電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(第二種電気工事士) 29年度下期結果
資格取得(工事担任者 AI3種) 結果
資格取得(第二種電気工事士) 29年度上期試験結果
資格取得(品質管理検定 29年度 9月試験結果)
資格取得(危険物取扱者 乙種4類) H29年度・第一回
資格取得(電気科H28)
2014-02-20 [電気科]
教育課程
2015-07-01 [管理人]
学科の歴史
2013-08-26 [管理者]
実習内容
2013-08-26 [管理者]

日誌

「中学生体験学習」が行われました

2017年7月28日 14時00分

 7月27日(木)、「中学生体験学習」が行われました。
 全体の話を聞いてもらった後、電気科では以下の3つのテーマを体験してもらいました。

 1)一日電気工事士体験
  電気が無くてはならない、今の生活。家の中に電気配線をするには、「第二種電気工事士」の資格が必要です。(米工・電気科では主に2年生が受験、取得します。詳しくは「掲示板」をご覧ください。)
 今回は、ひとつの灯りを二箇所から点けたり消したりできる回路(3路スイッチを使用した回路)を作ってもらいました。
    
           被覆を剥きます                   線を接続します
  
  みんな、うまく灯りが点いたり、消えたりできていたでしょうか。
  
  このコーナーの運営は、昨年第二種電気工事士の免状を取得した3年生が行ってくれました。

 2)暗くなるとLEDが点灯する回路の作成
  中学校でもハンダ付けの授業がありますね。今回はハンダ付けをせずに、回路を組んでもらいました。赤、緑、橙、紫、青、黄の6色、点けてみるまではどの色かわかりません。みんなどの色のLEDが光ったでしょうか。
 
    
          部品を乗せていきます         センサーを暗くするとLEDが点灯します


 ・レスキューロボット紹介・操縦体験
  電気科の生徒を中心に取り組んでいる、「レスキューロボットコンテスト」。
  参加した中学生には、「レスキューロボット」って何?、から6月下旬に枚方市(大阪)で行われた本年度の予選に参加した2台のロボットの紹介を聞いてもらい、最後に実際の操縦まで体験してもらいました。
 
    
        説明も、3年生が行いました        中学生に操縦を体験してもらいました
   
  このコーナーの運営は、実際に取り組んでいる3年生が行ってくれました。