学園トピックス

八頭郡中学校科学研究発表会

2023年12月12日 14時23分

12月5日(火)に行われた八頭郡中学校科学研究発表会において、若桜学園から受賞者が出ました。

優秀賞 吉田 悠人 「若桜町の水生生物調査 ~若桜の豊かな自然を維持するために~」

    大杉 琉月 「身近な食材で電池をつくろう」

ここでも探究の成果が表れているように思います。

俳句で入賞

2023年12月12日 14時16分

鳥取文芸第45号に、若桜学園の子どもたちの俳句が掲載されました。

俳句の部

 鳥取文芸賞  藤原 晴太

 優秀賞    山根 莉一

 鳥取市教育委員会教育長賞  吉田 悠人

 佳作     岡本 旺大

校歌がラジオで

2023年12月11日 12時46分

12月14日(木)の午後3時20分ごろに、BSSラジオの「嗚呼懐かしき我が校歌」のコーナーで、若桜学園の校歌が流れる予定です。若桜町では、AMは鳥取局の1431KHz、ワイドFMの鳥取局92.2MHzで聞くことができるそうです。また、パソコンやスマホでは、radiko(ラジコ)でも聞くことができるそうです。このradikoにはタイムフリー機能というのがあり、放送から1週間はお好きな時に聞くことができるそうです。ご都合がつきましたら、ぜひ聞いてみてください。

俳句

2023年12月8日 10時50分

若桜学園では、年に4回俳句を作り、優秀作品を校内に掲示しています。この度、とっとり俳句大会(ねんりんピックはばたけ鳥取2024リハーサル大会)において、優秀賞を受賞しましたので、紹介します。

募集句ジュニア部門(中学生)

 優秀賞 蓬すり塗れば治ると祖母の知恵   福間 恋色

探究の成果

2023年12月4日 11時24分

鳥取県東部地区中学校生徒自然科学研究発表会において、吉田悠人くんがすばらしい成績を収めました。おめでとうございます。

東部教育局長賞 「若桜町の水生生物調査」 吉田 悠人

マラソン大会

2023年12月4日 11時09分

12月4日(月)の全校集会で、校内マラソン大会の表彰を行う予定でしたが、欠席者多数のため全校集会が中止となりました。マラソン大会の結果は次の通りです。1~8年生は、今年の結果をもとに、来年も頑張りましょう。また、保護者や地域のみな様には、たくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。

       男子       女子

1年 1位  太田 陽文    谷口 美麗

2年 1位  藤原 聡汰    中村 玲亜

3年 1位  藤原 晴太    尾﨑 心優

4年 1位  千葉隆太朗    松本 智子

5年 1位  小林 央季    山根唯衣花

6年 1位  本田 拳土    杉田 絢奈

7~9年 1位  森岡 岳大  福間 心葉

     2位  青木 一馬  山田 美優

     3位  吉田 悠人  梶原 日和

中学生になる準備

2023年11月30日 11時22分

今、若桜学園の6年生は、中学校の部活動体験をしています。いくつかのグループに分かれ、全部の部活の練習に参加し、2月から始まる仮入部に向けて、自分が所属する部活動を決めていきます。小学生と中学生が、同じ校舎で一緒に生活する小中一貫校ならではの取り組みです。こうして少しづつ中学生になる準備を進めることで、中学生になったときに勉強と部活動の両立ができるようになっていきます。

こども園との交流

2023年11月27日 12時36分

11月22日(水)に、若桜こども園の年長さんと交流をしました。最初に5年生と一緒に花の苗植えをしました。お互いに自己紹介をして仲良くなったグループごとに、プランターに3つずつ苗を植えました。5年生と一緒に植えたこの花は、入学式のころに大きくなって新入生を迎える予定です。その時、小学校の最上級生となったお兄さんやお姉さんがやさしく迎えてくれますので、今から楽しみにしていてください。そのあと1年生の教室で秋祭りをしました。この日のために1年生がいろいろな遊びを考えていてくれて、松ぼっくりやドングリなどで作ったおもちゃなどで楽しく遊びました。若桜学園では、こうして入学前から子ども同士のつながりを作ることができ、小学生になることがスムーズに進められるようになっています。また、1年生や5年生も、このような行事を通して、進級する準備をすることができます。若桜学園は、縦のつながりを大切にして、子どもたちを育てていくことを意識しています。

