オリエンテーション (令和7年4月11日)

本日4・5限、全校生徒を対象としたオリエンテーション

を行い、学校生活に関するルールを確認しました。

給食は本日から始まり、4限に説明された内容を基にして

クラス全員で準備を進め、楽しく昼食をいただきました。

放課後は、生徒会執行部の生徒が、1年生に向けた部活動

オリエンテーションの時間、説明と各部の見学の付き添い

をしてくれました。

その時間、下級生をリードする先輩達の姿が、とても頼も

しく感じられました。

令和7年度が始まり3日目となりましたが、生徒の皆さん

が話をしっかり聞き、自分たちの言葉で説明や指示ができ

る状況を嬉しく思っています。

各学級でも、役員や当番を決める時間が設けられています

ので、生徒自らが、学校生活をより良くしようとする自治

の気持ちを持ち続け、充実した1年間を過ごしてほしいと

思います。

入学式 (令和7年4月10日)

本日午後1時から、令和7年度智頭町立智頭中学校入学式

を挙行しました。

この式で、新入生46名の入学を確認しました。

また、智頭町教育長様の挨拶、智頭町長様とPTA会長様

の祝辞をいただき、智頭中入学に対する温かいメッセージ

となりました。

さらに、在校生代表の歓迎のことば、新入生代表の入学の

ことばを交わし、式典を閉じました。

明日から、本格的な学校生活が始まります。

全校生徒にとって智頭中学校が楽しく学ぶ場となるよう、

自治的な活動を進めていきましょう。

令和7年度開始 (令和7年4月9日)

本日から令和7年度を開始します。

新2・3年生が体育館に集まり、着任式、1学期始業式を

行いました。

明日の入学式で、新1年生46名が入学し、智頭中の全校

生徒は124名となる予定です。

令和7年度の教育活動の充実に向けて、生徒の皆さんと力

を合わせ、頑張っていきたいと思います。

[無題]

大山登山に行ってきました(平成28年5月12・13日)

 5月12・13日、一年生47人が大山登山に行ってきました。絶好の登山日和に恵まれ、少し(かなり)暑い中の登山になりましたが、山頂から見た弓ヶ浜半島、日本海は本当に綺麗で感激でした。
 今年も全員参加で、全員が山頂制覇!!!。私が校長として赴任して3年連続で全員が山頂に立っていますから、現在の智頭中学校生徒は、全員が大山山頂を制覇していることになります。「全校生徒が一人も欠けることなく」となると、簡単なことではありません。こんなところにも、今の智頭中学校の勢いを感じてしまいます。
この「大山登山」で、私が団長として生徒に課した課題は2つありました。
  1,体調が悪い者を除いて、全員が大山山頂に立つこと。
  2,しおりに示されている集合時間をすべて守って集合完了すること。
  ※ この2つの課題を達成するため、一人ひとりが意識し、互いに注意し合い、励まし合い、助け合うこと。
 生徒は、二日間、見事に2つの課題を達成しました。47名の生徒が、この集団で三年間やっていける!という確証を持てた「大山登山」になりました。
 余談ですが、私も老体に鞭打って、今年も山頂まで辿り着きました。これで6年連続の山頂制覇です。昨年までは最後尾で「しんどい子は私が山頂まで上げた」という自負があったのですが、今年は生徒に置いて行かれてしまいました。今年の生徒が元気なのか、それとも私が衰えたのか・・・。両方なのは間違いありません(苦笑)
【大山登山】


【とやま旅館で】


【森の国フィールドアスレチック】


「ワクワクちづ」が始まりました(平成28年5月11~13日)

 中学校2年生が5月11日から13日までの三日間、町内の各事業所で職場体験学習を行う「ワクワクちづ」が始まりました。
 この取組のルーツを少しお話したいと思います。
 「ワクワクちづ」は、兵庫県で1998年に始まった「トライやるウィーク」がルーツとなって始まっています。1995年の阪神・淡路大震災、1997年の神戸連続児童殺傷事件等により荒んだ中学生の心を「働くことを通して」、「地域の教育力を借りて」、健やかに育てていこうということで兵庫県で始まったのが、地域の事業所で五日間の職場体験を行う「トライやるウィーク」でした。この取組が非常に大きな成果を挙げ、全国に広まり、たぶん1999年頃から鳥取県でもすべての中学校で実施されるようになったのが「ワクワクとっとり」でした。
  当初は月曜日から金曜日までの連続する五日間の実施でしたが、授業時数の確保や協力していただく事業所の負担を考慮し、現在智頭中学校では、三日間の「ワクワクちづ」として実施しています。
 私はいつも協力していただく事業所の方には、生徒に「働くことは大変だなあ」という実感を持たせてやってください、そのうえで、「働くことの喜びややりがい」を話してやって下さい、とお願いしています。このことが、生徒が自分の進路(生き方)について真剣に考えるきっかけとなります。
 今日から三日間、次の事業所で生徒が実習しています。見掛けられましたら、どうぞ声を掛けてやってください。各事業所の皆様には、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【協力していただく事業所】
 1 諏訪保育所             2 札幌亭
 3 トスク智頭店             4 (株)千代電子工業
 5 智頭町立図書館         6 NPO法人森のようちえんまるたんぼう
 7 智頭町学校給食センター    8 智頭病院
 9 智頭町社会福祉協議会  10 (株)智頭急行運輸部
11 あたご保育園           12 子育て支援センター
13 牛臥ファーム            14 NSIリプルスイミングスクール
15 (株)楽粹芦津工場       16 フレッシュベーカリー夢屋
17 みたき園               18 (株)バンダイ智頭店
19 八頭消防署智頭出張所  20 (株)諏訪酒造
21 ゴダイドラッグ            22 (株)JAいなば燃料センター智頭SS
23 真木自動車            24 石谷家住宅
25 (株)トミサワ本社工場     26 鳥取いなば農協智頭支店
27 智頭森林組合          28 大成自動車
29 藍染工房ちずぶるー      30 介護付有料老人ホームすわの郷

「校歌コンクール」の取組(平成28年5月2日)

 2・3年生の保護者の皆様はご存知だと思うのですが、智頭中学校が自慢できることの一つに生徒の合唱があります。昨年の文化祭でも卒業した3年生をはじめ、各学級が素晴らしい合唱で来場者に感動を与えました。
 秋の文化祭で行われる「合唱コンクール」には、実は、春に行われる「校歌コンクール」という序章があります。5月2日、「校歌コンクール」に向けて初めての取組が行われました。「校歌コンクール」自体は校歌の歌声を学級が競うのですが、そのための取組(練習)は1組団と2組団に分かれて縦割りで行います。縦割りの集団の中で3年生が中心となって下級生を指導し、「校歌コンクール」に向けた心構えや合唱の技術を指導します。教員は基本的には、それを見守ります。
 5月2日の取組では、1組団が体育館、2組団がこもれびホールに集合し、「アイスブレーキング→グループの話し合い・練習→全体練習」という流れで生徒が自主的に活動しました。今年本校にいらっしゃった先生方も「智頭の子はよく歌う」と褒めて下さいました。校歌コンクール本番は5月26日(木)に行います。もしご都合がつきましたら、ぜひ智頭中学校にお越しください。

【アイスブレーキングの様子】

【グループ毎の話し合い・練習の様子】

【全体練習・ふり返りの様子】

参観日・PTA総会を行いました(平成28年4月29日)

 4月29日、授業参観日(137名参加)、PTA総会(103名参加)を行いました。ゴールデンウィークの初日の開催となり、いろいろ予定のある中だったとは思うのですが、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。新入生の保護者の皆様には、智頭中学校の生徒の学校生活を初めて参観していただきましたが、いかがだったでしょうか?。総会でお話しましたように、生徒が卒業する時に「一生懸命頑張った三年間だった」「頑張ってよかった。努力が報われた」と思えるよう、教職員一同、一生懸命にお子様の教育にあたります。どうぞ今年一年、よろしくお願いいたします。


 さて、昨年の予定では、PTA総会は5月1日の予定でした。しかし、3月初めに、「5月1日にはテニスの大会が開催されそうだ」という情報が入り、昨年度末に総会を4月29日に変更いたしました。・・・ということで、5月1日に「東部地区中学生春季ソフトテニス大会」が行われました。この大会の成績で6月の東部総体のシードが決まる大切な大会です。結果ですが、なんと上位4ペアのうち3ペアを智頭中学校の生徒が占める素晴らしい成績でした。6月の東部総体団体戦が楽しみです。(もちろん個人戦も・・・)
 ※PTA総会を実施した4月29日にはバレーボールの「日立金属杯県大会」が開催されたのですが、この大会に出場権のある男子バレー部には出場を辞退させてしまいました。申し訳ありませんでした。東部総体での活躍を祈っています。
【東部地区中学生春季ソフトテニス大会成績】
・準優勝 智頭中学校 池澤・向井ペア
・第3位  智頭中学校 森田・今倉ペア
・ 〃   智頭中学校 寺坂・初瀬ペア

修学旅行に行って来ました(平成28年4月22日~24日)

