自分が将来何を目指して成長していきたいのかなどがわかってきたのではないのでしょうか。
楽しかった思い出とともに、有意義な運動会になったように思います。
夏休みの課題の一つに「探究」があります。これは、それまで各教科で出されていた自由研究をやめ、自分が取り組みたいものを一つにしぼって探究しようというものです。3年目となった今年の作品は、一つ一つの出来栄えがすばらしく、たくさんの努力や長い時間をかけて制作したことがよくわかります。作品を通して、一人一人の子どものよさが伝わってきます。ぜひ時間をかけてじっくり鑑賞していただきたいと思います。



運動会の集団演技で、前期ブロック(1~4年生)は、若桜音頭を踊ります。1,2年生と3,4年生に分かれて、若桜音頭としゃんしゃん傘踊りを踊った後、前期ブロックが一緒になって踊ります。学年によってはっぴの色が違いますので、お子様を見つけやすいのではないかと思います。今年も、テントの前に演技トラックまでのスペースを空けていますので、ぜひ前に出て写真をお撮りください。


今年の運動会でも、色別縦割り班による応援合戦を行います。これに向けて色別班のリーダーとなる8,9年生を中心に、練習に取り組んでいます。いろいろ工夫した振り付けをみんなで曲に合わせて練習し、とても楽しそうです。本番では、保護者の皆様も本部テントの横にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただけたらと思います。



