ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「七夕給食」
2024年7月5日 13時29分7月7日は七夕ですが今年は日曜日になることから、今日の給食のメニューは七夕にちなんだ給食でした。
いつもおいしくいただいている給食には、学校行事だけではなく、給食センターの皆さん温かい思いのおかげで季節を感じられます。
今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした」
「生徒会あいさつ企画」
2024年7月3日 13時28分先日、地域の方とお会いすることがあり、その中で「八頭中の生徒は、地域でも気持の良い挨拶をしてくれます。」という言葉をいただきました。また、小学校の先生方からも、「中学生になり、一段と挨拶をしてくれるようになった。」や、「毎朝スクールバスのバス停を利用する生徒たちが、気持ちの良い挨拶をしてくれて嬉しいです。」という声を伝えて下さいました。
日常的に八頭中では「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」といった声を校舎内外で聞きます。その良い習慣の更なるレベルアップに向けて、今週と来週の2週間にわたり生徒会が『あいさつ企画』をしています。毎日行っている生徒会に加え、部活単位で登校した生徒に玄関で挨拶をするものです。因みに、今日はテニス部男子でした。
「校内風景」
2024年6月26日 10時30分テスト中の静寂とした校内を歩くと目につくことがあります。
事務室の先生が玄関などに生け花を置いて下さったり、学校図書館の先生が図書室前にメッセージを掲示して下さったり、生徒の日々の生活に寄り添ったさり気ない心遣いが溢れています。八頭中は多くの生徒や教職員が、学校で生活する人々やお越しなる方々へ、互いに目配り・気配り・心配りをしながら生活の基盤を支えています。
「1学期期末テスト」
2024年6月25日 14時06分今日・明日の2日間は1学期の期末テストです。まず、初日は全学年が5科目の試験に取組んでいます。明日は、残りの3科目を受けた後に4校時から6校時まで普通授業になります。
全ての生徒が、しっかりと問題と向き合い最後まで諦めずに取組んでいます。どの教室を覗いても真剣さと緊張感が伝わり、改めて八頭中生の一生懸命な姿に感心します。
あと1日、しっかり頑張ろう!!
「1学期期末テストに向けて」
2024年6月24日 09時47分明日から2日間、1学期期末テストが始まります。中学校は高等学校とは違って期間も短く、2日目のテスト後は授業も行う忙しい中での実施になります。
「しっかりと点を取ってほしい」という教科担当の先生の思いが込められた問題には、授業の場面が思い浮かぶ問いもあります。生徒と先生で作り上げられた授業の学びの区切りとし、次の学習につながるテストになるよう全力を発揮することを期待しています。
「町教委育員会 学校訪問」
2024年6月17日 14時48分本日2・3校時、八頭町教育長様、教育委員の皆様と教育委員会事務局の方々にお越しいただき、授業の様子を参観していただきました。
男女の壁がなく明るい雰囲気での学習の様子に、委員の皆さんから良い評価をたくさんいただきました。学力の向上については、学習のめあてをもっと工夫することで学びに深まりが出る授業がつくれるなど、今後に生かせるヒントをいただきました。
学力課題は指導課題と捉え、これからも生徒との良い関係性の中で八頭中教育を展開していきます。皆様、ありがとうございました。
「東部総体 軟式野球決勝」
2024年6月16日 14時21分東部総体3日目、軟式野球の決勝戦が行われました。今年で開校10年目を迎える本校で、初の決勝進出となりました。
結果は惜しくも逆転負けを喫しましたが、一生懸命に戦い終えた選手は皆堂々とし素敵な笑顔を見せてくれました。
7月の県中総体では、これからの練習で今回の負けの課題を克服し、一戦必勝で勝ち上がってくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
「表彰伝達」
2024年6月14日 16時01分先日行われた東部地区総体等の表彰式を行いました。多くの部活動で、優秀な成績を収め県中総体に向けて練習を開始しています。また、野球部は明日決勝戦があり2位以上を決めています。
この大会で中学校の部活動を終える3年生もいますが、勝ち負けに関わらずその表情からは八頭中を牽引する3年生としての自覚と責任感が感じられました。
この雰囲気の中で、「自律した選手が勝つ資格のあるチーム」として次の大会に臨めるよう、一生懸命練習に励んでいきます。
「学級活動」
2024年6月12日 17時42分6校時は全学年全クラスで学級会を行いました。これは、先日行った学級力アンケートで浮き彫りになった自分たちのクラスの課題について、その解決方法を話し合う会でした。
生徒が行ったアンケートから、各クラスの達成力・自律力・対話力・協調力・安心力・規律力を数値化します。そして、その中の自律力に課題がある場合は、更に主体性・時間・運営・けじめの項目の数値が出されポイントを絞って話し合い活動を行います。
先生の出番は最初と最後の数分程度で、級長・副級長が会を運営し自分たちのクラスがより良くなるように目標を決め、決めたことは全員で取組む雰囲気を醸成しました。
「避難訓練」
2024年6月11日 15時14分天候は晴れ、気温29度、北の風4Mの気象条件の中で、本年度初の避難訓練を行いました。14時40分に避難を開始し、2分58秒後に避難場所への全員の集合が完了しました。
避難後の指導講評では、2分間の話の中で、火災は日々の心がけで防ぐことができるが地震は防げない。そこで、登下校中も含め、何時起こるか分からないことから、万一の時の行動を想定しておくことの大切さを聞きました。
そして、想定することや想像力を働かせるためには、日ごろから自分の行動が周囲にどのような影響を与えるのか、周りの人をどんな気持ちにさせるのかを考えて行動しておくことの重要さを知りました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp