ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
総体間近の部活動の様子(その2)です
2021年6月1日 13時41分 (その2)として、屋外競技の紹介をします。
【男子ソフトテニス部】
【女子ソフトテニス部】
【軟式野球部】
【陸上競技部】
【男女ホッケー部】
総体間近の部活動の様子です
2021年6月1日 13時31分 いよいよ東部総体が明後日に迫ってきました。
昨年度は、県総体以降の上位大会の全てが中止であったため、東部総体を開催はしましたが、県総体予選としての開催ではありませんでした。ですから、なかには決勝戦まで行わず、順位を付けずに終了した競技もありました。
しかし今年は、全国大会の開催が決まっています。その決定を受けて、下位大会にあたる中国大会も県大会も開催されます。明後日からの東部総体は2年ぶりに「県総体予選」として行うことが出来ます。
目標にチャレンジすることさえ出来ずに引退を余儀なくされた先輩の無念さも力に替えて、まずは東部総体を突破することを目指して、どの部も最後の調整に余念がありません。そんな各部の昨日の部活動の様子を紹介します。
※部活動の時間が短くて、ホッケー部はすでに活動が終わってました。そして柔道場とプールには行くことが出来ませんでした。また、6日(日)にサマーブラスコンサートに出場する吹奏楽部の紹介も出来てません。大変申し訳ありません。
まずは、屋内競技の紹介です。
【女子バレーボール部】
【男子卓球部】
【女子卓球部】
【男子バスケットボール部】
【女子バスケットボール部】
応援練習を行いました
2021年5月31日 16時46分 本日放課後、本年度の第1回目となる全校生徒での応援練習を行いました。「第1回目」としましたが、実は「2回目」はありません。次は明後日の壮行会本番になります。
例年なら、もっと早い時期から始めて、3・4回の応援練習があるのですが、今年はこのコロナ禍で校歌も歌いませんし、今日一回きり、壮行会の流れを1年生に知ってもらうことが目的の応援練習になりました。
それでも人数を31人に絞った応援団は気合い十分で、気迫の込もった応援練習になりました。応援団の衣装といえば、「学生服(学ラン)」が定番ですが、八頭中学校の団長は、“八頭中学校応援団長”の刺繍の入った黒い羽織です。前代の団長から引き継いだ羽織を羽織って、最高にカッコいい応援団長のデビューでした。
練習では、応援団員だけは、その時だけマスクを外しました。その他の生徒は、しっかりとマスクを着用して、応援団員との距離を十分にとり、対面せず、声も出さない応援練習でした。
今日の給食は“ マツコご飯 ”でした
2021年5月31日 13時17分 今日で5月も終わり・・・、5月最後の給食の主食は“ マツコご飯 ”でした。
なんで“ マツコご飯 ”かと言うと、ご飯に、まめ、ツナ、コーンが入っているからです。八頭町の学校給食は、献立や食材もさることながら、そのネーミングにも遊び心満載です。“ マツコ ”がカタカナになっていることから、きっと芸能人の“ マツコデラックス ”を意識しているのだと思います。
芸能人を意識した献立名と言うと、八頭中の生徒も先生達も大好きな“ キムタクご飯 ”があります。こちらは、ご飯に、キムチとたくあんが混ぜ込まれていることからのネーミングですが、当然、木村拓哉を意識してのことだと思います。
“ マツコご飯 ”と“ キムタクご飯 ”・・・。偶然なのかもしれませんが、保護者の皆様は、マツコデラックスと木村拓哉が千葉県の高校で同級生だった!ということをご存知だったでしょうか?。千葉県立犢橋(こてはし)高校で、1年時に同じクラスではなかったけれど、同じ学年に在籍していたそうです。
そんなことを、本当は生徒とワイワイと語り合いながら、楽しく給食を食べたいのですが、今日も完全無言で“ マツコご飯 ”を美味しくいただきました。
