昔話「さるかに合戦」をイメージした給食です。お話では、さるとかには、おたがいが持っていた「にぎりめし」と柿の種を交換します。その後、かにが育てた「柿」を、さるが横取りしたため、かには栗やハチ、うすなどといっしょに、さるをこらしめます。
「サケのもみじ焼き」は、色づいてきた山の紅葉を表した料理です。サケと、すりおろしたにんじんを使って、もみじ色を表現してあります。秋が深まり、もみじの赤い色や、いちょうの黄色い色がきれいになってきました。料理からも、季節の移り変わりを楽しんでください。
11月4日(火)
絵本「スパゲティがたべたいよう」に出てくる、おばけのアッチが食べたスパゲティが、給食風に再現されたものです。エッちゃんが作ったスパゲティをアッチが口に入れると、スパゲティはびゅんとのびて、おなかに入っていきます。アッチが食べた中で、一番おいしいスパゲティだったようです。
ここでクイズです。
エッちゃんはアッチに、だれが作る料理が一番おいしいと言ったでしょう?
①自分 ②お母さん ③コックさん
答えは、①自分です。エッちゃんはアッチに、自分で作る料理が一番おいしいことを伝えて、野菜の種を渡します。
10月31日(金)
絵本「14ひきのかぼちゃ」に出てくる、かぼちゃづくしの料理が給食になったものです。絵本では、おじいさんからもらったかぼちゃの種を植え、できたかぼちゃの実から、たくさんのかぼちゃ料理が作られます。また、今日は「ハロウィン」です。ハロウィンにも、かぼちゃを使った料理がなどが食べられています。
ここでクイズです。
「14ひきのかぼちゃ」で出てくるかぼちゃの実は、どんな名前が付けられるでしょう?
①ジャック ②かぼピー ③かぼちゃん
答えは、③かぼちゃんです。小さなかぼちゃの実が育っているのを見つけると、「かぼちゃん」と名付け、みんなで大切に育てます。
10月30日(木)
「竜田揚げ」は、クセやにおいが強い食べ物に下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げる料理です。しょう油の色が衣にうつって赤く見えるところから、紅葉の名所として知られる「竜田川」にちなんで、「竜田揚げ」と呼ばれるようになったそうです。少しずつ山が色づいてきたので、紅葉を想像しながら食べましょう。
ここでクイズです。
「竜田揚げ」の名前の元になった竜田川は、どこにあるでしょう?
①奈良県 ②京都府 ③岐阜県
答えは、①奈良県です。奈良県北西部を流れる竜田川は、小倉百人一首の歌にも出てくる紅葉の名所として知られています。
10月29日(水)
「松風」は、元々、松林にふく風のことを表しています。松風は、表はごまやケシの実で、はなやかにかざりますが、裏は何もかざらないので、さみしく見えます。松林がある海の浜辺にふく風は北風なので、冬が近づく海辺の浦がさみしい様子を、裏側をさみしくすることで表した料理です。
ここでクイズです。
「松風」の名前のもとになった、日本の文化は何でしょう?
①歌舞伎 ②和歌 ③相撲
答えは、②和歌です。能に「松風」という話があり、そこで詠まれている和歌が元になったと言われています。
10月28日(火)
「かみかみこん立て」です。よくかんで食べましょう。「ごぼう」は、これから旬を迎える野菜です。日本より北にある寒いところで生まれたと考えられています。主に、根の部分を食べるので、食物繊維が多く、かみごたえがあります。
ここでクイズです。
日本で一番多く「ごぼう」を作っているのは、どこでしょう?
①北海道 ②青森県 ③長野県
答えは、②青森県です。日本で作られているごぼうの約半分が、青森県で作られています。
10月27日(月)
「読書週間」が始まります。読書週間中の給食には、図書委員が選んだ絵本や物語に登場する料理が出ます。「夜空のスターチャウダー」に出てくるチャウダーが、給食風の再現されたものと、1年生の国語の教科書に出てくる「りっちゃんのサラダ」です。楽しんで食べましょう。
ここでクイズです。
「夜空のスターチャウダー」で、チャウダーを作ったのは、だれでしょう?
①ジャッキー ②ポンポン ③チビコちゃん
答えは、②ポンポンです。「夜空のスターチャウダー」は、きら星亭のコックさん、パンダのポンポンが作る料理の一つです。
10月24日(金)
「ハヤシライス」は、明治時代に日本で生まれた料理です。明治時代に日本に伝わった西洋の料理を元にして生まれたとも、明治時代に入って牛肉を食べるようになったから生まれたとも、考えられています。ハヤシライスという名前は、ハヤシライスを考えた人の名前から来ているそうです。
ここでクイズです。
元祖ハヤシライスの一つを今でも作っている「丸善」は、何屋さんでしょう?
①和食屋 ②八百屋 ③本屋
答えは、③本屋です。丸善書店を作った早矢仕有的さんが考えたという話から、丸善書店ではハヤシライスを食べることができます。
10月23日(木)
「白あえ」は、豆腐など白い食べ物を使って作る日本の料理です。白あえは、お寺で出される精進料理や、各地の行事食や郷土料理としても食べられています。江戸時代に豆腐が家庭の料理に使われるようになったので、そのころに白あえも食べられるようになったようです。
ここでクイズです。
「豆腐」から作られるものは、どれでしょう?
①湯葉 ②みそ ③がんもどき
答えは、③がんもどきです。がんもどきは、くずした豆腐に具材を混ぜ、油で揚げて作ります。湯葉は豆乳、みそは大豆から作られます。
10月22日(水)
7月の七夕に、短冊に書かれていた料理の中から選ばれたものが、給食に出ています。楽しんで食べましょう。「ラーメン」は、江戸時代から明治の初めにかけて、中国から伝わっためん料理が、日本の食文化と合わさって生まれた料理です。
ここでクイズです。
世界初のインスタントラーメンは、どれでしょう?
①ベビースター ②カップラーメン ③チキンラーメン
答えは、③チキンラーメンです。日清食品が作ったチキンラーメンが、世界で初めて作られたインスタントラーメンだと言われています。
10月21日(火)
「あきのこスープ」は、「秋」にとれるようになる「きのこ」を使ったスープです。きのこは、世界各地で昔から食べられていて、日本でも4000年くらい前には食べていたそうです。日本には6000から8000種類ものきのこがあると言われていて、その内の100種類くらいが食べられているそうです。
ここでクイズです。
日本の歴史に関わるものに、一番多く出てくるきのこは、どれでしょう?
①しいたけ ②しめじ ③まつたけ
答えは、③まつたけです。日本の古文書や和歌集に一番多く出てくるきのこが「まつたけ」です。