電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(第二種電気工事士) 29年度下期結果
資格取得(工事担任者 AI3種) 結果
資格取得(第二種電気工事士) 29年度上期試験結果
資格取得(品質管理検定 29年度 9月試験結果)
資格取得(危険物取扱者 乙種4類) H29年度・第一回
資格取得(電気科H28)
2014-02-20 [電気科]
教育課程
2015-07-01 [管理人]
学科の歴史
2013-08-26 [管理者]
実習内容
2013-08-26 [管理者]

日誌

【電気科】三冠王?

2022年2月4日 17時25分

 すでにほかのところでも紹介はしていますが、本校3年生が電気の工事・保守に関わる国家資格「第三種電気主任技術者」、「2級電気工事施工管理技士補」を取得、「第一種電気工事士」試験に合格しました。
 野球に例えると、「三冠王」といえるような偉業です。

  

 「2級電気工事施工管理技術検定」のページでも触れていますが、今年の3年生はコロナ禍の影響で2年生の時に受験できなかった資格試験もありました。そのため彼女は今年だけで、「第三種電気主任技術者」、「第一種電気工事士」、「2級電気工事施工管理技士補」の勉強を並行して進めて、見事に三つの試験に合格しました。

 4月からは企業で働くことになりますが、この「合格」を勝ち取るために頑張ってきた「努力」をこれからも続けて、社会に役立つ仕事をして欲しいと思います。

「第三種電気主任技術者」 に関してはこちらをご覧ください。
https://www.torikyo.ed.jp/yonagoko-h/index.php?key=bbz9p3qij-39#_39

「第一種電気工事士」 に関してはこちらをご覧ください。
https://www.torikyo.ed.jp/yonagoko-h/index.php?key=bb3cemyfz-39#_39

「2級電気工事施工管理技術検定」 に関してはこちらをご覧ください。
https://www.torikyo.ed.jp/yonagoko-h/index.php?key=bbo4i36a0-39#_39