~給食センターからのメッセージ~
◇マツコご飯について;今日のご飯は、まめ、ツナ、コーンの頭文字をとった“ マツコご飯 ”です。豆はタンパク質を豊富に含む枝豆を使っています。枝豆は、大豆を若いうちに収穫したものです。牛肉入りの“ デラックス炒め ”と共に味わって食べてみて下さい。
PTA父親委員会主催「環境整備」を実施しました
2021年5月30日 09時59分 本日7時から8時30分まで、PTA父親委員会主催の「環境整備」を実施していただきました。梅雨の合間の好天に恵まれ、当日参加の方もあって、総勢140名を超える方にご参加いただきました。
今年は梅雨の入りが早く、なんとなく草の伸びも早いような気がしていました。校舎周辺やグラウンド周辺の伸び放題に伸びた草でしたが、あっという間に刈っていただき、時間内に作業を終了することができました。今日の「環境整備」は、参加者数も多かったのですが、草刈機がなんと28台もあり、きっとこの台数は、八頭中になって過去最多だと思います。
貴重なお休みの日の早朝の「環境整備」、本当にお世話になりました。きっと明日登校してきた生徒達も喜ぶと思います。本当にありがとうございました。
PTA父親委員会主催「環境整備」、お世話になります
2021年5月28日 16時44分 明後日(30日)、PTA父親委員会主催による本年度第1回目の「環境整備」を実施いたします。雨の心配はなさそうですので、予定通りに実施させていただきたいと思います。
事前に参加の確認をさせていただいていますが、教員も含めて139名の参加者にご協力いただけるようです。貴重なお休みの日に、朝早くから本当にありがとうございます。
下記の要領で実施させていただきますので、よろしくお願いします。
1 日 時 令和3年5月30日(日) 午前7時~8時30分頃
2 準 備 軍手、タオル、マスク、お茶 など
3 内 容 校舎周辺及びグラウンド周辺の除草作業等の環境整備
4 その他
① 発熱等、風邪症状のある方のご参加はお控えください。
② 必ずマスクの着用をお願いします。
③ 駐車場と作業場所については、マチコミでお知らせします。
④ 十分な間隔をとっていただいたうえで、屋外での作業をお願いしますが、
昨今の新型コロナの感染状況に不安を感じられる場合は、参加を取りやめて
いただいてかまいません。(ご連絡は不要です)
以上、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
「新体力テスト」を実施しました
2021年5月28日 16時09分 本日、3・4校時を使って、全校一斉に「新体力テスト」を実施しました。このテストは、全国の小中学校で毎年行われてきたテストですが、昨日の「全国学力・学習状況調査」と同様に、昨年は新型コロナの影響で中止となっています。ですから2年ぶりのテストとなりました。
「新体力テスト」は、ずっと以前から実施されてきていて、きっと保護者の皆様も小・中学校時代に経験されたと思います。私が中学生の頃は、「垂直跳び」とか「斜め懸垂」とか「踏み台昇降」とか・・・、「体前屈」もステージの上に上がって「立位体前屈」だった記憶があります。テストの種目は時代と共に変更されて、今年の種目は以下の8種目です。
・50m走 ・ハンドボール投げ ・シャトルラン ・立ち幅跳び ・反復横跳び ・握力 ・上体起こし ・長座体前屈
このうち、50m走とハンドボール投げ、シャトルランの3種目は、体育の授業の中で実施していますので、今日はそれ以外の5種目のテストを行いました。学級毎・男女別に各会場を回って、担当の先生に「お願いします」、「ありがとうございました」の挨拶もきちんとして、とてもきまりよい新体力テストでした。
【立ち幅跳び】
【反復横跳び】
【握力】※握力計を握るので、手指のアルコール消毒もきっちりと!
