9月11日に、公益財団法人「日本教育公務員弘済会 鳥取支部」からの図書の贈呈をしていただきました。鳥取支部の前田さんから図書の目録と共に贈呈された図書を見ると、どれも手にとって中を覗きたくなるようなものばかりでした。
始業式に校長先生から、「図書はいろいろな読み方で楽しんでいい」という話をされた子供たちです。すてきな表紙やタイトルに引かれて、多くの子供たちが手に取ってくれることを楽しみにしています。
寄贈していただいた公益財団法人「日本教育公務員弘済会 鳥取支部」の皆さん、ありがとうございました。

9月9日5年生が、山陰合同銀行の曽根さん、竹内さんをお招きして金融教育の出前授業を行いました。
はじめ、為替などの話を聞き、少し難しいイメージを抱いた子供たちでした。その後、消しゴムを輸入して販売するお店の社長さんとして、消しゴムを輸入するゲーム行いました。すると一転して、サイコロの目によって次々変わる為替レートを巧みに読みながら、消しゴムの輸入をしていき、円高による利益の向上を図っていました。
世の中のお金の流れの一端を楽しく学んだ5年生でした。


9月8日、5年生が、智頭町の株式会社サカモトさんにお世話になり、木を使ったストローづくりを行ないました。環境に配慮したストローは、木のぬくもりが感じられるすてきなものになりました。
また、智頭の林業についてもお話をいただき、製材の様子や木でつくられた商品の素晴らしさを知ることができました。



夏休みの報告、第3弾!
去る8月17日(日)に、愛校奉仕作業が実施されました。当日は110名もの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
校舎内では、窓拭きや手洗い場、トイレ、ベランダなど、普段児童の手が届きにくい場所を中心に、隅々まできれいにしていただきました。
また、校舎外では、草刈り機を使った草刈りや木の剪定、校庭の草取りなど、大変な作業にもかかわらず、皆様のご協力で見違えるほど美しくなりました。
皆様の温かいご協力のおかげで、子どもたちは気持ちよく2学期をスタートすることができました。 皆様のご支援に、心から感謝申し上げます。






夏休み期間中、子どもたちが安全に、そして気持ちよく学校生活を送れるよう、地域の皆様にご尽力いただきましたことをご報告いたします。
去る8月3日(日)、公民館長さん3名とPTAの方2名で、校舎裏の法面や溝の草刈りをしてくださいました。 当日は快晴で気温も高い中、早朝から熱心に作業に取り組んでいただき、見違えるほどすっきりと美しい学校になりました。 皆様の温かいご支援に、心から感謝申し上げます。
夏休み明け、子どもたちはこのきれいな校舎で、気持ちも新たに学校生活をスタートできました。
ところで、すっきりとした校舎裏、こうして見るとどこかの国の世界遺産の遺跡のように見えませんか?



9月5日、6年生が、日本海新聞から記者の松田博美さんと亀谷友紀さんをお招きし、「出前授業」で新聞記事の書き方を学びました。
授業のはじめは、自分たちだけで新聞の紙面を作れるか不安そうだった子供たち。しかし、松田さんの指導で記事の構成を学び、「5W1H(いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように)」を自分たちで見つけられるようになると、次第に「やれる!」という意欲がわいてきました。
次に、「一番伝えたいことを最初に書く」という、新聞記事ならではの「逆三角形」の構成方法を学びました。その後、早速お試しで記事を作成。どの子もテーマに沿った読み応えのある記事を書き上げていました。
授業の終わりには、今日の「出前授業」の様子をまとめたカラー刷りの新聞をいただきました。これは、子供たちが記事を作成している間に、亀谷さんが移動編集車「みみちゃん号」で仕上げてくださったものです。プロの技と手際のよさに、子供たちは感動し、自分たちがつくる「智頭小新聞」への意欲をさらに高めていました。


9月4日、毎年好評の日本海テレビ「出張アナウンサー読み聞かせ」が開催されました。令和7年度の第1校目として、智頭小学校が選ばれ、子供たちは貴重な学びの時間を過ごしました。
当日は、3校時に6年生が、当時6年生だった坪田愛華さん作の環境絵本『地球の秘密』の読み聞かせを聞きました。4校時には、5・6年生を対象に、岩本泰平アナウンサーによる「キャリア教育講演会」が開催されました。アナウンサーという仕事の紹介や、言葉を上手に伝えるためのヒントを学び、しゃべりのプロから学ぶ口の体操にも挑戦しました。
子供たちは、プロの言葉に対する姿勢や、仕事のやりがいについて深く考えを巡らせていました。講演後には何人もの子供たちが感想を発表するなど、非常に実りのある時間となりました。
本校では、これからも地域や様々な分野で活躍される方々との出会いを大切に、子供たちの視野を広げる機会を積極的に設けてまいります。


8月1日(金)、国土交通省鳥取河川国道事務所、智頭警察署、鳥取県八頭県土整備事務所、智頭町教育課、地域整備課、総務課の皆様にご参加いただき、交通危険箇所の合同点検を行いました。
この点検は、日頃より地域の皆様やPTAの皆様からお寄せいただいた通学路に関するご要望に基づき、危険箇所の確認と改善策を話し合うことを目的に実施したものです。本校からは、信号機の設置や横断歩道の塗り替えなど、子どもたちの安全に関わる具体的な要望をさせていただきました。
今後は、各関係部署においてこれらの要望が検討されます。進捗があり次第、改めて支部長さんを通じてご報告させていただきます。
子どもたちの安全な登下校は、学校にとって何よりも大切なことです。今後も関係機関の皆様や地域の皆様と連携を密にし、安全な通学路の確保を行っていきたいと思います。


長い夏休みが終わり、智頭小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
久しぶりに友達や先生と再会し、たくさんの笑顔が広がっていました。
始業式では、校長先生や生徒指導担当の先生から、2学期頑張ってほしいことや、学校生活についての話がありました。子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
いよいよ2学期の始まりです。
子供たちにとって毎日が充実したものとなるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
