11月11日水曜日の給食
2020年11月11日 17時51分 [管理者]今日は、「五穀」のお話をします。「五穀」とは、主食になる代表的な穀物や豆等を現したものです。その中には、米・あわ・ひえ・きび・豆・麦・大豆・小豆等があります。
あわや、ひえ等は、昔、「飢饉」と言って、作物ができなくなった時にも あわだけで炊いた「あわめし」などにして、よく食べられていた歴史があります。
クイズです。「あわ」は、どれくらい前から作られていたでしょう?
①江戸時代
②弥生時代
③縄文時代より前
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・五穀ごはん
主菜・・・・・サバのりんご甘酢漬け
副菜・・・・・ヤーコンのきんぴら
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳
答え:③縄文時代より前
今は、味のよい白米が主に食べられていますが、あわやキビなどの雑穀を混ぜるとビタミンや無機質、食物繊維等の栄養価も高くなるので、注目をされています。