 4月22日から24日まで、2泊3日の日程で修学旅行に行って来ました。
 出発時の沖縄の天気予報は3日間とも雨☂☂☂。降水確率60%を心配しながらの出発でしたが、なんと3日間、全く雨に遭わず。天候に恵まれた、本当に楽しい修学旅行になりました。今年で3年目になるうるま市での民泊では、沖縄の人たちの温かさに触れ、生徒にとって忘れられない思い出になったようです。「本当にいい人たちばかりだった」「もう2・3日居たい」「いつかプライベートでうるま市に来たい」・・・。民泊を終えた生徒の口から一様に聞かれた感想です。
 民泊、平和学習・・・。沖縄の文化や歴史、そして悲しい歴史を経て今の沖縄の人々の温かさ・・・。智頭中学校3年生にとって本当に貴重な三日間でした。
 お世話になったたくさんの方々、本当にありがとうございました。
 余談ですが、3日目、国際通り自由散策の時間帯に、ちょうど「沖縄国際映画祭」が開かれていて、たくさんの吉本芸人や俳優さんを見られたという「おまけ」付きの修学旅行でした。
・1日目(22日);伊丹空港発→那覇空港着→国際通り(昼食)→うるま市民泊家庭へ
・2日目(23日);民泊家庭で昼食まで→集合アブチラガマ→沖縄平和祈念公園→ホテルで夕食後エイサー鑑賞
・3日目(24日);ホテル発→首里城→国際通り班別に散策(昼食)→那覇空港→神戸空港






修学旅行に行って来ます(平成28年4月22~24日)

 明日(22日)から24日まで、2泊3日の日程で沖縄に修学旅行に行って来ます。
 初日の午後から2日目のお昼過ぎまでの約1日は、「うるま市」の民家で民泊をすることになっています。沖縄に修学旅行に行く学校のほとんどが民泊を予定していると思うのですが、実は、智頭中学校と「うるま市」との間には特別な関係があります。
 沖縄の主な産業である観光産業の一環として、また地域振興の手段として、沖縄では各地で民泊の受け入れが盛んです。そのなかで「うるま市」は民泊の受け入れに関しては、後発のまちになります。「うるま市」が初めて民泊を受け入れたのが、平成26年の4月のこと・・・。そして、その記念すべき最初の団体が智頭中学校だったのです。それ以来、今回が智頭中学校修学旅行団の3度目の「うるま市」訪問になります。
 お世話になった懐かしい方々にお会いできるものと楽しみにしています。
 お天気が少し心配ですが、貴重な体験がたくさん出来て、楽しくて、考えされる修学旅行になると思います。3年生全員参加の予定です。修学旅行の様子は、帰って来てからの紹介になりますが、よろしくお願いします。

【26年度の「うるま市」の方々の歓迎の様子】


【前日指導(結団式)の様子と民泊先へのお土産】

「全国学力・学習状況調査」やってます(平成28年4月19日)

 今日は全国の全ての小・中学校で実施される「全国学力・学習状況調査」の日です。
 この調査は、全国の児童・生徒の学力の状況を把握して教育行政に活かすために文部科学省が実施しているものです。ですから、生徒にとっては成績には関係のない調査になります。しかし、そうは言うものの、生徒(3年生)には頑張って欲しいと思います。
 智頭中学校の生徒、保護者、職員の間で脈々と引き継がれている精神を表現することばとして「底力」ということばがあります。生徒、保護者、職員が揃えているTシャツやポロシャツの背中にも「底力」という文字が大きく印刷されています。智頭中生のいざという時の「底力」には目を見張るものがあります。学力面でも、入試を目前に控えた3年生後期の学力の伸びはビックリするほどです。ですが、智頭中生は、この時期のテストは苦手です。なんて予防線を張る訳ではありませんが・・・。「底力」も大事ですが、日々のコツコツとした頑張りをさせたいと思い、生徒に「一生懸命」と「凡事徹底」を言い続けています。今日の調査、結果が返って来ましたら、お知らせします。
 さて、3年生の「学力調査」に合わせて、1年生の「知能検査」を実施しました。今日はテストDayです。

【調査に取り組む3年生の様子】


【検査に取り組む1年生の様子】

諏訪神社式年「柱祭り」がありました(平成28年4月17日)

 今日は、県の無形民俗文化財に指定されている諏訪神社式年「柱祭り」がありました。
この祭は天明二(1782)年から六年おきに行われる祭典で、今回が第40回目になるそうです。智頭中学校在任中にこのお祭りが見られるのはラッキーだと思い、私も見てきました。朝の3時に山に入って切り出した四本の柱を町毎に担いで町内を練り歩きます。途中、鏡開き等の神事を経て、諏訪神社に奉納されます。
 総勢600名の担ぎ手による勇壮な祭りです。改めて「智頭は杉の町だなあ」ということと、智頭の伝統と歴史の奥深さに触れた一日となりました。
 先週の「桜Cafeフェスティバル」に続いて、2週連続のお祭りです。智頭って本当に勢いのある町だと実感しました。







前期生徒会リーダー研修を行いました(平成28年4月16日)

 本日、平成28年度前期生徒会のリーダー研修を行いました。参加者は、生徒会執行部(生徒会3役+各専門部長)と各学級の正・副学級長です。
 次の日程で、前期生徒会の活動について研修をしました。
   ①学校長の話;智頭中学校の目指す方向、リーダーの役割について
   ②アイスブレーキング;学年縦割り班で、話しやすい雰囲気づくり
   ③前期生徒会活動方針・スローガンの決定
   ④各専門委員会毎に前期目標・具体的活動内容の決定;各委員会担当の先生方も全員参加でした
   ⑤昼食づくり;みんなで協力して焼きそば、ぎょうざを作りました。
 リーダー研修は、生徒の主体的活動の方向性を決定するための、とっても大切な行事です。小学校には「級長」も「児童会長」もないので、1年生は少し戸惑い気味でしたが、縦割り班の頼もしい2・3年生のリードにより、和やかな雰囲気で真剣な話し合いが出来ました。生徒は「智頭中学校を更によくするために」活発に話し合い、先生方も全員が休日出勤で生徒の話し合いをサポートしました。
 平成28年度、智頭中学校の未来は明るいと確信の持てたリーダー研修になりました。







新年度スタート順調です(平成28年4月13日)

 先週の金曜日に入学式を行い、実質今週から新年度がスタートしています。年度始めには、お決まりのたくさんの活動がありますが、とても順調な滑り出しです。新1年生、今日まで4日間、欠席者ゼロが続いています。素晴らしいです!!!

①「学年開き」「学級開き」を行いました。
 11日(月)に「学年開き」「学級開き」を行いました。「学級開き」は、各担任が趣向を凝らして様々な形態で行われますが、本校では必ず「人権尊重の視点」を踏まえた「学級開き」を行うこととしています。


②オリエンテーションを行いました。
 学校生活がスムーズにスタートできるように、オリエンテーションを行いました。「集会指導」のオリエンテーションでは、集合時の座り方を、従来の「体育座り」から「正座」に変更しました。智頭中学校では、学校生活全般を通して「立腰」の指導をしていますので、集会でも、最初と最後は「正座」をして、骨盤の上に真っ直ぐに背骨を立てて挨拶をすることにしました。


③身体計測を行いました。
  12日(火)に身体計測を行いました。計測項目は、身長、体重、運動器、視力、聴力の5項目です。「運動器」って少し前まではなかったと思うのですが・・・。片足立ちしたり、しゃがんだり、両手でバンザイしたりする検査のようです。

「桜Cafeフェスティバル」が開催されました(平成28年4月10日)

 智頭中学校の卒業式、入学式の学校長式辞の出だしは、必ず「桜土手の桜」から始まります。
 実は、智頭中学校の校地内には以前から、桜の木は一本もありません。だけど、智頭中学校くらい、この時期、満開の桜に包まれる学校はあまりないと思います。それが、校舎の横を流れる千代川土手に1300mに渡って咲き誇る180本のソメイヨシノです。この桜土手のお陰で、春は本当に心癒され、また、心躍ります。
 明日は、全校生徒が弁当を持って、この桜土手で「お花見弁当」を実施します。晴れてくれたらいいなあ~!!!
 今日は、千代川の河川敷にステージや河床が組まれ、たくさんの屋台が出て、「桜Cafeフェスティバル」が開催されていました。私も行ってみました。智頭のパワーが感じられるイベントでした。



入学式を行いました(平成28年4月8日)

 本日、平成28年度入学式を行いました。
 千代川桜土手の満開の桜に迎えられて、47名の新入生が入学して来ました。先日、智頭小学校を卒業した47名の全員が智頭中学校へ入学してくれたことを大変嬉しく思います。中には、お父さんの転勤で智頭小学校に転校して来て、「僕は智頭中学校に行きたいから、お父さん、よそに転勤しちゃダメ!!!」とまで言ってくれていた新入生もあったようです。そんな生徒達の期待に応えられるよう、職員一同、精一杯頑張ります。
 今年の新入生47名の男女比は、なんと男子32名に女子15名・・・。倍半分以上の開きがあります。こんなこともあるのですね。運動会にフォークダンスが無くてよかったです。でも、合唱コンクールが少し心配ですが・・・。そんな悩みが吹き飛ぶくらい元気で素敵な新入生です。一緒に一生懸命頑張ろうね!!!







