資格取得(第2種電気工事士 技能試験) H30年度・下期
2019年3月5日 19時06分 [電気科] 一般住宅や小規模な店舗、事業所などの比較的低い電圧の電気工事が出来る資格で、免状をもらうためには、「筆記試験」と「実技試験」両方に合格しなければなりません。(この資格がないと、住宅の電気工事はできません。)
第2種電気工事士試験は、昨年までは、年二回行われる試験のうちの一回を選んでの受験しかできませんでした。
本年度からは、年に2回(両方)の受験ができるようになり、10月頭に下期の筆記試験、12月末に下期の技能試験を行われ、1月中旬に結果発表がありました。部活のため、上期の技能試験が受けられなかった3年生も、今回の下期の技能試験に挑戦し、合格しました。
結果、下期の試験では2年生13名、3年生 1名の計14名が合格し、先日申請していた免状を手にしました。
昨年(2年生の時)の結果、上期(3年生1学期)の結果と合わせると、3年生は34名が免状を取得して卒業を迎えました。
また、上期(2年生1学期)と合わせると、2年生は23名が免状を取得したことになりました。
来年度の試験の受付がもうすぐ始まります。残念ながら、今回免状を手にすることのできなかった2年生も、来年度の試験に向かって頑張って欲しいものです
これまでの結果は、電気科の掲示板、「資格取得(第2種電気工事士)https://torikyo.osws.jp/yonagoko-h/index.php?key=bbeoo4lni-39#_39」をご覧ください。
第2種電気工事士試験は、昨年までは、年二回行われる試験のうちの一回を選んでの受験しかできませんでした。
本年度からは、年に2回(両方)の受験ができるようになり、10月頭に下期の筆記試験、12月末に下期の技能試験を行われ、1月中旬に結果発表がありました。部活のため、上期の技能試験が受けられなかった3年生も、今回の下期の技能試験に挑戦し、合格しました。
結果、下期の試験では2年生13名、3年生 1名の計14名が合格し、先日申請していた免状を手にしました。
昨年(2年生の時)の結果、上期(3年生1学期)の結果と合わせると、3年生は34名が免状を取得して卒業を迎えました。
また、上期(2年生1学期)と合わせると、2年生は23名が免状を取得したことになりました。
来年度の試験の受付がもうすぐ始まります。残念ながら、今回免状を手にすることのできなかった2年生も、来年度の試験に向かって頑張って欲しいものです
これまでの結果は、電気科の掲示板、「資格取得(第2種電気工事士)https://torikyo.osws.jp/yonagoko-h/index.php?key=bbeoo4lni-39#_39」をご覧ください。