ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
心のこもった温かい豚汁でした!
2021年11月4日 17時43分 八頭中学校の文化祭には、お昼にPTA母親委員会&父親委員会による豚汁のサービスがあります。これは統合前の「中央中豚汁」、「船岡中なめこ汁」の流れを受けて、八頭中学校開校時から続いているとっても有り難い伝統です。しかし昨年は、新型コロナの感染拡大で実施を断念せざるを得ない状況でした。
今年は・・・、「子ども達のために、是非とも温かい豚汁を作ってやりたい!」という、PTA役員さんの熱い思いで、生徒・教員のみを対象に「八頭中豚汁」が実現しました。
食材の野菜については、全PTA会員に提供をお願いし、当日までにたくさんの野菜が届きました。文化祭前日から大鍋を運び込んでいただき、当日も朝早くから心を込めて美味しい美味しい豚汁を作ってくださいました。
開校以来、年々準備する食数が増えて、一昨年は来場の保護者や地域の方の分も含めて800食を作っていただいたのですが、今年は生徒&職員分の500食、提供場所も各教室前の廊下にしていただきました。
文化祭会場の体育館は少し寒く、冷たいお弁当に本当に有り難い「豚汁」でした。中には4杯のおかわりをした生徒もありました。準備いただいた母親委員会&父親委員会の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
これまで食べた中で、きっと一番美味しい「豚汁」でした。
素晴らしい文化祭でした(その4)
2021年11月4日 15時35分 (その3)に続けて文化祭の様子を紹介します。
【3年生合唱】
学年合唱の最後を飾るのは当然3年生です。3年生の合唱は、1・2年生にとって「自分達も3年生になった時にはこんな合唱を・・・」と、目標であり、あこがれであり、1・2年生を圧倒するものでなければなりません。ところが今年は練習段階での3年生の合唱は、なかなか担任の先生達を満足させるレベルに至りませんでした。危機感を感じた3年団の先生達は、毎日の給食時間に過去の3年生の合唱の映像を流し、3年生の生徒の奮起を促しました。そんな経過をたどって迎えた当日の合唱・・・、ちゃんと本番に向けて合唱を仕上げてきていました。
クラス全員が心を一つに、3年生にふさわしい、素晴らしい合唱でした。
◆◆◆3年5組;曲名「手紙」◆◆◆
◆◆◆3年1組;曲名「君とみた海」◆◆◆
◆◆◆3年2組;曲名「未来へ」◆◆◆
◆◆◆3年3組;曲名「あなたへ」◆◆◆
◆◆◆3年4組;曲名「地球の鼓動」◆◆◆
【全校合唱】
~心を一つにし、感謝を歌に込めることで、愛する八頭町に感動を届けよう~
「八頭中学校校歌」(指揮;谷口輝紘 伴奏;衣笠日陽)
「ふるさと」(指揮;森本雅子 伴奏;西本紗季)
文化祭最後のプログラムは、今年も「全校合唱」です。「全校合唱」は、八頭中学校の生徒と教員が最も大切にしている八頭中学校の象徴的な取り組みです。コロナ禍であろうが何であろうが、「全校合唱」を止めたら八頭中学校が八頭中学校でなくなってしまいます。
1年生にとっては、「熟議」を含めた一連の活動を通して、初めて本当の八頭中生になる!と言っても過言ではありません。
マスクを着けての合唱にはなりましたが、今年も感動的な合唱を全校生徒で共有することが出来ました。
素晴らしい文化祭でした(その3)
2021年11月4日 14時18分 (その2)に続けて文化祭の様子を紹介します。
【1年生合唱】
午前中の最後のプログラムは、1年生の学級合唱でした。一昨年までは【合唱コンクール】としていたのですが、コロナ禍で十分な練習が出来ず「多くの制限や我慢の下で行う合唱に順位を付けるのは忍びない」という理由で、昨年からは【学級合唱発表】としています。
練習段階では、ずっとマスクを着けたままで歌ってきましたが、昨今の感染状況と県内中学校の状況把握をもとに、当日本番はステージ上でマスクを外して歌うこととしました。