始業式を行いました(平成28年4月7日)

~平成28年度第1学期始業式式辞~
 いよいよ平成28年度がスタートしました。去年よりも一つ学年が上がって、全員がそろって今日の日を迎えられたことを大変うれしく思います。
 新しい年度のスタートにあたって、少しお話をしたいと思います。
 いつも言っていることの繰り返しになりますが、私は、これまで君たちに「人生の節目を利用して、自分を変えよう。自分を成長させよう」ということを言ってきました。学年が一つ大きくなる年度の変わり目の今日がまさにその時です。去年をふり返って、「精一杯頑張ったぞ」という人は、去年の頑張りを土台にして、更なる高みを目指しましょう。そして、「去年はあまり頑張れなかったかな」という人は、去年までの自分と決別して、「頑張る自分」に変わりましょう。自分を変えるのは自分です。変わるのは今日です。新しい年度のスタートにあたり、去年より高い目標を掲げて、一人ひとりが一生懸命頑張る決意をして欲しいと思います。
 さて、一人ひとりの頑張りをお願いして、更に「学校全体として」ということでも少しお話をしたいと思います。
 今、ここに101名の2・3年生がいます。先日の修了式にも話しましたが、この101名の中に、この学校に通いたくて、でも今は通えない2年生の木村君がいることも忘れないで下さい。いつになるかは分かりませんが、木村君は今年の内に智頭中学校に登校してくれる予定です。木村君が安心して君たちの横に来られるように、居心地の良い智頭中学校を創って、その日を待ってください。
 2・3年生が101名、そして明日入学して来る新入生が47名。今年の智頭中学校の生徒数は148名になり、初めて150名を切ることになります。このことについても少し触れておきたいと思います。実は、東部駅伝、県駅伝の表彰には、小規模校で一番上位の成績の学校に与えられる「いなば賞」「わかば賞」という賞があります。この賞の対象となるのが生徒数150名以下の学校です。智頭中学校は今年から、この賞の対象となる小規模校の扱いです。
 でも、私は、君たちには智頭中学校は小規模校だからというふうには思って欲しくありません。小規模校が大規模校に勝てない訳ではありません。3年生の生徒は覚えていると思いますが、一昨年の東部総体では、県内で一番生徒数の多い鳥取南中学校に野球部が勝っています。智頭中学校は小規模校だけど、大規模校をひっくり返すんだという気概を持って6月の東部総体に臨んで欲しいとおもいます。
秋の駅伝大会でも「いなば賞」や「わかば賞」を目指さない。あくまでも東部で一番、県で一番を目指す。私は、そんな君たちであって欲しいと願っています。
 部活動で、学習で、行事で、日々の生活で、智頭中生の心意気を、底力を示していきましょう。そして、私達が智頭中生であることを誇りに思え、地域の方にも誇りに思っていただけるような智頭中学校をみんなで創っていきましょう。
 「一生懸命がかっこいい!努力は必ず報われる!」私は、このことを今年も君たちに言い続けようと思っています。

平成28年度がスタートしました(平成28年4月7日)

 平成28年度がスタートしました。先日の離任式では5名の先生とお別れしましたが、今日は新しく5名の先生をお迎えして、着任式、始業式を行いました。
 5名の先生の内、お一人は智頭中学校の卒業生。そしてお二人の先生は、以前智頭中学校勤務の経験がお有りの先生です。
 どの中学校にも、長いスパンで見ると、学校全体の勢いや落ち着きの度合いには波があります。智頭中学校も以前、生徒指導上の問題が多い時期がありました。三名の先生方は、そんな時期に智頭中学校に生徒として、また職員として在籍されていましたので、今日、生徒の姿を見られて、一様に驚かれたようでした。
 智頭中学校は、今、とても落ち着いていて勢いがあります。でもこれは、これまで「智頭中学校を良くしよう」と頑張って来られた卒業生や当時勤務された先生方、そして、ずっと温かく智頭中教育を支えて下さった地域の皆様や町当局のお陰だと思います。
 新しく5名の先生をお迎えして、更に、生徒が智頭中生であることを誇りに思え、地域や保護者の皆さまにも誇りに思っていただけるような智頭中学校を創っていこうと意を新たにした今日でした。今年もどうぞ智頭中学校をよろしくお願いいたします。

別れのとき~入江君編~(平成28年3月30日)

 4月から八頭中学校へと転校していく1年2組の入江君が学校を去るのも今日でした。 いつも通りに登校して、いつも通りに野球部の部活動をして・・・。
 そして、みんなに惜しまれながら、智頭中学校を去っていきました。
 野球部のみんなに見送りされて・・・。
 入江君は智頭中学校を去りましたが、私達は入江君のことを忘れません。
 入江君が教室の黒板に残したメッセージを見ると、入江君との楽しかった日々が思い出されて、涙がこぼれます。あのメッセージ・・・、消せないよ (涙)
  八頭中学校でも頑張って下さい!!! 応援してるからね!!!

☆入江君へ送るメッセージボードです。(表;みんなの写真。みんなが持ってる一文字を繋げると・・・。 裏;みんなからのメッセージ)
   ※文字を繋げると・・・「サヨナラじゃない あなたと描いた 明日へと続く 物語がある アリガトウしか 僕は言えないよ
                       あなたがいて 本当に良かった」(FUNKY MONKEY BABYS「サヨナラじゃない」)




☆最後の野球部・・・。野球部のみんなからの贈り物(寄せ書きユニフォーム)

別れのとき~教員編~(平成28年3月30日)

 学校は春休みに入っています。ですが、毎日部活動があるので、教員も生徒も毎日学校に出てきます。
 そんな春休みの職員室で・・・。
 転勤される先生の机の上から、どんどん物が無くなり、綺麗になっていきます。この時期の職員室の寂しい風景です。机の上も机の下も書類や部活道具であふれ「どこで仕事するんですかぁ~?」と皆から言われていたK川先生の机も、「うっそぉ~!」って言うほど綺麗です。そして、一人、また一人と智頭中学校を去って行かれます。
 転勤される先生が智頭中学校を去られるとき・・・。残る職員全員が玄関でお見送りをします。
 お勤めいただいた年数は異なりますが、今日まで智頭中学校を本当にありがとうございました。新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
 どうぞお元気で・・・。また会いましょうね!!!



校舎内を廻ってみました(平成28年3月25日)

 生徒のいない校舎内を廻ってみました。
 いたるところに生徒の思いが残っていました。
 転任される先生へのメッセージが書かれた黒板。その黒板を見てもらいたくて、先生を教室内へと導くための教室入り口の張り紙。そして、卒業した三年生から在校生にあてたメッセージボード。一つひとつ見ていると涙が出て来ます。
 1年2組の黒板には、4月から八頭中学校へ転校していく入江君からクラスのみんなにあてたメッセージが書かれていました。きっとみんなが帰った後、誰もいない教室で書いたんだろうなあ~と思って、また涙です。
 入江君、君は廻りをホッと和ませてくれる掛け替えのない存在だったよ!
 八頭中でも頑張ってな!!!



離任式を行いました(平成28年3月24日)

 春は嬉しい出会いの季節であると同時に、悲しい別れの季節でもあります。
 平成27年度末の定期人事異動により、智頭中学校でも5名の先生とお別れすることになりました。3月24日、修了式の後に5名の先生の離任式を行いました。
 離任される5名の先生は次の先生です。
  坂口英樹先生(7年間)岩美町立岩美中学校
  梶川豊代先生(5年間)県立白兎養護学校
  加藤順子先生(8年間)鳥取市立河原中学校
  前田敏和先生(1年間)鳥取市立西中学校
  田渕未佳先生(1年間)八頭町立船岡小学校 新規採用
 離任式では、5名の先生のお話をお聞きしたあと、先生方に花束を贈って、自慢の合唱を聴いていただきました。そして、花道をつくってお見送りしました。
 私達は、先生方に教えていただいたことを胸に刻み、更に素晴らしい智頭中学校を創っていきます。どうぞ見ていて下さいね。
 今日まで智頭中学校のために、私達のために、本当にありがとうございました。
 新しい勤務校での、先生方の益々のご活躍をお祈りしています。



「自分で弁当作ろうDAY!」を実施しました(平成28年3月23日)

 3月23日、全校生徒と職員で「自分で弁当作ろうDAY!」を実施しました。この取組は、給食に代えて自分で弁当を用意しようというものです。弁当作りは各自の力量に応じて、次の3つのコースの中から選んでチャレンジすることにしています。
  Aコース;栄養バランス完璧自力弁当
  Bコース;とりあえず100%自力弁当
  Cコース;一品だけは自力弁当
 今学期の学校での調理実習の様子を見ると、「大丈夫かいな?」という不安もありましたが、なんとか全員が弁当を作って来たようです。どれだけお家の方の助けを借りたのかは分かりませんが・・・。でも、間違いなくご飯を作って下さるお家の方への感謝の気持ちは持ったはずです。
 この取組は小学校でも行われています。そのことが評価され、3月22日に智頭町教育委員会が「平成27年度食のみやことっとりキラリと光る食育推進活動知事表彰」を受賞しています。
 ちなみに余談ですが、私の趣味は料理です。これからの時代、男も料理出来なきゃ!ですね。



遅くなりましたが、卒業式の紹介です(平成28年3月11日)

  3月11日に行った卒業式のことは既にアップしたのですが、私が式中の写真を撮れなかったため、見送り風景しか紹介できませんでした。
 そこで、今日は卒業式の写真をアップしてみたいと思います。
 先週行われた智頭小学校と諏訪保育園の卒業(園)式も、本当に感動的で素晴らしい式だったのですが、「感動的」ということでは、私はやはり中学校のものだと思っています。
  もちろん比べることではないのですが、きっと15歳という子ども達の発達段階が、卒業式を感動的なものにするのだと思うのです。最も感受性が強く自分探しにもがき苦しんだ三年間。そして、九年間ずっと一緒だった友と離ればなれになるとき・・・。そんなことが胸中に去来し、感情がこみ上げて、涙が溢れます。特に今年の三年生は小学校統合時の六年生、そして中学校の新校舎完成時の三年生ということで、新しい学校創りに、本当によく頑張った子ども達でした。
 感動的な卒業式の様子をご覧ください。