【上体起こし(いわゆる腹筋です)】
【長座体前屈】
【体育館の様子と整然と並べられたスリッパの上の体育館シューズ】
「全国学力・学習状況調査」を実施しました
2021年5月27日 17時52分 テレビのニュースや新聞で報じられているように、今日は全国の小・中学校で一斉に「全国・学力学習調査」が実施される調査日でした。
八頭中学校でも午前中の3時間、知的支援学級の生徒を除く3年生全員が国語と数学の学力検査と学習状況に関する質問紙調査に取り組みました。今日実施した学力検査の問題は後日公開されますので、是非保護者の皆様にもご覧になっていただきたいのですが、普段学校で行っているテストとは、かなり異なる問題になっています。ただ単に知識を問う問題ではなく思考力や判断力が問われる問題となっているのです。いつものテストと比べると問題文の量も多くて、生徒にとっては、きっと “取り組みにくい” 問題なのだと思います。
しかし、そこで生きるのが、本校の生徒の「一生懸命がカッコいい!」という姿勢です。どんな問題にでも時間一杯に精一杯に取り組むことが日々の授業や生活の中で定着しているので、見たことのないような問題を前にしても決して諦めることをしません。
下の写真を見ていただくと分かるように、最後の1秒まで無駄にすることなく、真剣に調査に取り組みました。今日の結果は、たぶん2学期になって個々の生徒に返すことになると思いますが、調査の結果が個人の成績に関係することは一切ありません。私たち教員が結果を分析して、今後の授業改善や指導に活かすことになっています。
昨年度は新型コロナのせいで中止となった「全国学力・学習状況調査」でしたが、一昨年の本校の結果は、国語・数学ともに県平均・全国平均を大きく上回るものでした。本年度の結果につきましても、分析が終わりましたら、保護者の皆様にもお知らせする予定です。
今日の給食は “やまめ” でした!
2021年5月26日 13時36分 今日の給食に、八頭町特産の “やまめ” が出されました。
これまでにも、「八頭町の給食は美味しい!」ということをお伝えしてきましたが、単に「美味しい」だけではなく、「旬の食材」や「地産地消」、食に関する「風習」、「食文化」までにもこだわった献立で給食を提供してくださっています。
“やまめ” は私都谷の清流で養殖されている魚ですが、マーケットに出荷されることはなく、家庭の食卓にも上がりようがない食材です。こうして、学校給食で戴けることは、本当にありがたいことです。
職員の中には、「“やまめ” はやっぱり塩焼きだでなぁ~」という者もいましたが、今日の “甘酢かけ” もとっても美味しかったです。
そんなことを友達と話し合うこともなく、今日も完全無言の給食時間でした。写真は3年生の給食の様子です。
~給食センターからのメッセージ~
◇やまめについて:やまめは、川の上流に住んでいて、「渓流の女王」と呼ばれています。八頭町の特産物で私都の豊かな水で育ちます。お箸を上手に使って骨を取って食べてくださいね。
東部総体が近づいてきました
2021年5月26日 11時47分 「東部地区中学校総合体育大会」が、来週木曜日・金曜日に迫ってきました。3年生にとって、中学校での部活動の集大成となる東部総体・・・、この大会は中体連主催の大会としては、唯一全国大会までつながる大会です。
ところが、昨年度はコロナ禍で全国大会の中止が決定され、東部総体も県予選として開催することが出来ませんでした。県大会を制し、中国大会出場・全国制覇を目指していた本校の生徒達にとって、目標へのチャレンジすら出来ない無念の部活動引退を余儀なくされたのでした。
しかし、今年は全国大会開催の決定を受けて、下位大会となる中国大会も県大会も開催が予定され、東部総体を県総体予選として開催することができます。この春卒業した先輩達の無念さもしっかりと引き継いで、2年分の大輪の花を咲かせてくれるはずです。
生徒玄関の玄関ホールでは、東部総体までのカウントダウンカレンダーが掲示され、部活動関係の掲示物が多くなっています。今日は、それらの掲示物を紹介してみます。
嬉しいことに、私がいつも言っている「勝つ資格のあるチームたれ!」、「一生懸命がカッコいい!」という言葉がたくさん使われた掲示物になっています。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp