学校保健委員会
2015年2月14日 17時17分2月14日に、第2回学校保健委員会が開かれました。
○児童の健康状態や生活習慣の様子から、特に、以下の3つが気にかかると話されました。
<睡眠>
睡眠は脳・体の成長に欠かせないもので、体調不良で保健室に来る子どもの中には、睡眠不足が原因と思われる児童も多いです。朝の光(太陽)を浴び、夜の光(テレビやゲームの光等)を浴び過ぎないように気をつけましょう。
<メディア>
メディアとの長時間接触によって、睡眠不足、学習時間や生活リズムへの影響、体力低下、心への影響などの心配があります。メディアとの関わりについて、ご家庭でルール決めをしましょう。
<心(自尊感情)>
子どもが前向きになれる声かけをしたり、「あなたは大切な存在」ということを言葉で伝えることが大切です。
○児童の体力について
体力テストの結果から、児童の体力の課題について話をしました。智頭小学校の児童は、握力・反復横跳び・20mシャトルランの記録が良く、ボール投げ・50m走・立ち幅跳びの記録が良くなかったので、運動時間の確保必要です。