少し遡って記事を載せます(平成28年3月25日)

 昨日をもって平成27年度が終了しました。
 今週も中学校では、様々な行事があったのですが、私がすごく忙しくて、タイムリーに記事をアップすることができませんでした。何に忙しかったかというと、まず今週は挨拶や話をたくさんしなければなりませんでした。学年集会、修了式、離任式、送別会etc。そして、「智頭中NOW」等の原稿書き。でも、それ以上に忙しかったのは、会合への出席です。これは一町一中学校の校長の宿命なのですが、町の多くの組織に委員として名を連ねているため、この時期(年度末)、昼夜を問わず、たくさんの会合があるのです。
 という言い訳をさせていただいて・・・。
 修了式が終わり、やっと時間的に余裕ができましたので、今日は、少し日にちを遡って記事をアップさせていただきます。

部活動休養日 (令和4年4月27日)

部活動休養日のため、本日の部活動はありません。
本日の日程は次の通りです。
 5限 :13時35分~14時25分
 掃除 :14時30分~14時40分
 終学活:14時45分~15時00分
 下校 :15時00分~
家庭学習や家の手伝いなど、家庭での過ごし方について、ご指導をよろしくお願いします。

1・2年合同体育をしました(平成28年3月22日)

 今日6校時に1・2年合同の体育の授業を行いました。これが今年度最後の体育の授業となりました。実は、予定では今日の時間割に体育があったのは1年生だけで、2年生にはなかったのです。ところが、3年主任のS口先生がまさかまさかのインフルエンザでお休みに・・・。本日突然、2年生の数学の時間が自習になってしまいました。「それならば」という体育科の発案で、急遽時間割を入れ替えて、1・2年合同体育「1・2年対抗球技大会」となったわけです。お天気もポカポカ陽気で、生徒も大喜び・・・。2年生の生徒の中には体操服の準備のない者もたくさんいたのですが、反対する者はいません。
 ねらいは「互いの学年の良いところを見つけて自分の学年に持ち帰ろう!」ということでした。確かに男子について言えば、一年生と二年生は、一言でまとめると「動」と「静」・・・。片方の「良いところ」が他方の「努力点」となっていることも多いような気がします。後付けのねらいにしては素晴らしいと感心してしまいました。
 ※追記;体育科のS田先生は、このねらいでいつか合同体育をやろうとチャンスをうかがっていたそうです。後付けではありませんでした。(3月23日)
 競技種目は、男子がサッカー、女子がバレーボールとリレーでした。男子がサッカーをした後、グラウンドに出て来た女子のリレーを一生懸命に応援している姿が、とても微笑ましかったです。
 本年度もあと二日となりました。本年度の本校のインフルエンザ罹患者数は、生徒7名、教員1名の計8名でした。





諏訪保育園の卒園式でした(平成28年3月19日)

 昨日の智頭小学校に続いて、今日は諏訪保育園の卒園式がありました。
 昨年度、私は都合が悪く欠席しましたので、おそらく我が子の卒園式以来、14年振りの保育園の卒園式でした。私にとって、驚きの連続の卒園式でした。
 まず、まだ6歳の子どもなのに、本当にきちんとした態度で式に参加できています。姿勢、返事、礼、あいさつ、すべてが本当に素晴らしいです。私の記憶では、我が子が保育園に通っていた7年間の間に、卒園式が「儀式」からだんだんと「会」に変わっていったように思っていたのですが、今日の卒園式はしっかりと「儀式」でした。
 私は、子どもが小さいうちから、その場の雰囲気を意識して「お行儀」をすることとか、普段とは違う非日常のかしこまった「儀式」という空間を経験することは大切なことだと思っています。そして、今、そのことがないから成人式が荒れるのではないかと思っています。そうした意味では、本当に嬉しい今日の卒園「式」でした。
 また、式の終わりに「お別れのことば」があるのですが、ものすごく長い台詞、そして歌をどの子もよく覚えていることにも驚きました。小学校の卒業式の「お別れの言葉」は卒業生一人に割り振られた台詞は一行ですが、今日の卒園式では、卒園の二組に台詞が割り振られていましたので、一人の子が覚える台詞は膨大な量になります。それをどの子もしっかりと覚えていて、堂々と大きな声で言っていて、本当にびっくりしました。
 先生方のご指導のたまものだとは思いますが、それは「卒園式練習」だけで出来ることではなく、これまでの日々の保育活動の成果であろうと、敬服しました。
 今年の卒園児は39名。この子たちの中学校入学の年に、私は教職を去りますが・・・。 この子たちのためにも、私達ももっと頑張って、より良い智頭中学校を創っていかねば!と、意を新たにした今日の卒園式でした。ありがとうございました。



智頭小学校の卒業式がありました(平成28年3月18日)

 今日は智頭小学校の卒業証書授与式があり、私も出席しました。
 準備や練習の行き届いた、そしてとても感動的な素晴らしい卒業式でした。
 中学校は高校入試と卒業式の間が一日しかなく、準備も練習も、そして予餞会もこの一日だけでやるので、実は今年の卒業式練習は、たったの15分しかとれなかったのです。それでもなんとかなるのは、小学校でしっかりと儀式への参加の態度を養って下さっているからだなあ~と実感した卒業式でした。
 今年の卒業生は47名(男子32名、女子15名)でした。全員が智頭中学校に入学してくれます。来年度の智頭中学校の生徒数は、148名になります。
 今から、4月8日の入学式が待ち遠しいです。
 47名の卒業生の皆さん、小学校の卒業おめでとう!!!
 皆さんの中学校への入学、待っとるで!!! 一緒に頑張ろうな!!!

「百人委員会中学生成果報告会」を行いました(平成28年3月14日)

 3月14日午後4時半から、智頭町総合センターに於いて、卒業した三年生が中学生として初めて取り組んだ「智頭町百人委員会」の成果報告会が行われました。
 この会は、寺谷町長様の「頑張った子ども達にケーキを食べさせてやりたい」という一言から実現したと聞いています。会場では、来て下さった方々に完成したばかりの「智頭町達人図鑑」が配布され、この図鑑の表紙の絵を描いたケーキも準備されていました。
 この取組でお世話になった「達人」をはじめとする地域の方々、町長様ほか役場の方々、そして多くのマスコミの方々を前に、中学生が、堂々と「智頭スマイルプロジェクト」と題した取組の成果を発表しました。取組の経緯、カフェ、謎解きゲーム、達人図鑑の説明をそれぞれの担当者がしたあと、最後に生徒を代表して、和田君が完成した「達人図鑑」を町長様にお渡して報告会は終了しました。
 そして、そのあとは、会場にテーブルを出して、町長様の思いのこもったケーキとジュースを美味しくいただきました。教育長様には乾杯のご発声だけではなく、その作法まで教えていただきました。とても楽しいひとときでした。
 「智頭スマイルプロジェクト」でお世話になったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。きっと子ども達は、一生忘れないと思います。そして、必ずふるさと智頭を大切にしてくれることと思います。






全校生徒・職員で黙祷を捧げました(平成28年3月11日 14時46分)

 5年前の今日(3月11日)午後2時46分、東日本大地震が起こり、そのとき発生した大津波により多くの尊い命が失われました。
 5年が経過した今もなお、行方不明の方が多数いらっしゃり、また避難生活を続けておられる方もたくさんいらっしゃいます。
 一瞬にして失われた多くの命、平穏な生活・・・。
 今なお苦しみの中に置かれたままの多くの人たち・・・。
 私達は、このことを決して忘れてはなりません。

 午後2時46分・・・。
 智頭中学校でも、校内放送により、すべての部活動で活動を中断して、被災地の方角に向けて、1分間の黙祷を捧げました。
 未だ苦しみの中にいらっしゃる方々に、一日も早く平穏な日が訪れますよう願って止みません。

     ~卒業式後のN江先生の背中です~              ~1年1組の教室前面にずっと貼られているTシャツです~
                                                   「絆~WE  REMEMBER  3.11~」

感動的な卒業式でした(平成28年3月11日)

 今日は「智頭中学校第56回卒業証書授与式」でした。
 なぜか例年卒業式の日には寒が戻って、今日もハラハラと雪が舞う中での卒業式になりました。長い卒業式になるだろうなあ~とは思っていたのですが、9時30分開式、閉式が10時50分、そのあと生徒の合唱があって、卒業生が退場したのが11時15分。
結局1時間45分の卒業式でした。
 長い卒業式にしてしまい、来賓の皆様には申し訳なかったのですが・・・。
 でも、本当に本当に感動的な卒業式でした。こみ上げる涙をぐっと噛みしめて、万感の思いを込めて合唱する男子生徒の姿に、私も思わずもらい泣きしてしまいました。
 来賓の皆様にも「いい卒業式でした」とお褒めの言葉をいただきました。
 保護者の皆さま、三年間、本当にありがとうございました。
 55名の卒業生の皆さん、明日からも一生懸命に頑張るだで!!!
 君たちのふるさとは、母校は、ずっとここにあることを忘れたらいけんで!!!
 いつでも帰って来んさいよ!!!
 先生たちは、ずっと応援しとるで!!!
卒業式の写真、当たり前ですが撮れませんでした。今日は見送り風景だけですが、お許しを。また、卒業式の写真も紹介します。




卒業式前日、予餞会を行いました(平成28年3月10日)

