○6月6日(木)に今年度第1回の鳥取緑風高校学校運営協議会(コミュニティースクール)を開催しました。昨年度から引き続きの委員や今年度新たに就任した委員、それぞれの立場から今年度の目標、方針、具体策等について多くの意見をいただきました。これらを踏まえて今年度の取り組みを更に充実させていき、生徒の成長へと繋げていきたいと考えています。
お忙しい中、委員の皆様には本当にお世話になりました。令和6年度もよろしくお願いします。
○第1回目ということで、自己紹介の後、様々な意見交換を行いました。




○5月26日(日)と28日(火)に緑風応援食堂を実施しました。緑風応援食堂とは、全校生徒に対してPTA(保護者、教職員)が協力をして食事を提供するものです。今年度はカレーライスを作って生徒に振る舞いました。生徒は皆が喜んで食べていて、中にはおかわりをする生徒もいました。しっかりと昼食を食べて、午後からの授業も頑張っていました。保護者の皆様には朝早くからの準備等、大変お世話になりました。生徒の笑顔もたくさん見られて、とても充実したイベントとなりました。
○二日間で330食分を作りました。準備等大変お世話になりました。保護者の皆様に心から感謝です。

○普段なかなかこれほどの量を作ることはないですが、美味くできました。

○飲み物とメッセージカードを添えて、いよいよ応援食堂オープンです。

○生徒は楽しみにしていた様子で、それぞれが笑顔で楽しんでいました。


○保護者の皆さんも、美味しくいただきました。大成功でした。

○夜間部では、17日(金)に遠足を行いました。今年度は県立図書館見学といちご狩りに行ってきました。普段なかなか知ることの難しい図書館の裏側も知ることができ、新たな発見なども多かったようです。その後のいちご狩りでは、水谷農園さんにお世話になり夜の時間で実施しました。
新年度が始まり一ヶ月半が経ち、生徒は学校外での活動に少しばかりリラックスした表情で楽しく参加していました。
学校に帰ってからは皆で炊き込みご飯を食べて、コミュニケーションを深めながら和やかな雰囲気で無事に行事を終えることができました。
○見学を前に図書館職員からの説明を聞き、その後2班に分かれて見学しました。

○普段はなかなか目にすることが難しいものや、地下保管されている蔵書の説明を受けながら見学しました。


○いちご狩りでは、紅く美味しそうないちごがたくさん実っていました。


○最後は学校に戻って、炊き込みご飯を食べました。

夜間部では、12日(金)に避難訓練、17日(水)には生徒間交流会を行いました。年次の枠を超えての各種行事は、年度当初の緊張感を持ちつつも有意義な時間となったと感じています。交流会では、二人組の対抗戦形式でいくつかのゲームに挑戦しました。メンバー間でコミュニケーションを取りながら、楽しく取り組んでいるようでした。
地震を想定して先ずは玄関前に避難をしました。皆が迅速な行動で集合、確認することができました。

次に、津波被害を想定して近くの高台に避難をしました。

交流会では、年次の枠を超えたチーム対抗戦を行いました。



春季遠足を行いました
4月17日(水) 毎年恒例の春季遠足が行われました。生徒からは楽しみにしている様子が伝わってきました。
学校を出発し歩いて出合いの森まで行きます。

お弁当を食べたら、たけのこ堀りを希望した生徒(12人)と教員(5人)で山へ出発です。たけのこセンサーがある生徒は5本も見つけることができました。たけのこは合計19本見つけ参加者で持ち帰りました。(たけのこ堀り・持ち帰りは事前に許可を得ています)

かなり疲れた様子が見えましたが無事に全員学校に到着しました。明日からは授業が始まります。

4月10日(水)午前、入学式を行いました。
晴天に恵まれた満開の桜の下、定時制69名、通信制10名(ともに転編入生を含む)が新たに緑風高校の門をくぐりました。

〈入学許可・定時制〉

〈入学許可・通信制〉

〈学校長式辞〉

学校長式辞では岸本校長が「自分の持っている可能性を広げて欲しい」、「人のために行動する。相手の気持ちを汲んで、察して、動いてみる」と話されました。
新入生と保護者に向けて職員紹介を行なった後、新入生たちは各教室に入り、初のホームルームを行いました。
令和6年度 着任式、始業式が行われました。
○新たに12名の先生方を本校定時制課程にお迎えして、チーム鳥取緑風として新学期をスタートしました。

○通信制課程には、5名の先生方をお迎えしました。

○その後の第1学期始業式では、岸本校長から新年度のスタートに向けてのお言葉がありました。

○今年一年、みなさんにどのような成長が訪れるのか楽しみです。

令和6年度の申し込みは終了しました。
今回、申込された方が20名以下でしたので、抽選会はありません。
また、耕作面積も令和5年度と同じ25㎡となりますので、ご承知おきください。
なお、申込者全員に4月の入園説明会のご案内を送りますので、ご参加いただきますよう
お願いします。