給食センターからのコメント
9月8日(月)
今日の給食には、日南町産の野菜がたくさん使われています。日南町では、トマトがたくさん作られていて、トマトの加工品もさまざまなものが作られています。また、ピーマンもたくさん作られています。日南町では、昼と夜の気温の差が大きいことを生かして、甘くておいしい野菜が作られています。
ここでクイズです。
日南町で、トマトは、いつから作られるようになったでしょう?
①大正13年 ②昭和46年 ③平成元年
答えは、②昭和46年です。日南町でトマトを作り始めてから50年以上になりました。
9月5日(金)
明日は、中学校の体育祭です。中学生が力を出し切れるように、体のつかれをとるのに役立つ食べ物を多く使った給食になっています。「ぶた肉のスタミナ焼き」に使われている「にんにく」や、「にら」には、ぶた肉などに多くふくまれている「ビタミンB1」のはたらきを助けて、つかれをとるのに役立つ成分が多くふくまれています。
ここでクイズです。
「にんにく」や「にら」のように、体のつかれをとるのに役立つ食べ物は、他にどんなものがあるでしょう?
①しょうが ②パセリ ③たまねぎ
答えは、③たまねぎです。にんにく、にら、たまねぎなどに多くふくまれる「アリシン」が、つかれをとるのに役立ちます。
給食配膳表
献立表
給食だより
学校給食について
日南町では学校給食センターで調理された給食を,子どもたちに提供しています。
1 給食形態
・完全給食(主食米飯・牛乳)
2 給食実施回数並びに実施期間
・第1学期始業日~第3学期終業日(授業日数と同じ:年間約200回)
※行事等により給食を実施しない場合は事前に連絡します。
3 給食費
・給食費の徴収は口座振替によって行われています。
取扱金融機関 山陰合同銀行,鳥取銀行,鳥取西部農協,ゆうちょ銀行
入学時に手続きをしていただきます。
・給食費は,給食運営委員会で決定します。
小学校 約4,600円/1月 250円/食(令和6年度)
中学校 約5,500円/1月 300円/食(令和6年度)
※年額は年により変動する場合があります。
・精算は3月に行い,食数の実績に基づき過不足額を調整します。
4 その他
・食物アレルギーについては,個別に対応しますので,教育委員会,学校にご相談ください。