 とうとう卒業式前日となりました。
 昨日までで県立高校の入試が終わって、明日がいよいよ卒業式・・・。その間の一日・・・。
 中学校にとって、今日という一日は、とっても忙しく、そしてセンチメンタルな一日です。式場準備、卒業式練習、そして予餞会・・・。
 次のようなプログラムで予餞会(卒業生を送る会)を行いました。
   ・生徒会によるオープニング(大変手の込んだ素晴らしいものでした)
  ・各クラス、各部活動の後輩からのメッセージビデオ(どの学級・部もアイデア抜群でした)
  ・お世話になった先生からのビデオメッセージ(中学校でお世話になった山根先生、小学校でお世話になった佐藤、橋本先生)
  ・卒業生の三年間を綴った思い出ビデオ(編集のため坂田・市谷先生が徹夜しました)
  ・1・2年生から卒業生へ送る合唱(Kiroroの「未来へ」)
   ・卒業生代表謝辞(青木君)
  ・卒業生見送り(花道をつくって見送りました。在校生の目には涙も・・・)




 そして、予餞会のあと、三年生は、教室で中学校「最後の」お弁当。本当に楽しそうに、名残惜しそうに・・・。大切にときが過ぎていました。
 そのあと、三年生だけの卒業式練習。そして、「最後の」学年集会・・・。
 私も学年集会で話をさせてもらいました。本当にいい子達で・・・。明後日からもずっと居ればいいのに!!!なんて思ってしまいます。
 明日は、感動的な素晴らしい卒業式になると思います。
 私の式辞は、少し長めですが、どうかお許しくださいますよう。


1学年球技大会を行いました(平成28年3月8日)

 今日は県立高校の一般入試(学力検査)の日です。
  今朝は三年生の健闘をを祈願して、私も神社にお参りをしました(実は、私の自宅玄関を出ると、真ん前が神社なのです)。  そして、智頭駅で、受験へと向かう三年生を激励して送り出しました。今日まで悩んで、苦しんで・・・。そこから開放されるのだと思うと、みんな晴れやかな顔で、でもちょっと緊張気味に列車に乗り込んでいきました。全員が必ず合格を勝ち取ってくれるものと信じて見送りました。

 さて、学校では、午後の時間に、1年生が「学年球技大会」を実施しました。生徒が主体的に計画を立て、ルールも決めて、運営もすべて生徒の手で行っていました。競技種目はバスケットボールとドッジボール・・・。骨折のためゲームに参加できないH君は、マイクを片手にDJとして、ゲームを盛り上げていました。学年主任の荻原先生も生徒に混じって大活躍・・・。「まだまだ若いもんには負けられんわいな!!!」ですよね(笑)




 ところで、ここ何日か、このHPのカウンターが少し伸びているような気がします。本当に申し訳ないのですが、本校のHP、更新してるのは、この「校長室より」だけですので、どなたかが気がついて見てくださっているのでしょうか?。トップページでもありませんし、更新してることはほとんど誰にも話してないのです。本当に稚拙な文章ですが、見て下さってありがとうございます。
 金曜日の卒業式に向けて多くの方からの祝詞が届いています。昨年度まで音楽の授業でお世話になった里美先生から届いた祝詞に、「ホームページ見てます」とのメッセージが同封されていました。頑張って更新していかねば・・・。ありがとうございました。

三年生最後の給食(平成28年3月7日)

  三年生にとって、遂に中学校最後の週となってしまいました。先週くらいから毎日の授業や何でもない日課に「最後の」という形容詞が付くようになっています。
 今日は三年生にとって、中学校「最後の」給食でした。「中学校最後の給食」は、多くの生徒にとって「人生最後の給食」になります。
 本当は月曜日は一週間に一度のパンの日なのですが、給食センターの白間栄養士さんの計らいで、今日のメニューは「中学校卒業お祝い献立」・・・。オムライスをメインに、デザートのケーキまで付いていました。生徒も大喜びが半分、そして寂しさが半分の気持ちで、学級での給食を味わっていました。
 でも、学級で楽しそうに給食を食べている生徒の影には、今日も「最後の」放送当番として、職員室奥の放送室で「お昼の放送」をしてくれている3名の三年生の姿がありました。「最後まで」きちんと役割を果たしてくれる3名の生徒に感謝です。ありがとう!

 明日、明後日は、いよいよ県立高校一般入試です。
 「絶対に合格するだで! 頑張って来いよ!!!」


三年生による感謝掃除(平成28年3月4日)

 本日午後、あと一週間で智頭中学校を卒業していく三年生自らの発案で「感謝掃除」が行われました。これまでお世話になった校舎を三年生みんなで綺麗にしたい!という思いで、普段なかなか掃除の手が届かないところを綺麗にしてくれました。
 本当は一分でも一秒でも勉強をしてほしいところですが・・・。でも、三年生には、いい気分転換になったようで、みんな嬉しそうに一生懸命に学校中を掃除してくれました。  ありがとう!!!、三年生。



内科健診 (令和4年4月26日)

本日午後、2年生の内科健診を行いました。
内科健診は、学校医の大谷恭一先生にお世話になっています。
生徒の皆さんが小さい頃から、大谷先生は智頭病院に勤務されています。
全学年の生徒を健診していただきましたが、大谷先生は智頭中生が元気に学校生活を送っていることを
嬉しく思っておられます。
これからも健康管理に十分配慮し、健康を維持しながら、心身ともに益々成長してほしいと思います。

三年生へのメッセージボード設置(平成28年3月4日)

 今週も今日で終わり・・・。三年生にとっては、来週が中学校生活最後の週となります。
来週の予定は、次のようになっています。
   7日(月) 県立高校前日指導、3年生にとって人生最後の給食です
   8日(火)  県立高校一般入試(学力検査)
   9日(水)  県立高校一般入試(面接・実技)
  10日(木)  予餞会、卒業式準備・練習
  11日(金)  第56回卒業証書授与式
 生徒昇降口を入った所に、生徒会執行部によって、三年生に向けたメッセージボードが設置されました。このボードには、1・2年生全員から三年生に向けた感謝のメッセージと三年生の活躍場面を収めた写真が貼られています。智頭中学校を巣立つ三年生と在校生との思い合い・・・。生徒会長である小坂君のメッセージを記しておきます。
 「3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。3年生が卒業しても、僕たちが学校を引っ張っていきます。安心して卒業してください。僕たちもがんばります。」
 こうして智頭中学校の伝統は毎年後輩へと引き継がれていくのです。
 今日からの一週間、私達は、一年間で一番大切なときを、生徒と共に、大切に大切に、そして感動的に過ごしていきます。



今日は3月3日、桃の節句です(平成28年3月3日)

 3月になりました。3年生はいよいよ来週が県立高校の一般入試・・・。3年生の登校日は、11日の卒業式を含めても、あと4日となりました。少し(実はかなり)寂しい今日この頃です。でも、3年生にはセンチメンタルな気分は封印して、8・9日の入試に全力で向かってほしいと思います。
 さて、今日は3月3日、桃の節句(ひな祭りの日)です。2年生のTさんが、職員玄関のカウンターに折り紙で雛人形を折ってくれました。すごく器用で素晴らしい出来映えです。今日は給食に「おいり」が出たので、お供えしてみました。私にも娘が二人いて、それぞれに雛人形はあるのですが、県外の大学に進学したのを契機に飾らなくなってしまいました。玄関でTさんが作ってくれた雛人形に「おいり」を備えながら、私の二人の娘の健康と幸せもお祈りさせてもらいました。Tさん、ありがとう!!!

メディアリテラシー講演会を実施しました(平成28年2月25日)

 本日午後、全校生徒を対象に、鳥取県教育委員会情報教育講師であり法務省人権擁護委員でもある今度珠美(いまどたまみ)さんをお迎えして、メディアリテラシー講演会を行いました。
 今度さんには「ネット人権侵害はなぜ怖いか~ネット・スマホを上手に活用するために~」というテーマで、ネット上の人権侵害の実態について様々な実例を挙げながら、私達がネットによる人権侵害の被害者・加害者にならないための上手なネット・スマホの使い方についてお話をしていただきました。
 鳥取県中学校生徒指導連盟では、中学生の間は携帯・スマホは持たないこととして、生徒を指導し、保護者の皆さまにもそのようにお願いをしています。
 智頭中学校では、そのことを守り、携帯・スマホの所持率は高くはありません。しかし、中学校現場で生徒指導上の問題として挙がることの多いアプリ「LINE」等は、携帯・スマホでなくても音楽プレーヤーやゲーム機でもできてしまいます。結果、智頭中学校にも「LINE」を介して友達とやりとりしている生徒が少なからずいるのが実態です。
 私は、中学生には、携帯・スマホも、「LINE」等による友達とのやりとりも必要ないと思っています。しかしまた、私は、携帯やスマホは近い将来必ず持つものであり、これ自体は間違いなく便利で役に立つ「よいもの」だとも思っています。ただ、気をつけなければならないのは、使い方を間違えると、自分や他人の現在に、そして将来に取り返しのつかない傷をつける恐れがあるということです。
 今日は、今度さんから、そうならないために大切な心構えやスキルを沢山の実例を交えながら、お話していただきました。
 約70分間の講演だったのですが、生徒は集中力を切らすことなく、一生懸命にお話に聞き入っていました。
 講演の後の校長室で、今度さんから、そんな生徒の様子を褒めていただきました。
 また、今度さんは、智頭中学校の素晴らしい校舎にも感激されたようで、沢山お褒めの言葉をいただき、二重に嬉しい思いがしました。
 どうか、保護者の皆さまには、お子様がネットによる人権侵害の被害者・加害者になることのないよう、子ども達にしっかりとした判断力が身につくまで、見守っていていただきますようお願いいたします。 

平成28年2月18日午後5時15分校長室NOW

 2月も残すところ10日となりました。3年生は3月8日・9日の県立高校一般入試に向けて、最後の追い込みに寝る暇もない毎日を送っています。流行のきざしの見えるインフルエンザが本校には入っていないことに安堵の昨今です。
 さて、3月11日の卒業式に向けて、準備が始まりました。今、校長室では、3年団の職員が卒業証書の印鑑押しをしています。この作業、私もずいぶんと経験しましたが、本当に大変なんです。こんなに大変な思いをして卒業証書が出来上がるのだということを、卒業生にも是非知ってもらいたいと思うほどです。
 「立派な卒業証書を渡してあげたい」という3年団の先生方の思いを受けて、頑張れ!!3年生!!!

