4月20日(火)の午後のことです。校舎内に校歌の歌声が聞こえてきました。どこで誰が歌っているのかと探してみたところ、さくらホールで4年生がとてもいい声で校歌を歌っていました。 どうやら、前期ブロック集会の練習をしていたようなのですが、私はこの澄んだ歌声に感動してしまいました。そんな大げさな、と思われた方があるかもしれませんが、理由があるのです。去年1年間は、学校行事で校歌を歌うことがなかったからです。4年生だけの少ない人数にもかかわらずで、広いさくらホールに響く若桜学園の校歌を聞いて、今まで当たり前だったことが普通にできる学校生活に、早くもどってほしいと強く感じました。
いいね 37
若桜学園は、単級の学校ですので9年間クラス替えがありませんが、進級することで縦の関係が変化していきます。今年も、小学校最高学年となった6年生が、1年生の教室で読み聞かせをしてくれています。 また、給食の片付けのお手伝いに前期ブロックのリーダーになった4年生が来てくれました。 6年生や4年生は、こうして自分が誰かのためにできることをすることで、自分の成長を感じることができます。そして、こういうお兄さんやお姉さんの姿を見て1年生も成長していきます。 このような縦のつながりを大切にした活動を、いろいろな場面で取り入れていきたいと思います。
いいね 33
8年生の英語の授業を見に行ってみました。授業の最初の方だったのですが、濱﨑先生とALT(Assistant Language Teacher) のクレアー先生が、ずっと英語のみで会話をされていました。お互いに質問をしたり、説明したりしながらの会話が、しばらく続きました。台本や事前の打ち合わせがない会話のようで、ところどころはわかるのですが、ふだん英語を聞きなれていない私にとっては、日本にいるのに外国にいるような気分でした。8年生の生徒たちは、どうだったのでしょうか。テストで測れる英語の力もありますが、このような学習で身につく英語の力もあると思いました。
いいね 30
若桜学園は、各教室に電子黒板があり、それを活用するためにデジタル教科書を購入しています。ついこの前小学生になったばかりの1年生も、この電子黒板とデジタル教科書を使って、学習に取り組んでいます。教科書のページが大きく表示された電子黒板を使って、自分が見つけたことをみんなに説明していました。発表する力やみんなに伝える力を、このような機器を活用してつけていきたいと思います。
いいね 27
若桜学園では、毎朝歌をうたっているのですが、4月15日(木)の朝、5年生の教室からギターの音が聞こえてきました。教室をのぞいてみると、担任の山根正先生のギターに合わせて、「つばさをください」の歌を練習していました。まだ始めたばかりで歌詞を見ながらの歌でしたが、練習を重ねてみんなで一緒に上手に歌えるのを楽しみにしています。
いいね 27
若桜学園では、1~4年生を前期ブロック、5~7年生を中期ブロック、8,9年生を後期ブロックと、3つのブロックに分けて活動しています。 今年前期ブロックのリーダーになった4年生の教室に行ってみると、とてもいい姿勢で先生のお話を聞いていました。この背筋がピンと張った姿からも、前期ブロックのリーダーになったという自覚が伝わってきます。前期ブロックでは、定期的に色別班で外遊びをしています。1~3年生をまとめて楽しい活動をしてほしいと思います。
いいね 27