各学級が心を一つにして、素晴らしい合唱を披露しました。
◆◆◆1年3組;曲名「Let's Search For Tomorrow」◆◆◆
◆◆◆1年1組;曲名「大切なもの」◆◆◆
◆◆◆1年2組;曲名「生命が羽ばたくとき」◆◆◆
◆◆◆1年4組;曲名「あなたに会えて」◆◆◆
【2年生合唱】
午後の最初のプログラムは、2年生の学級合唱でした。2年生は1クラスの人数が多いこともあって、昨年の文化祭においても、上級生の合唱に勝るとも劣らない素晴らしい合唱を披露して、私たち教員を驚かせてくれました。一年経って・・・、昨年から一段と成長し、元々の元気さに美しさや表現力をプラスした素晴らしい合唱を創り上げていました。
きっと、次に控える3年生にとっても、非常に大きな刺激になったであろう2年生の学級合唱でした。
◆◆◆2年2組;曲名「COSMOS」◆◆◆
◆◆◆2年3組;曲名「時の旅人」◆◆◆
◆◆◆2年4組;曲名「地球星歌」◆◆◆
◆◆◆2年1組;曲名「時を超えて」◆◆◆
素晴らしい文化祭でした(その2)
2021年11月2日 18時13分 (その1)に続けて文化祭の様子を紹介します。
【茶道部お点前拝見】
一昨年度までは、文化祭の日の昼休憩に「お茶会」を開催し、事前にお茶券を購入した生徒や先生方、保護者の皆様に美味しい抹茶を飲んでいただいていました。しかし昨年からはコロナ禍で、それが困難になりました。茶道部の活動を発表する場がなくなってしまったのです。そこで、普段生徒が見ることのない茶道部の活動をステージ上で実際に見てもらうことになったのです。ステージ上で抹茶をいただく客は、薮田教育長と校長の私です。
本当に美味しいお抹茶でした。ごちそうさまでした。
【応援団発表】
八頭中学校の自慢の活動の一つに応援団があります。年間に何度も開催される壮行会で大活躍する応援団ですが、残念ながら保護者の皆様に、その勇姿を見ていただく機会がありません。そこで3年前から、文化祭のステージ上で、応援団の新旧引き継ぎ式を行い、保護者の皆様にも見ていただくことにしています。
ステージ上で、旧団長の竹内君から新団長の鎌谷君に、団長の法被と団旗が引き継がれ、3年生団員の最後の応援姿が披露されました。3年生団員の皆さん、一年間本当にありがとう。
【吹奏楽部演奏】
吹奏楽部の活動は、中学校の活動の中で、最も新型コロナによる制限を受けた活動です。そんな中でも八頭中学校吹奏楽部は、しっかりとした対策の下に一生懸命に練習を行い、二年ぶりに開催された今年のコンクールで見事に金賞を獲得しました。この日の演奏が、3年生部員にとっての引退演奏でした。コロナ禍で演奏の機会があまりありませんでした。そんな残念な思いを晴らすように、精一杯の素晴らしい演奏でした。
素晴らしい文化祭でした(その1)
2021年11月2日 17時21分 先週土曜日(30日)に令和3年度の八頭中学校文化祭を開催しました。コロナ禍で各中学校が様々な対策を講じながら文化祭を開催しているようですが、八頭中学校では儀式的行事や学校行事の会場に生徒を入れることにこだわっています。
幸い本校の体育館はきっと鳥取県一の広さがあるので、今年も全校生徒を体育館に入れた中で文化祭の本番を開催しました。保護者の皆様には、2階キャットウォークで入れ替え制での観覧となりましたが、ご協力いただき本当にありがとうございました。
コロナ禍での2回目の文化祭でしたが、今年も八頭中らしい、最高に素晴らしい文化祭を開催することが出来ました。遅くなりましたが、文化祭の様子を写真で紹介します。
【開会式】
コロナ対策で来賓へのご案内を控えさせていただいた文化祭でしたが、今年も薮田教育長様には開会式が始まる前からのご臨席をいただきました。学校長と新生徒会長の谷口君の挨拶で文化祭がスタートしました。
【日本語弁論】
演題;「生きる」 弁士;西田隼人
