お知らせ

 電気・電子、環境化学の基礎及び太陽光発電などのクリーンエネルギ
ーについて幅広い視点から学び、電気
関連技術、情報技術や環境化学の
知識を身につけた人
材の育成をめざします。

掲示板

環境エネルギー科 Q&A

2013年12月26日 15時54分 [管理者]

Q1、環境エネルギー科ではどんな勉強をしますか。

 

A1、電気・電子、環境化学の基礎などを学びます。

  実習の結果の整理を通して、IT(情報技術)分野への理解を深めます。

 

 

 

Q2、環境エネルギー科では電気・電子の勉強をするそうですが、難しくないでしょうか。

 

A2、環境エネルギー科では、電気・電子系の科目の中で基本的なもののみを学習します。また学習の進み具合や理解度に応じて補習も行います。先生方も全力でサポートしますので、いっしょに頑張りましょう。

 

 

 

Q3、環境エネルギー科を卒業したら、どのような就職が考えられますか。

 

A3、電気・電子系、環境化学系など幅広い製造業への就職を目指しています。太陽光発電、バイオマスエネルギーなど、環境エネルギーに関わる企業などへの就職も目指しています。

 

 

 

Q4、環境エネルギー科を卒業したら、どのような進学先が考えられますか。

 

A4、電気・電子系、環境化学系の学科など、幅広い分野の大学や専門学校への進学が考えられます。

 

 

 

Q5、環境エネルギー科ではどのような実習をしますか。

 

A5、電気工作、電子工作、燃料電池の製作、電気分解、太陽電池の製作、パソコン実習、環境分析、LEDによる植物培養などを行う予定です。

 

 

 

Q、環境エネルギー科ではどんな資格が取得可能ですか。

 

A、電気工事士と危険物取扱者の取得に向けた勉強をします。そのほかパソコン利用技術検定、情報技術検定、計算技術検定、特定化学物質等作業主任者、有機溶剤作業主任者などが取得可能です。

 

 

 

Q、なぜ米工に環境エネルギー科ができたのですか。

 

A7、現在、太陽電池、電気自動車用の急速充電器などの設置が急速に進んでいます。特に鳥取県西部地区では、これらの導入が積極的に行われており、今後設備の設置やメンテナンスを行う人材の求人が増えると考えられます。また、地元製造業でも環境エネルギー関連の部品製造が増えるので、それに伴う求人も増えると予想されます。そこで、米工に鳥取県初の「環境エネルギー科」を設置し、この分野の人材育成を図ることになりました。

(更新:2015年5月31日 11時56分)
スレッドの記事一覧
環境エネルギー科 Q&A
2013-12-26 [管理者]

Q1、環境エネルギー科ではどんな勉強をしますか。

 

A1、電気・電子、環境化学の基礎などを学びます。

  実習の結果の整理を通して、IT(情報技術)分野への理解を深めます。

 

 

 

Q2、環境エネルギー科では電気・電子の勉強をするそうですが、難しくないでしょうか。

 

A2、環境エネルギー科では、電気・電子系の科目の中で基本的なもののみを学習します。また学習の進み具合や理解度に応じて補習も行います。先生方も全力でサポートしますので、いっしょに頑張りましょう。

 

 

 

Q3、環境エネルギー科を卒業したら、どのような就職が考えられますか。

 

A3、電気・電子系、環境化学系など幅広い製造業への就職を目指しています。太陽光発電、バイオマスエネルギーなど、環境エネルギーに関わる企業などへの就職も目指しています。

 

 

 

Q4、環境エネルギー科を卒業したら、どのような進学先が考えられますか。

 

A4、電気・電子系、環境化学系の学科など、幅広い分野の大学や専門学校への進学が考えられます。

 

 

 

Q5、環境エネルギー科ではどのような実習をしますか。

 

A5、電気工作、電子工作、燃料電池の製作、電気分解、太陽電池の製作、パソコン実習、環境分析、LEDによる植物培養などを行う予定です。

 

 

 

Q、環境エネルギー科ではどんな資格が取得可能ですか。

 

A、電気工事士と危険物取扱者の取得に向けた勉強をします。そのほかパソコン利用技術検定、情報技術検定、計算技術検定、特定化学物質等作業主任者、有機溶剤作業主任者などが取得可能です。

 

 

 

Q、なぜ米工に環境エネルギー科ができたのですか。

 

A7、現在、太陽電池、電気自動車用の急速充電器などの設置が急速に進んでいます。特に鳥取県西部地区では、これらの導入が積極的に行われており、今後設備の設置やメンテナンスを行う人材の求人が増えると考えられます。また、地元製造業でも環境エネルギー関連の部品製造が増えるので、それに伴う求人も増えると予想されます。そこで、米工に鳥取県初の「環境エネルギー科」を設置し、この分野の人材育成を図ることになりました。

日誌

皆生海岸清掃活動について

2020年12月9日 12時10分
今日の出来事

 12月8日(月)に課題研究の授業で、皆生海岸の海岸清掃に行ってきました。海にはどのようなゴミが多く流れてくるのかを調査することを目的に行いました。












 3年生は高校を卒業するとそれぞれの進路に旅立ちます。県外に行く子もいますが、卒業後も地元の海を忘れず元気に頑張ってほしいと思います。

社会人講師授業

2020年12月9日 11時40分
今日の出来事

 10月23日(金)に米子市の電業協会の方をお招きし、第二種電気工事士技能試験に係る社会人講師授業を行って頂きました。












 今年度は6名の方にご指導いただきました。



 生徒たちは講師の方から貴重なアドバイスをいただきとても良い経験になりました。
 12月13日(日)に第二種電気工事士の技能試験が行われます。一人でも多く合格できるように残り少ない授業時間を大切に取り組んでいきたいと思います。

公害防止管理者試験合格

2019年2月1日 07時00分


害防止管理者の合格を日本海新聞さんと山陰中央新報さんに取り上げていただきました。

全体課題研究発表会(環境エネルギー科)

2018年2月5日 09時10分

全体課題研究発表会に環境エネルギー科からは「塩害地域での植物育成」というテーマで宮本、河田、大川、中田、玉木、高力、石田の7名が発表をしました。

特に質問が多かった部分を担当した宮本さんは、みんなで相談しながら丁寧に質問に答えていました。

1年生の工場見学

2016年12月21日 12時17分


12月6日(火)に境港市の株式会社三光さんにお邪魔して工場見学を行いました。

三光さんの再生燃料RPFなど資源の有効利用について学びました。

啓成小学校さんとの交流

2016年12月21日 12時15分

12月7日(水)に啓成小学校さんとの交流をおこないました。

サンドブラストというコップに模様をつける工作をしました。環境エネルギー科2年生6名がお手伝いをしました。

ものづくりコンテスト化学分析部門中国大会

2015年2月2日 14時59分


今年度は8月19日火曜日に山口県立南陽工業高等学校で行われました。

今回はこれまでで最高の4位と7位という成績を挙げました。

来年度は3位入賞できるようにがんばりたいと思います。