微笑ましい朝の光景(平成28年2月15日)

 智頭中学校では、毎朝、生徒会執行部の生徒が玄関前で「あいさつ運動」を行っています。さわやかなあいさつで学校生活をスタートさせようと、ずっと以前から続いている取組です。しかし、この「あいさつ運動」が、3学期になって少し変化しています。週2回、月曜日と金曜日には、「おはよう」というあいさつとともに執行部の生徒と登校して来た生徒とがハイタッチをするのです。
 あいさつだけでも心が和むのですが、それにハイタッチが加わることで、皆が笑顔になります。智頭中学校の学校生活は、毎朝の生徒の笑顔でスタートしています。
 執行部の生徒が「あいさつ運動」をしている横では、1年生の有志の生徒が、自主的に生徒玄関の掃き掃除をしてくれます。
 そんな様子を今朝は町教育委員会の岡村先生も見守って下さいました。
 智頭中学校生徒の毎朝の微笑ましい光景です。

無題(平成27年2月9日)

 今、学校では、各学年が調理実習に取り組んでいます。先日は1年生の「おひたし」を紹介しましたが、今日は2年生が智頭の郷土料理である「じゃぶ」にチャレンジしました。「じゃぶ」は私の住んでいるまち(船岡)でも、会合の時には必ず振る舞われる料理です。本来は川魚(ウグイ、ハエなど)で作る料理だと思うのですが、今日は鶏肉のじゃぶでした。給食センターの白間栄養教諭さんにも指導に入っていただいて、美味しそうなじゃぶが完成しました。包丁さばきは、上手い子もいれば危険な子もいて、けが人が出るんじゃないかとヒヤヒヤしました。(笑)



 3年生は、午後、義務教育最後の性教育講演会でした。智頭病院の大谷先生から、将来お父さん・お母さんになるための心構えについて、お話を聞きました。受験を間近に控え勉強に忙しい3年生ですが、今日の学習も将来のための大切な大切な勉強になりました。

ICT機器活用してます!(平成28年2月4日)

 智頭中学校には、現在70台のタブレット端末があります。そして、すべての教室に70インチの電子黒板が備え付けられています。これら充実したICT機器を活用して、生徒が主体的に取り組む様々な学習を展開しています。
 今日は1年生が、進路学習の導入として、一人一台のタブレット端末を使って、職業調べを行いました。タブレット端末を手にした途端、生徒は目を輝かせ生き生きと学習活動に取り組みます。この意欲を学力の向上に繋げたいものです。
 現在の70台にプラスして、来年度には40台、そして再来年度にも40台が購入していただける予定です。2年後に150台のタブレット端末が整備され、全校生徒に一台ずつ行き渡ることになります。どんな学習を展開しようかと、夢は広がるばかりです。
 智頭中学校は、校舎も立派ですが、ICT機器教育機器も県下一充実しています。
 でも、校舎や教育機器以上に素敵なのは、素直で元気の良い156名の子ども達です。

平成28年度入学生学校説明会を実施しました(平成28年2月1日)

 2月1日、来年度の新入生(現小6)とその保護者に中学校に来ていただき、「新入生学校説明会」を実施する予定でした。
 新入生には中学校の生徒会執行部が、そして保護者には中学校の教員が、中学校生活について説明をしようと、楽しみに準備をして来たのです。
 ところが、ところが・・・。なんと、なんと・・・。
 先週から智頭小学校6年生にはインフルエンザが入っていて、当日も欠席者や早退者が続出。真っ赤な顔をした児童も多数!!!。
 「中学生にインフルエンザを移してはならない」との小学校側のご配慮で、児童の来校が中止になってしまいました。小学生の中には、中学校に来ることを楽しみに無理をして登校した児童もあったようです。小学生も残念だったようですが、それ以上に残念がったのが中学校の生徒会執行部の生徒たち・・・。一生懸命準備をして、本当に心待ちにしていたようです。
 受験真っ只中の中学校3年生に対する小学校側の配慮だったことを話し、納得をさせたところです。
・・・ということで、保護者の方だけご来校いただき、説明会を実施しました。
来年度の入学生は47名。なんと、男女比が32:15だそうです。入学を楽しみに待ってます。

無題(平成28年1月25日)

 記録的な暖冬かと思っていたら、一昨日から全国各地で観測史上初となる積雪を記録したり、超低温を記録したり・・・。まさに「異常気象」という言葉がピッタリな感じです。
 今日は、智頭以南のJR因美線が運休になり、那岐・土師地区の保護者の皆さまには、お子様の送り迎えで、大変お世話になりました。すぎっこバスの到着も定刻より遅くなりましたが、今日も早く登校した生徒が雪かきをしてくれました。



 とても寒い中ですが、3年生は受験対策の真っ只中です。私立高校の入試は、残すところ城北高校の一般入試を残すのみとなりましたが、その後には、県立高校の推薦入試が迫ってきています。今、中学校では、推薦入試を受験する生徒に国語の教員が作文の書き方を指導しています。生徒もこれまでにないほど真剣に作文に向かっています。


 1年生は、今日は調理実習に取り組んでいました。メニューは「ほうれん草のおひたし」・・・。一生懸命に頑張ってはいるのですが、本当に本当に不慣れな手つき・・・。この手つきで、「おひたし」の次には「鰺の2枚おろし」にチャレンジするそうです。どうなることやら・・・。
 さて、できあがった「料理」は、担任の先生のところにも持って行き「味見」をしてもらうのですが、あいにく担任は野菜がとっても苦手です。でも、今日は頑張って美味しそうに完食していました。

「八頭高ライフ」体験しました(平成28年1月21日)

 本日午後、智頭中学校2年生全員が「八頭高ライフ」を体験してきました。
 これは、八頭高等学校と郡内3中学校とが連携協力して生徒に主体的なキャリア意識を醸成し、学力の向上を図ることを目的とした「八頭タワープロジェクト」という県の事業の一環として行われたものです。
  八頭郡内3中学校の2年生全員が八頭高に集まり、次のような内容で「八頭高ライフ」を体験してきました。

◆高校生活・実践紹介
   ・書道部による書道パフォーマンス
   ・生徒会による高校生活紹介
   ・探究ゼミの発表(国語、生物)
   ・アメリカ短期留学の報告
 ◆高校の授業体験
   ・国語、社会、理科、英語、体育、美術、家庭科
 ◆中学校の先輩からのメッセージ

 それぞれが希望する教科の授業を体験しましたが、八頭中や若桜学園の友達と一緒に受ける高校の授業は、いつもと違い緊張感いっぱいでした。それでも生徒は楽しんで、初めての高校の授業を受けたようでした。
 「アメリカ短期留学」の報告者は本校卒業生の石谷さんでした。鳥取県の代表としてアメリカ留学を体験し、生き生きと報告をする先輩の姿に「あこがれ」を抱いた生徒もあったことでしょう。石谷さんから「八頭高で一緒に頑張りましょう」と激励を受けて、多くの生徒が「はい」と答えていました。
 また、体験の最後に智頭中学校の先輩4人がメッセージを下さいました。2年生の今から頑張って下さい!。「新研究」の取組が大事です!。等々
 受験対策の取組をスタートさせた2年生にとって、すごく大切なことを体験させていただいた半日になりました。八頭高の皆さん、ありがとうございました。


参観日 (令和4年4月25日)

今週末、4月30日(土)の午後、授業参観、PTA総会、学年PTAを行います。
授業参観で、各学級の学習活動や生徒たちの学ぶ様子を見ていただき、智頭中生の成長を感じていただけると嬉しいです。
また、PTA総会や学年PTAを通して、保護者同士の繋がりや保護者と教員の信頼関係の深まりを目指したいと思います。
お忙しいかと思いますが、是非ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。

明けましておめでとうございます(平成28年1月20日)


 遅くなりましたが・・・。明けましておめでとうございます。

 保護者の皆さまには「智頭中NOW」でお伝えしたように、私は、2学期の終業式、3学期の始業式の式辞で、生徒に「年の変わり目という節目を利用して自分を変えよう」ということを話しました。そこで、私自身も成長しなければ!と思い、HPに校長として日々思うことをアップしてみることにしました。
 本日が記念すべき「第1号」です。三日坊主にならないよう頑張りたいと思います。

 さて、3年生の保護者の皆さま、昨日・一昨日の進路懇談、ありがとうございました。
 お子様が小学校に入学されて今日まで、9年間の義務教育の中で、数え切れないくらいの回数を参観日や懇談で、学校に足を運んでいただいたことと思います。でも、それもこの進路懇談が最後です。次に学校に来ていただくのは、3月11日の卒業式・・・。そう思うと感慨深いものがありますね。55名の3年生全員のもとに暖かい春が訪れることを願うばかりです。