筋萎縮性側索硬化症(ASL)の患者さんの生き様を考える中で、あらゆる権利が保障されている我が国・日本で「死ぬ権利」が認められているか?、という疑問から話が展開されました。どんな障害があろうとも、幸せに生きられる、生きていてよかった、と思える国・社会を創ることが大切だ!と結びました。
【英語弁論】
演題;「My Closet Became a Lake」 弁士;坂本 鈴
物を処理したり作ったりするのに、どれだけの水が必要になるか?という問いかけから、クローゼット内の洋服を作るのに計り知れない大量の水が使われていることに気づき、洋服(着物)を親から子へと受け継ぐ決意で結びました。表情豊かに、流暢な英語で、まさにSDGsの内容でした。
【生徒会タイム】
例年は、生徒会新執行部を中心に、八頭中学校の目指すべき方向を「演劇」に表現してきましたが、このコロナ禍での演劇を断念し、全校生徒参加のモザイクアートに取り組みました。396名の生徒が塗った紙を繋ぎ合わせたモザイクアートの全体像が披露されました。八頭中学校で初となるモザイクアート・・・、全校生徒の心が一つに結ばれた瞬間でした。
最後の練習をしました
2021年10月29日 16時20分 本日6校時、全校生徒が体育館に集合して、明日の文化祭の最終プログラム「全校合唱」の最後の練習を行いました。
全校合唱で歌うのは2曲、「八頭中学校校歌」と「ふるさと」です。「校歌」は現生徒会長の谷口君が、「ふるさと」は前生徒会長で全校合唱実行委員長の森本さんが指揮をします。
今日の最後の練習の「いよいよこれが最後」という通し練習の前に、森本さんが全校合唱にかける思いをみんなに向かって語りました。この語りで、全校生徒の心が一層一つになった素晴らしい「語り」でした。最後の練習の様子と、森本実行委員長の「語り」の全文を紹介します。
~森本実行委員長、最後の練習直前の「語り」~
いよいよ文化祭前日となりました。皆さん、実感は涌いていますか。ちょうど一週間前、この体育館で全校合唱の目標を決めるための話し合いをしました。たくさんの意見をまとめて決まった目標が「心を一つにし、感謝を歌に込めることで、愛する八頭町に感動を届けよう」です。この目標には、八頭町への感謝を全校合唱で伝えたい、ふるさとへの愛の大きさを聴いている方々に感じてほしいという思いが込められています。この目標を達成するため私たちに与えられた時間は「校歌」と「ふるさと」合わせて10分間です。私たちが練習をしてきた時間と比べたら遥かに短い時間です。しかし、短いからこそ今までの練習の成果をぎゅっと詰め込んで、思いの込もった全校合唱になると信じています。
全校合唱の目標を決めるときに「伝統」というキーワードが出てきました。八頭中学校開校のときから続いている全校合唱、きっと先輩方は毎年、全校で決めた目標に向かって心を一つにし、素晴らしい合唱と忘れられない思い出を創りあげてこられたのだと思います。全校合唱には、今までの八頭中の歴史が詰まっているのです。私は10年先でも100年先でも、八頭中学校がある限り、この全校合唱という伝統は続いてほしいと願っています。きっと全校合唱実行委員をはじめとする3年生全員が、そして八頭中学校で過ごした全ての方たちが、この思いを持っているのではないかと思います。1・2年生の皆さん、私たちの思いを受け継いで、ぜひ来年からも素晴らしい全校合唱を創り上げていってください。
私は、ここにいる皆さんと令和3年度全校合唱を創ることができて、とても嬉しいです。このメンバーだからこそ出せる声・表現で、一度しかない本番を成し遂げましょう。
いよいよ明日に迫った文化祭、私たちは「ふるさと」の歌詞の読み取りや目標決め、パート練習を重ねながら心を一つにしてきました。そして、今まで当たり前だと思っていた八頭町で過ごす日々に改めて感謝することができました。全校合唱を通して見つけることができた自分の可能性と共に、ふるさとへの愛をいっぱい詰め込んだ熱い合唱で、八頭町に感謝を届けましょう。
文化祭のプログラムです!