IMG_0005IMG_0008IMG_7267IMG_7270IMG_0023DSC00982DSC00983DSC00987 DSC00995DSC00997

モンゴル

2023年11月22日 13時26分

11月17日(金)に、異文化体験講座が開かれ、鳥取県国際交流員の方に来ていただき、4年生がモンゴルの生活や文化などについて学びました。学校生活も日本とはずいぶん違うことを知ったり、遊牧民族の暮らしのことを理解したり、モンゴルの服装や道具、遊びなどを体験したりしました。日本とは違う価値観や考え方があることを知り、多様性を尊重するものの見方を身に着けてほしいと思います。

IMG_9981IMG_9982IMG_9983IMG_9988IMG_9989IMG_9990

学習発表会の感想(後期ブロック)

2023年11月20日 09時41分

学習発表会の後期ブロックの保護者の感想を紹介します。

8年生

 オープニングから大活躍の8年生の姿を最後まで観させていただきました。今回からコロナ禍前のような発表会が復活し、とてもうれしかったです。ありがとうございました。8年生の発表は、「らしさ」が出ていて、とてもよかったです。8年生という1年間をどう過ごし、そしてこれから9年生になるという自覚が芽生え、学園を引っ張っていくという思いがしっかりと伝わってきました。私たちも、これからの8年生の頑張りを応援しています。すばらしい発表会をありがとうございました。

9年生

 吹奏楽部の発表と午後の発表を見させてもらいました。吹奏楽部の発表では、サプライズのダンスと歌もあり、中学生男子と先生が会場をさらに盛り上げてくれ、とても一体感のあるステージでした。9年生の最後の学習発表会でのステージは、この9年間の集大成という感じで、今年の9年生らしさがつまった発表だったと思います。お笑いあり、かっこいい太鼓もあり、大笑いして、感動して、みんなの成長に涙が出ました。全校合唱は、コロナ騒動明けて、久しぶりの全校合唱で、やはり感動させられました。これが若桜学園の合唱だなぁと。小さな1年生から成長した9年生までの迫力ある歌声に、2曲目では先生方も参加され、若桜学園の団結力を感じました。本当にすばらしい学習発表会でした。ありがとうございました。

 今年は、コロナの規制もなかったので、はじめから最後まで見ることができました。1,2年生の発表を見ていると、「こんな頃もあったなぁ・・」とすごくかわいくて、なつかしくなりました。9年生の発表は、学園生活最後の発表ということもあって、早く見たいような、でも終わってほしくないような、なんとも言えない気持ちで始まるのを待っていました。始まると、堂々としたみんなの立ち姿があって、みんな一人一人の個性や持ち味がすごく生かされていて、会話のテンポや動作など、いっぱい練習したんだろうなぁと感心しました。喜劇もおもしろすぎて、よく考えたなぁと思いながら、笑いっぱなしでした。和太鼓も、いつもとちょっと違った感じで、新しさを感じたし、みんなの音がピッタリそろって大きな音になって、力強く鳴り響いていて、かっこよくてとても感動しました。練習も大事だと思うけど、クラスのみんなが仲よくないと、こんなに息が合った劇や和太鼓もできないんじゃないかと、すごくクラスの仲の良さも感じました。ほんとに一人一人が輝いてかっこよかったです。本当に最高のクラスだなと思いました。若桜学園最後の発表会。9年生らしい、心に響くフルパワーな発表を見せていただきありがとうございました。