お知らせ

 電気・電子、環境化学の基礎及び太陽光発電などのクリーンエネルギ
ーについて幅広い視点から学び、電気
関連技術、情報技術や環境化学の
知識を身につけた人
材の育成をめざします。

掲示板

先輩に学ぶ

2022年9月30日 17時30分 [環境エネルギー科]

 令和4年9月27日に、一年生を対象に、「先輩に学ぶ」という講座を開催しました。 講師は、3月に本科を卒業した、島根大学生物資源科学部環境共生科学科一回生の柴田舞花さんです。 「大学に入って良かったこと」、「見方の変わったこと」について、お話をして頂きました。普段は、眠そうにしている一年生も、共通点が多いこともあり、興味津々で話を聞き入っていました。

 特に、島根大学では、一コマに約2,000円を学生が支払っていると聞き、講義後、「米子工業では、いくらになるのかな~?」と話している生徒もいました。因みに、約●●●円です。

先輩に学ぶ 講演の様子

(更新:2022年9月30日 17時41分)
スレッドの記事一覧
先輩に学ぶ
2022-09-30 [環境エネルギー科]

 令和4年9月27日に、一年生を対象に、「先輩に学ぶ」という講座を開催しました。 講師は、3月に本科を卒業した、島根大学生物資源科学部環境共生科学科一回生の柴田舞花さんです。 「大学に入って良かったこと」、「見方の変わったこと」について、お話をして頂きました。普段は、眠そうにしている一年生も、共通点が多いこともあり、興味津々で話を聞き入っていました。

 特に、島根大学では、一コマに約2,000円を学生が支払っていると聞き、講義後、「米子工業では、いくらになるのかな~?」と話している生徒もいました。因みに、約●●●円です。

先輩に学ぶ 講演の様子

日誌

皆生海岸清掃活動について

2020年12月9日 12時10分
今日の出来事

 12月8日(月)に課題研究の授業で、皆生海岸の海岸清掃に行ってきました。海にはどのようなゴミが多く流れてくるのかを調査することを目的に行いました。












 3年生は高校を卒業するとそれぞれの進路に旅立ちます。県外に行く子もいますが、卒業後も地元の海を忘れず元気に頑張ってほしいと思います。

社会人講師授業

2020年12月9日 11時40分
今日の出来事

 10月23日(金)に米子市の電業協会の方をお招きし、第二種電気工事士技能試験に係る社会人講師授業を行って頂きました。












 今年度は6名の方にご指導いただきました。



 生徒たちは講師の方から貴重なアドバイスをいただきとても良い経験になりました。
 12月13日(日)に第二種電気工事士の技能試験が行われます。一人でも多く合格できるように残り少ない授業時間を大切に取り組んでいきたいと思います。

公害防止管理者試験合格

2019年2月1日 07時00分


害防止管理者の合格を日本海新聞さんと山陰中央新報さんに取り上げていただきました。

全体課題研究発表会(環境エネルギー科)

2018年2月5日 09時10分

全体課題研究発表会に環境エネルギー科からは「塩害地域での植物育成」というテーマで宮本、河田、大川、中田、玉木、高力、石田の7名が発表をしました。

特に質問が多かった部分を担当した宮本さんは、みんなで相談しながら丁寧に質問に答えていました。

1年生の工場見学

2016年12月21日 12時17分


12月6日(火)に境港市の株式会社三光さんにお邪魔して工場見学を行いました。

三光さんの再生燃料RPFなど資源の有効利用について学びました。

啓成小学校さんとの交流

2016年12月21日 12時15分

12月7日(水)に啓成小学校さんとの交流をおこないました。

サンドブラストというコップに模様をつける工作をしました。環境エネルギー科2年生6名がお手伝いをしました。

ものづくりコンテスト化学分析部門中国大会

2015年2月2日 14時59分


今年度は8月19日火曜日に山口県立南陽工業高等学校で行われました。

今回はこれまでで最高の4位と7位という成績を挙げました。

来年度は3位入賞できるようにがんばりたいと思います。