みたこ土建様、米子信用金庫様からの寄贈
2019年1月30日 15時12分1月23日(水)
みたこ土建社長 美田様、米子信金様から本校に土質試験機を寄贈していただきました。
1月28日(月)日本海新聞にも心寄贈式の様子が載っています。
主に土木コースの生徒たちが土の性質について学ぶ実習に使用したいと思います。
ありがとうございました。
中学生のみなさんへ
【育成を目指している人材】
本校建設科土木コースでは建設工事に関わる人材の育成を目指しています。建設工事に関わる人材と聞いてみなさんが思い浮かべる人は、ブルドーザーやショベルカーなどの建設機械を操縦している人や現場の中で鉄筋を組み立てる作業をしている人かもしれません。しかし本校建設科土木コースで育成を目指している人材は土木の現場で実務の中心となる土木技術者です。
土木の現場では建設機械の操縦や鉄筋の組み立てなど様々な専門工事を請け負う方々が協力して土木構造物を造っています。その方々へ作業を指示し、情報のやり取りなどのコミュニケーションを取り、現場の状況を確認し、それを報告するための書類の作成や管理する仕事をしているのが土木技術者です。このような役割は中学生のみなさんからは見えにくいかもしれませんが、現場作業を進めていく上で非常に重要な仕事です。
【学ぶ内容】
本校建設科土木コースでは土木技術者になるために重要な土木構造設計、土質力学、水理学、測量、土木施工などを学んでいます。どの科目も難易度は高く、幅広い知識が必要となりますが、生徒が理解しやすいように各教科に分けて少しずつ学ぶようにしています。実習では特に測量に力を入れて取り組んでおり、3年生の課題研究の授業で県内外の測量競技大会に出場する生徒もいます。
土木の現場で仕事を請け負う建設会社で土木技術者として働くには資格が必要です。そのため本校建設科土木コースでは資格取得に向けて熱心に取り組んでいます。高校在学中に取得を目指している土木の資格は2級土木施工管理技士補と測量士補であり、2年生から希望者が受験しています。授業の取り組みだけでは合格は難しいので放課後に補習を実施して資格取得支援を行い、受験者全員ではありませんが毎年合格しています。
【卒業後の進路】
本校建設科土木コースを卒業した生徒の多くは県内の建設会社で働いていて、県内外の建設会社からぜひ生徒に入社してほしいと多くの求人を頂いています。本校建設科土木コースは建設会社で働きたい人や高校卒業後は地元に残って働きたいという人に向いています。また国家公務員、都道府県庁、市町村の公務員の職種に技術職(土木)があり、近年は高校卒業程度の公務員試験で毎年募集が行われています。本校建設科土木コースで土木を学んだ生徒が毎年のように採用されているので、他校の普通科や本校の他科に比べても公務員に採用されやすいと言えます。技術職(土木)の公務員は採用する人数が少なく、公務員試験の難易度が高いので簡単ではありませんが、高校在学中にしっかり勉強や資格取得に取り組んで採用された生徒がいますので、本校建設科土木コースで技術職(土木)の公務員を目指すこともできます。
【おわりに】
本校建設科土木コースで学ぶ内容は土木技術者の基礎であり,卒業後ただちに技術者として働けるわけではありません。しかし、本校の校訓である自律・創造・協働のもと、幅広い土木の学びの内容にも自分を奮い立たせて取り組み、土木構造物のことだけでなく、周囲の環境にも配慮することを学び,同じクラスの仲間と体を動かして実習を行うことは大変意義のあることです。
卒業後に土木関連に就職した生徒達はもちろん、そうではない生徒達も本校建設科土木コースで学んだことを土台として多くの方面で活躍しています。
もし中学生のみなさんが少しでも土木を面白そうだと感じたら、本校建設科土木コースへの進学も考えてみてください。みなさんと出会える日を楽しみにしています。
1月23日(水)
みたこ土建社長 美田様、米子信金様から本校に土質試験機を寄贈していただきました。
1月28日(月)日本海新聞にも心寄贈式の様子が載っています。
主に土木コースの生徒たちが土の性質について学ぶ実習に使用したいと思います。
ありがとうございました。