学園トピックス

卒業お祝い給食

2020年2月25日 07時37分

卒業を控えた9年生が、2月20日(木)に、卒業お祝い給食をいただきました。この日は7,8年生が期末テストのため午前中で帰り、9年生だけが給食を家庭科室で食べました。献立表のメニュー以外のおかずやデザートが用意され、栄養教諭の池田先生から説明を受けた後、自分の給食を一人一人が用意しました。たくさんある中、どれを食べようか迷いながら選び、普段よりも時間をかけて楽しみながら給食をいただきました。9年生は、来月12日に卒業します。この日の給食が、学園生活の思い出の一つになればと思います。


雪遊びをしました

2020年2月20日 07時47分

いったん溶けた雪が再び積もり、2月19日(木)の校庭は一面雪景色です。この雪を逃すとこの冬はもう雪遊びができないかもしれないと思ったのか、この日は朝から5年生が校庭に出て、大きな雪だるまを作っていました。男子の中には半そでになっている児童も。みんなで頑張って大きな雪だるまを完成しました。澄み切った青空のもと、若桜の子どもは、寒さに負けることなく、冬を満喫していると思いました。

小学生の英語の授業

2020年2月20日 07時24分

来年度から正式に小学校でも英語の学習をするようになりますが、若桜学園では平成27年度から「外国語教育強化地域拠点事業」を受け、小学校で外国語活動と英語を実施しています。このような中、2月17日(月)に5年生の英語の研究授業があり、教室内で英語が飛び交う授業が展開されました。担任の岡村先生を中心に授業が進められていき、会話の大部分は英語で構成されています。ALTのクレアー先生と、中学校の英語の吉川先生も加わって、まるで英会話教室のようです。学習内容は、前時に学習した「自分の好きな国の紹介を英語でしよう」に始まり、その次に自分の好きな県を英語で紹介する学習をしました。発表の準備ができると、6年生に来てもらい、5年生一人一人が6年生に英語で説明をしました。6年生は、春の修学旅行で外国人にインタビューをした経験があります。その経験をもとに5年生にアドバイスをします。5年生は、このような学習を積み重ねて、6年生になった時の修学旅行に生かす予定です。この授業のすごいところは、自分の好きな県の紹介を、先生が教えなくても自分が知っている英語で表現できることです。難しい文法やつづりの学習は中学生になってからですが、それを知らなくても会話ができます。こども園の時からの英語との出会いが、このような学習活動に結びついているのだと感じました。

スキー教室をしました

2020年2月17日 10時02分

今年の冬は積雪が少なく、1月下旬に予定されていた5~8年生のスキー教室が実施できませんでした。そこで、スキー教室を楽しみにしている児童・生徒のために、前期ブロック(1~4年生)のスキー教室に合わせて、2月14日(金)に一緒にすることにしました。積雪が心配でしたが、直前に雪が降り、予定通りスキー教室を実施することができました。スキー教室というと、小学校では高学年で実施するのですが、若桜学園では1年生から参加しています。1年生はそり遊びでもという意見もあったそうなのですが、ボランティアの方にお世話になって、1年生からしっかりスキーを習っています。スキーの腕前ごとに11のグループを作り、そこにボランティアの方や教職員がついて、しっかり練習をしました。どの子も上達し、スキーの楽しさを味わうことができたようです。

お昼は、お代わりOKのカレーをいただきました。スキー場で食べるカレーは最高です。

ボランティアの方に教えていただきました。閉講式にみんなでお礼を言いました。

楽しく決まりの良い行事になりました。

女子クラシカルが行われました

2020年2月7日 13時35分

今回の全国中学校スキー大会は、雪不足のためリレー競技が中止となりました。そのため、クラシカルは男女が別々に行われることになり、3月7日(金)には女子クラシカルが行われました。競技前はとても緊張したようですが、3人とも前年度の経験を活かし、前回を上回る好成績を収めました。下の写真は、競技終了後の様子です。

校内掲示で、若桜学園スキー部の全国大会出場を紹介しました。

新入生を迎えました

2020年2月6日 17時33分

2月6日(木)に、わかさこども園の年長さんをお迎えして新入生体験入学を行いました。この日は、まず1年生の教室で学園の説明をしました。何度も練習してきましたので、とても上手にできました。こども園の先生方にも、1年たって成長した姿を見てもらえました。



そのあと、手をつないで一緒に校舎見学をしました。ところどころに問題が準備してあり、それを一緒に解きながら楽しく校舎を回りました。

校舎見学が終わると、次はさくらホールで前期のみんなとお楽しみ会をしました。ここは2年生が進行をしてくれました。

みんなが一緒になって楽しい時間を過ごしました。

1年生や2年生がそれぞれの場面で中心となって新入生を迎えることで、また一つ階段を昇って成長したように思います。前期ブロックのみんな、ほんとによく頑張りました!

待望の雪が降りました

2020年2月6日 15時55分

2月6日(木)の朝、ようやく若桜学園の校庭に雪が積もりました。みんなが待っていた雪ですが、その中でも初めて山陰で冬を過ごす3年担任の辻井先生は、この雪を前にじっとしていられません。寒さに負けることなく、行間休憩や昼休みに3年生の子どもたちと一緒に広い校庭で雪を満喫しました。

大きな雪だるまを作ったり、テラスに小さな雪だるまを置いたりと、ようやく若桜らしい冬の過ごし方ができたようです。

全中スキー報告

2020年2月6日 13時09分

全中スキーでは、鳥取県でテントを借りて、そのテントを県の選手団が一緒に使っています。その様子はこんな感じです。

このテントの中に荷物を置いたり、スキーにワックスをかけたりします。

2月6日(木)には、男子クラシカルが行われました。このクラシカルは、雪面に列車のレールのような溝が作られていて、その溝からはみ出さないようにスキーを進める競技です。斜面を登るときもスキーの板が平行なままですので、雪面にあったワックスを使用しないと斜面が登れません。雪面や気温の変化を予想しながらレース直前までワックスの調整をするのですが、本当に繊細で経験と専門的な知識を必要とする作業です。これを競技を始めて間もない若桜の選手が行うわけですから、本当にすごいことです。出場した男子3人は、練習の成果を発揮し、健闘しました。明日は女子クラシカルが行われます。昨年度出場の経験を生かして頑張ってほしいと思います。
最後に、井口くんの力走の様子を掲載します。

スキーの開会式に参加しました

2020年2月5日 17時30分

長野県野沢温泉スキー場で行われる全国大会の開会式に参加しました。

本年度最後の参観日がありました

2020年2月5日 14時26分

2月4日(火)に、本年度最後の参観日があり、公開授業、全体会のあと、学級・学年懇談が行われました。今回は平日開催の参観日となりましたが、出席率は約77%で、6年生に至っては100%でした。毎回、本当にたくさんの方々に来ていただき、ありがとうございます。6年生の学年懇談では、中学生になる心構えや準備等につて説明がありました。また、全体会では、中学生の運動部の東部地区大会について、今までは大会期日の異なる陸上競技や水泳について、参加を希望すればエントリーできていたのですが、来年度からは規定が変更され、1種目のみとなることの説明がありました。これに伴い、部活動既定の一部を見直しが行われました。生徒数の減少に伴い設置できる部活動については限りがありますが、子どもたちの可能性や保護者の願いを受け止め、部活動を通して中学生の健全な心身の発育を促したいと思います。