 今朝は今年初めての積雪がありました。多くの中学校では学級毎に順番で「雪かき当番」を務めるのですが、智頭中学校はバスや列車の到着時刻の関係で、「雪かき当番」はありません。それでも早く登校した生徒から、玄関前~通学路の雪かきをしてくれます。生徒が雪かきをしたあとには、玄関前のいたる所に雪玉や雪だるまが・・・。


 寒いのですが、朝から心が温かくなる微笑ましい光景でした。

3学期始業式 校長先生のお話

    ~「一生懸命」に「凡事徹底」~
みなさん明けましておめでとうございます。

 いよいよ、3学期が、そして平成27年がスタートしました。
 私たちの学校生活の中には、何度かの節目となる時がありますが、私は3学期のスタートというのは、学年が一つ上にあがる4月に次いで二番目に大きな節目の時だと思います。私たちは、この節目にあたり、気持ちを新たに、目指すべき目標を掲げ、自らを成長させるチャンスにしなければなりません。そこで、新しい年のスタートにあたり、私からも、今年一年みなさんに意識して頑張って欲しいと思うことを、お話したいと思います。
 私は昨年、みなさんに心がけて欲しいこととして「一生懸命」ということを、いつも話してきました。昨年は、新しい校舎が完成して、新校舎での学習がスタートした年でした。私たちは、私たちのためにこんな立派な校舎を建ててくださった町民の方に、私たちの一生懸命な姿を見ていただくことで、感謝の気持ちを伝える必要がありました。みなさんは、それに応えて、運動会に、そして文化祭に、本当に一生懸命な姿で取り組み、それを見た多くの町民の方々に感動を与え、「立派な校舎を建ててよかった」と満足していただき、喜んでいただくことができました。私は、そのことが、とても嬉しかったし、一生懸命頑張ったみなさんに感謝しています。
 ただ、反面、多くの先生方の言葉の中には、「智頭中の生徒は行事の時にはすごい力を発揮出来るのだけど、日々の生活の中での頑張りはなあ~」というものがあります。私も昨年一年間で、同じ感想を持っています。
 そこで、私は、新しい年のスタートにあたり、昨年の「一生懸命」にプラスして、みなさんに「凡事徹底」ということを意識して一年間を過ごして欲しいと思います。「凡事徹底」とは、「なんでもない当たり前のことを徹底してやる」ということです。私がみなさんに求める「凡事徹底」とは、次の三つになります。

① まず一つ目として、「当たり前のことを当たり前にきちんとできる生徒になろう」ということです。

② そして二つ目として、「やらなきゃいけないことは、どんなに苦しくても必ずやりきる生徒になろう」ということです。

③ 三つ目は、二つ目の裏返しになるのですが、「やっちゃいけないことは、絶対にしない強い心を持った生徒になろう」ということです。

今年一年、みなさんには、この三点を常に意識して、「自分は今どうすべきか」を考えて生活をして欲しいと思います。
この三点は、学校生活、家庭生活のすべての場面に当てはめられることだと思いますが、その中で特に私が頑張って欲しいと思うことを三つお話します。

① まず一つ目として、「課題は必ずやり遂げて期限を守って提出しよう」ということです。このことは昨年もずっと言ってきましたが、みなさんの課題の提出率はなかなか向上しませんでした。そのため学力が定着せず、その結果は3年生の進路決定の時に、すべて自分に返ってくるのです。今まさに3年生の多くの人が、日々の課題を提出しなかったことを後悔し、苦しんでいることと思います。1・2年生のみなさんは、3年生の話を聞いておいてください。

② そして二つ目に、「さわやかなあいさつをしよう」ということです。私たちがお客様や地域の方に誉めていただくのは、確かに行事の時の頑張りもありますが、でも、一番たくさん「智頭中の生徒って素晴らしいですね」と言っていただくのは、日々のあいさつに対してです。行事で誉めていただくのって大変な練習や努力をしなければなりませんが、あいさつって簡単ですよね。私はよく校長室のお客様を玄関までお見送りしますが、その時にすれ違う生徒が「こんにちは」ってさわやかなあいさつをしてくれると、そのお客様は必ず帰り際に「智頭中の生徒はいいですね」って誉めて下さいます。私も、さわやかで温かい気持ちになります。あいさつは、たった一言で相手を幸せにし、自分の評価を高めることができます。

③ そして最後に、「整理整頓をしよう」ということです。3月に校舎がすべて完成すると、見学のお客様がたくさん来られると思います。確かに校舎は立派です。だけど、一歩教室の中に足を踏み入れると、非常に乱雑な光景が目に入ってきます。このことは、これまでに来られたお客様からも、いつも指摘をされていることです。立派な校舎に負けない整然とした学習環境を私たち自身の手で整えましょう。確かにロッカーは十分な広さがなく整頓しにくいかもしれません。そこで事務の大下先生と話をして、生徒全員にロッカー用のブックスタンドを買ってもらいました。これを利用して、ぜひ自分たちの教室の環境を学習に適した心地よいものにしてください。

さて、最後に、3年生のみなさんに、どうしても言っておきたいことがあります。みなさんの中学校生活はあと二ヶ月です。二ヶ月後の明日が卒業式、入試まではもう二ヶ月ないのです。どんなに頑張っても、あと二ヶ月。一日一日を大切に、死にものぐるいで頑張って、必ず自分の希望する進路を勝ち取ってください。そして、この二ヶ月で、1・2年生に、智頭中学校の三年生としての「あるべき姿」を示して、希望をもって智頭中を巣立って行ってください。君たちの一生懸命の頑張りを期待しています。
以上、三学期のスタートにあたっての私の話を終わります。

学校経営方針

学校経営方針

部活動 (令和4年4月22日)

運動部は6月2日(木)、3日(金)に開催される東部総体を目標にして、活動に取り組んでいます。
吹奏楽部は6月5日(日)のサマーブラスコンサートと夏休み中に行われる吹奏楽コンクールに向けて練習を重ねています。
およそ40日後には、それぞれの部活動で目標とする大会やコンサートが実施されます。
ここ一番で力を発揮できるよう、日頃から集中力を高め、場面を想定した練習を繰り返していきましょう。
自ら考え、チーム内で練習内容や取り組み方を振り返り、次の練習に活かしてほしいと思います。

明日の日程 (令和4年4月21日)

明日(4月22日 金曜日)の午後も家庭訪問を行います。
給食はありません。ご家庭で昼食の準備をお願いします。
明日の日程です。
 ・1限~3限:普通授業
 ・3限   :10時45分~11時35分
 ・掃除   :11時40分~11時50分
 ・終学活  :11時55分~12時15分
 ・部活動  :      ~15時00分
   ※明日(4月22日)活動する部:野球部、陸上部、テニス部、卓球部、吹奏楽部
   ※活動する部の生徒は弁当を持参してください。
 ・家庭訪問 :13時30分~16時30分頃
   ※生徒は必ず家庭にいるように指示しています。
   ※保護者の方に在宅していただく必要はありません。
【連絡】・明日は尿検査の予備日です。
    ・明日の1限~2限、2年生は国語の時間に図書館オリエンテーションを行います。

明日・明後日の家庭訪問 (令和4年4月20日)

明日(4月21日 木曜日)、明後日(4月22日 金曜日)の午後、家庭訪問を実施します。
2日間とも給食はありませんので、ご家庭で昼食の準備をお願いします。
明日の日程です。
 ・1限~3限:普通授業
 ・3限   :10時45分~11時35分
 ・掃除   :11時40分~11時50分
 ・終学活  :11時55分~12時15分
 ・部活動  :      ~15時00分
   ※明日(4月21日)活動する部:陸上部、テニス部、卓球部、吹奏楽部
   ※活動する部の生徒は弁当を持参してください。
 ・家庭訪問 :13時30分~16時30分頃
   ※生徒は必ず家庭にいるように指示しています。
   ※保護者の方に在宅していただく必要はありません。
【連絡】・明日の1限~2限、1年生は知能検査を実施します。
    ・明日の2限~3限、3年生は国語の時間に図書館オリエンテーションを行います。
    ・明日、尿検査を実施します。

第1回生徒会day (令和4年4月20日)

本日は第1回生徒会dayです。部活動はありません。
5限の授業終了後、終学活、学級生徒会、専門委員会、代議員会を行います。
専門委員や代議員の生徒は下校時刻が遅くなります。
午後の日程です。
 ・5限   :13時35分~14時25分
 ・終学活・学級生徒会
       :14時30分~15時00分
 ・専門委員会:15時10分~15時50分
 ・代議員会 :16時00分~16時50分
専門委員会では、前期委員会目標や5月の活動内容について協議します。
生徒会活動を通して、リーダーシップやフォロアーシップを学び、生徒一人ひとりの活躍の場を増やしてほしいと思います。

全国学力・学習状況調査実施 (令和4年4月19日)

本日の1限~3限、3年生を対象とした全国学力・学習状況調査を予定通り実施しました。
国語、数学、理科の調査でしたが、3年生は真剣に問題に取り組み、じっくり考え、解答していました。
今後、出題の意図や問題の考え方を通して、身につけてほしい学力が定着しているかどうか確認していきたいと思います。
これからの社会に必要とされる学力を高めるために、授業や家庭学習、日々の活動により一層頑張っていきましょう。

部結成 (令和4年4月18日)

