今日、八頭中では一つの節目を迎えました。昨年度後期から1年間、全校生徒をけん引してきた3年生を中心とする生徒会執行部から、2年生を中心とする新しい生徒会執行部と各専門委員長にリーダーの大役が引継がれました。また、全クラスの級長と副級長も認証状を受取りました。
八頭中の認証式では、前期会長と後期会長がこれまでの思いとこれからの決意を語り、全クラスの級長・副級長が学級づくりの決意を語ります。前期会長の山根優菜さんは「駆け橋」をスローガンにコロナ禍からコロナが明けた学校で、在校生の心の駆け橋となったり、コロナ前の学校を取戻す八頭中の伝統を今に繋ぐ架け橋となったりした前期の思いを語ってくれました。また、新会長岡垣奎吾君は学校を作るのは生徒一人一人であること。努力は必ず報われることはないが、報われた人は必ず努力していると語り、皆で学校を作るという雰囲気を醸成しました。
『一生懸命がカッコいい』八頭中生の姿をたくさん見ることができた節目の式になりました。






東部秋季大会2日目の結果をお伝えします。
【男子卓球部(個人戦)】
1年 ベスト8 伊藤 ※県中選抜大会出場権獲得
2年 ベスト16(4回戦敗退)小林、岸田、小谷
【女子卓球部(個人戦)】
1年 ベスト16(4回戦敗退)谷口
2年 ベスト8 山﨑、谷口 ※県中選抜大会出場権獲得
ベスト16(4回戦敗退)中田、岩城
【ソフトテニス部女子(個人戦)】
勝原・氏家ペア 24位決定戦惜敗
大久保・德田ペア 24位決定戦惜敗
清水・風坂ペア 24位決定戦惜敗
【ソフトテニス部男子(個人戦)】
本田・中西ペア 3回戦敗退
横山・岩城ペア 2回戦敗退
【バレーボール部女子】
(決勝トーナメント)
対 鹿野中 2-0で勝利
対 鳥西中 1-2で惜敗
3位決定戦 対 高草中 2-0で勝利
最終成績 3位
【バスケットボール部男子】
(順位決定戦)
対 湖東中 41-50で惜敗

保護者の皆様、地域の皆様、八頭中応援団の皆様、応援ありがとうございました。
大会に参加した部活の全ての生徒が、来年の夏に向けて学校生活や部活動に意欲を持って臨める結果を得ることができました。今の気持ちを忘れず学校全体で頑張っていきます。今後も応援をお願いいたします。
各会場で行われた秋季大会第1日目の結果を紹介します。
【卓球女子部(団体戦)】
対 鳥南中 3-1で勝利
対 鳥西中 3-1で勝利
予選1位で決勝トーナメントへ
準々決勝 対 国府中 3-1で勝利
準決勝 対 鳥西中 3-1で勝利
決勝 対 湖東中 1-3で惜敗
最終成績2位で県スポレク出場
【卓球男子部(団体戦)】
対 鳥西中 3-0で勝利
対 高草中 3-0で勝利
予選1位で決勝トーナメントへ
準々決勝 対 鳥東中 1-3で惜敗
5位決定戦 対 気高中 3-2で勝利
対 桜ヶ丘中 3-1で勝利
最終成績5位で県スポレク出場
【バレーボール部女子】
予選リーグ
対 鳥東中 2-0で勝利
対 千代南中 2-0で勝利
2日目の決勝トーナメントへ
【バスケットボール部女子】
予選リーグ
対 鹿野合同 32-34で惜敗
対 鳥南中 11-108で惜敗
2敗で予選リーグ敗退
【バスケットボール部男子】
対 河原中 52-35で勝利
対 鳥西中 34-80で惜敗
2日目の順位決定戦へ
【ソフトテニス部女子(団体戦)】
対 高草中 1-2で惜敗
対 河原中 0-3で惜敗
対 江山学園 2-1で勝利
1勝2敗で予選リーグ敗退
【ソフトテニス部男子(団体戦)】
対 湖東中 3-0で勝利
対 鳥東中 0-3で惜敗
決勝トーナメント
対 湖南学園 0-2で惜敗
5位決定戦
対 鳥北中 1-2で惜敗
最終成績 7位
【ホッケー部(男子)】
対 桜ヶ丘中 13-1で勝利
【ホッケー部(女子)】
対 鳥取クラブ 6-1で勝利
対 桜ヶ丘中 4-2で勝利
男女共に優勝
【軟式野球部】
対 岩美中 2-8で惜敗
【柔道部】
男子団体 2位 女子団体 優勝
男子個人戦
45kg級1位 小出
50kg級2位 小倉
55kg級2位 岸本 3位 山本
60kg級2位 中尾 4位 田中
73kg級3位 青木 4位 山岡
女子個人戦
軽量級1位 佐々木
軽中量級1位 西田

昨日、鳥取県福祉人材センターで行われた「中学校英語弁論暗唱大会」に本校から弁論の部と暗唱の部の各部にそれぞれ1名の生徒が出場しました。
弁論の部に出場した河中星太君(3年生)は、最優秀賞に輝きました。また、暗唱の部に出場した坂本観人君(3年生)も敢闘賞を獲得し、二人とも堂々と発表し充実感を持ち帰校しました。
なお、河中君は東京で行われる全国大会にも出場することが決まり、これからも本校の二人のALT(ジャスミン先生・ヴェア先生)の指導も受けながら大会に備えていきます。
(大会の結果などは、後日、読売新聞に掲載される予定です。)

今日から秋の交通安全運動期間になりました。そこで、自転車通学生への交通ルールとマナーの意識向上に向けて、県交通安全協会郡家地区協会と郡家警察署から担当の方にお出でいただき、登校時に呼びかけを行いました。その際、交通安全協会の方からチラシと自転車の側面反射材をいただきました。
これから薄暗い中での下校になりますが、全校生徒が安全に帰宅できるように小さな取組みを積み上げていくことは大切と感じました。