2021年10月29日 12時30分 明日の文化祭は、「密」を避けるために、生徒同士の間隔を広くとって、体育館いっぱいに座席を設けたので、今年も保護者の皆様には2階のキャットウォークでご観覧いただくことにしています。
学年合唱以降のプログラムは、保護者の皆様には学年毎の入れ替え制をお願いしています。本当に心苦しいのですが、ご理解・ご協力をお願いします。
文化祭プログラムは、昨日生徒を通じてお届けしていますが、ここにも貼り付けておきます。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
「校内文化祭」前日準備を行いました
2021年10月29日 11時27分 いよいよ明日が「令和3年度八頭中学校文化祭」です。
本日2校時に、全校生徒で前日準備を行いました。2年生が中心になって、会場となる体育館も開会式を迎えられる状態になりました。1年生は体育館の外や保護者の皆様に作品を鑑賞していただく校舎内の清掃をしました。華道部の生徒は、お花を生けて、展示をしました。
準備がすべて整った体育館で、3校時から5校時にかけて学年毎に学級合唱の最後の練習をしています。新型コロナの感染状況が全国的に落ち着いてきているので、学級合唱はステージ上でマスクを外して歌うことを決定しました。今日の練習では、本年度になって初めてマスクを外して歌ってみます。
学年毎の合唱練習と並行して、校内に展示された作品の鑑賞も行っています。生徒は各作品を見て、「優れている」と思った作品を製作した生徒に向けてメッセージも書くことにしています。
文化祭を明日に控えた生徒達の一生懸命な前日準備の様子を紹介します。
文化祭「作品展示」が完了しました(その2)
2021年10月28日 13時20分 文化系の部活動にとって、校内文化祭は日頃の活動(作品)を発表する場でもあります。
吹奏楽部と茶道部は、ステージ発表の部で「演奏」や「お点前」を発表することになっています。ホームメイド部と美術部は作品展示の部で作品を発表しています。
下に作品の写真を載せていますが、なんと美術部の生徒が文化祭に向けて共同製作で私(学校長)の実物大の全身を新聞紙を使って製作してくれました。生徒達が話し合って決めたのだそうです。昨日から校舎1階の図書館前に鎮座しています。2学期になって、生徒達が校長室を訪れて写真を撮ったり、サイズを測ったりしてくれて、本当に製作してしまったようです。
校長室で写真を撮ってもらった時のポージングは、椅子に座って、右手でハートの半分を形作るよう求められました。完成後に生徒が私の隣に座って、私の手と合わせてハートが出来るように!!!という計画だったようです。完成した「私」を見ると、それはなかなか難しいようです。
生徒が「私」にパンチやキックをしないか心配していたのですが、みんな優しく「校長先生ぇ~!」と声を掛けてくれたり挨拶をしてくれています。保護者の皆様も明後日には、美術部の生徒達の力作(?)を見てやってください。
【3年・家庭科作品(幼児のおもちゃ)】
【2年・家庭科作品(リメイクしよう)】
【部活動作品(ホームメイド部)】
【部活動作品(美術部)】
文化祭「作品展示」が完了しました(その1)
2021年10月28日 12時53分 明後日に迫った校内文化祭・・・、文化祭の発表は大きく「ステージ発表」と「作品展示」の2部門からなります。このうちの「作品展示」の準備が完了し、校舎内が生徒の作品であふれています。明後日(30日)は、ステージ発表の観覧を学年毎の入れ替え制にしていますので、合唱などを観覧していただく合間に、どうぞ生徒作品もご鑑賞ください。
お子様の作品は当日じっくりと見ていただくとして、このホームページ上では、展示の様子を紹介しておきたいと思います。
【1年・美術作品(鉛筆で描く~デッサン)】
【2年・美術作品(水墨画・墨彩画)】
【3年・美術作品(私との対話~自画像)】
【3年・美術作品(伝統工芸に挑戦!蒔絵)】
【全学年・理科作品(自由研究レポート)】
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp