学科の歴史
2013年8月26日 15時39分 [管理者] この『E』はElectricity(電気)の頭文字をとったものです。
大正12年 機械電気科 設置
昭和15年 電気科 設置
昭和37年 電気科 1学級増
昭和51年 電気科 1学級限
昭和61年 電気科 1学級増
昭和63年 電気科 1学級減
平成15年 パワーエレクトロニクス科に学科改変
平成18年 電気科に学科改変
H25年度 電気科課題研究の内容を掲載いたします。
1.学校PRに向けた取り組み
・中学生体験入学(電子回路)の企画、運営
・全国高等学校ロボット競技大会用ロボットの製作
中学生体験学習の様子 競技用ロボット
2.パワーLED班
・LEDを用いた学校祭用の照明器具(スポットライト、フットライト)の製作
・調光(フルカラー)の研究
LEDフットライト 調光器
3.LEDを用いた電子工作
バスケットボールの試合で用いる
・ファール表示器の製作
・24秒計の製作
ファール表示器 ボールポゼション表示器
4.テクノボランティア(電気工事班)
・調理室でのコンセント取替
・保育園でのコンセント増設
・公民館でのコンセント増設
保育園でのコンセント増設 公民館でのコンセント増設
5.ミニ・レスキューロボットの製作
・赤外線で遠隔操作するミニ・レスキューロボットの製作
・鳥取環境大学との交流(遠隔ミーティング・交流競技会)
ミニ・レスキューロボット 無線制御システム
6.テクノボランティア(ボランティア班)
・一人暮らし世帯でのボランティア作業・内容・成果
・ボランティアのあり方について
懇談の様子 作業の様子