明日、部結成を行います。部活動集会で入部届を提出し、正式入部となります。
1年生は、部活動見学や部活動体験を通して、3年間、どの部で活動するのかをじっくり検討していると思います。
2・3年生に加えて、いよいよ1年生も入部して部活動を行い、東部総体やコンクールを目指します。
部活動では、技術面はもちろん、異学年の交流やコミュニケーション能力の育成、目標を掲げ主体的に練習に取り組むことなど、
様々な力を伸ばすことができます。
全校生徒で、今年度の部活動を盛り上げてほしいと思います。
【連絡】・明日の1限~3限、3年生は全国学力・学習状況調査を実施します。
    ・明日、1年生は心電図検査、内科健診を行います。
     体操服(半袖、ハーフパンツ)を持参してください。

全国学力・学習状況調査について (令和4年4月15日)

3年生を対象とした令和4年度全国学力・学習状況調査を4月19日(火)に実施します。
日程は、1限:国語、2限:数学、3限:理科です。
また、4月26日(火)、端末を活用したオンラインにより生徒質問紙調査の回答を行います。
この調査の目的は、生徒の学力や学習状況の把握・分析と学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることです。
2年生までの学習内容について、基本的事項を定着できているか確認しておきましょう。
また、既習事項を基に、実生活で活用する力や課題解決のための構想や評価、改善する力等について問われると思います。
普段の授業や家庭学習で身につけた力を十分に発揮してほしいと思います。

1年生 図書館オリエンテーション (令和4年4月14日)

本日1限・2限、国語の授業で1年生対象の図書館オリエンテーションを実施しました。
ちえの森ちづ図書館職員の前田さんにもご協力いただき、読書活動に関する指導を行いました。
智頭中では朝読書を実施しており、多くの生徒が進んで読書活動に取り組み、図書館の本も利用しています。
智頭中学校の図書館はもちろん、ちえの森ちづ図書館の利用者の増加に繋がってほしいと思います。

本日の日程 (令和4年4月14日)

本日、リーダー研修会を行います。
参加者は、生徒会執行部員と学級長・副学級長です。
本日の日程は、5限終了後、掃除、終学活で、15時から下校を開始します。
部活動休養日のため、部活動はありません。
リーダー研修会は、15時20分~17時15分までの予定です。
よろしくお願いします。

役員任命式 (令和4年4月13日)

本日、役員任命式を行い、令和4年度の学級長、副学級長、専門委員の認証を行いました。
任命式終了後、臨時専門委員会を開催し、今後の具体的な活動について話し合いを行いました。
また、教科係の生徒は、係活動で使用する記録簿の準備を行いました。
いよいよ明日から、委員会活動や係活動に取り組み、自分たちで中学校生活を運営していく活動(自治活動)を開始します。
それぞれの活動を通して、集団としての自治力の向上を目指してほしいと思います。

部落会・身体計測の実施 (令和4年4月12日)

本日の3・4限、部落会と身体計測を実施しました。
部落会では通学方法等の確認と交通安全や通学時の注意事項、危険箇所等の確認を行いました。
身体計測は毎年実施しており、各自が身長・体重・視力等の計測結果を把握し、1年間の成長を確認しました。
各学級の学級役員・教科係等の役割も決まりました。
各々が責任を持って、委員会や係の活動に取り組んでほしいと思います。

学校・部活動オリエンテーション (令和4年4月11日)

本日の4限と5限、体育館で、全校生徒を対象として、学校オリエンテーションを実施しました。
令和4年度の「学校生活の充実」と「凡事徹底」を図るために、1年生はもちろん、2・3年生も、学校生活に関わる方針やルールを
確認しました。
学校オリエンテーションでは、「全校集会・基本的生活習慣」、「より良い学校生活」、「学校の使用・清掃」、「朝読書」、
「保健室等の使用」、「部活動」、「給食」、「学習」に関する今年度の目標や取り組み方について共通理解を図りました。
また、6限の部活動オリエンテーションは1年生を対象にして実施しました。最初、部活動に関する説明を聞き、その後、各部の
先輩達が練習に取り組んでいる様子を見学しました。
ご家庭でも話題にしていただき、学習や部活動等の教育活動への取り組みにつきまして、助言やサポートをよろしくお願いします。
【連絡】・明日から給食が始まります。
    ・明日、全校生徒を対象に、身体計測を実施します。
     体操服(半袖、ハーフパンツ)を持参してください。
    ・2・3年生は、教科の授業が始まります。

令和4年度入学式 (令和4年4月8日)

本日、令和4年度入学式を行い、新1年生40名が入学しました。
入学式では、新入生は少し緊張した様子でしたが、その表情は活き活きとしていました。
また、新入生確認でも大きな声で返事ができ、中学校生活でも頑張ってくれるだろうと期待が高まりました。
いよいよ、令和4年度が本格的に始まります。
全校生徒130名の皆さんと一緒に、智頭中学校の教育活動を盛り上げていきたいと思います。
【連絡】・4月11日(月)は弁当が必要です。準備をよろしくお願いします。

令和4年度 開始 (令和4年4月7日)

本日、着任式と1学期始業式を行い、令和4年度を開始しました。
着任式では、進級した2・3年生に対して、新たに着任された7名の先生方を紹介しました。
その後の1学期始業式では、式辞のなかでキーワードを伝え、今年度の成長に繋げてほしいと話しました。
そのキーワードは、「凡事徹底」、「一生懸命」、「意気に感じて」、「感謝の心」、「深く学ぶ」の5つです。
これらを心に留め、日々の教育活動への努力を積み重ね、3月には自らの成長を実感できるような1年間を過ごしてほしいと伝えました。
明日は新1年生を迎え、入学式を行います。その後は、全校生徒が揃って、様々な教育活動に取り組んでいきます。
新入生にとって、2・3年生の姿が目標となってほしいと思っています。
特に、2・3年生の皆さんには、部活動や生徒会活動でのリーダーシップ発揮を期待しています。
保護者の皆さま、地域の皆さま、今年度も智頭中学校教育活動へのご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

この時期の学校長の大切な仕事「沿革史」(平成29年2月24日)

 2月も残すところ4日・・・。平成28年度も間もなく終わりを迎えようとしています。
 年度末のこの時期の学校長の大切な仕事の一つに「沿革史」への追記があります。「沿革史」とは、学校の歴史を記録したもので、必ずどこの学校でも大切に校長室の金庫に保管されています。おそらく絶対に皆さんの目に触れることがないであろう智頭中学校校長室の金庫を今日はお見せいたします。(ほとんどの学校で金庫は「むき出し状態」なのですが、智頭中学校の金庫は智頭杉の建具で覆われているので、校長室に入っていただいても見ることが出来ないのです。)
 さて、「沿革史」のことについて、私は昨年度の『連山』の職員随想で紹介しています。見られてない方もいらっしゃるでしょうから、転記してみますね。

『校長室金庫の中の宝物』        橋本浩之
 生徒のみなさんが中を見ることは、まずないだろうと思われますが、どの中学校の校長室にも立派な金庫があります。智頭中学校の校長室にも、造り付けの杉の扉の中に、立派な立派な金庫が3つ並んでいます。
 金庫ですが、お金は全く入っていません。しかし、お金以上に貴重な掛け替えのない宝物が、金庫の中にはたくさん入っています。それは、「智頭中学校の歴史」を記録した各種帳簿類です。その中で一番大切なものが「智頭中学校沿革史」です。これは智頭中学校の開校時からの歴史を綴った帳簿で、学校長が責任をもって新たな歴史を追加記録していくことになっています。
 この「沿革史」は次のような記述から始まっています。
 ・昭和35年2月29日 智頭町議会に町内三中学校の統合の議が上程されたが、反対地区民多数議場に押し寄せたため深夜に及ぶも議決に至らず、会期を一日延長して、3月1日決定することとなる。
 ・同年3月1日 反対地区民早朝より前日に倍して役場周辺に押し寄せて気勢をあげ、ついに町議会再開に至らず、会期時間切れとなり自然流会に終わる。
 このように、地区住民の反対の中、昭和35年3月28日に3中学校(智頭、南因、山形郷)の統合が議決されて、昭和35年4月から3中学校による名目統合(授業は3校舎で行う)、そして昭和37年度、新校舎の完成に伴い完全統合が実施されています。この「新校舎」とは、3年生が入学時に学んだ思い出深い「旧校舎」のことです。
 「旧校舎」が完成した実質統合初年度の生徒数は、智頭中学校史上最多の1,229名です。今年の生徒数が149名ですから、地域の方々が「少なくなったなあ」としみじみ言われるのも、納得がいきます。
 「沿革史」をめくると、先輩達の栄光の記録も綴られています。生徒数は少なくなったけれど、先輩達に負けない輝かしい栄光の記録を私達の手で追加記述していきたいものです。 

 
3月10日に48名の卒業生が卒業して、4月になったら39名の新入生が入学して来ます。「沿革史」を見ると、智頭中学校が一番多い新入生を迎えたのは、名目統合中の昭和36年度、なんと新入生448名です。信じられないような数字ですよね。
-
-

3年生『卒業バイキング給食』でお腹いっぱい(平成29年2月17日)

 今日は、1・2年生は期末テスト初日で、午前中で下校しました。
 3年生だけが給食があるこのタイミングに、毎年、3年生の『卒業お祝いバイキング給食』を行います。いつもは教室でクラスごとに給食を食べますが、今日はこもれびホールで、3年生とすべての先生方が一緒に楽しくバイキング形式の給食をいただきました。
 給食センターから米本所長さんと白間栄養士さんも来て下さって、小学校1年生から9年間お世話になってきた給食センターの方々に感謝しながら、美味しくいただきました。
「年なり」って、やっぱりあって、「よく食べる学年」と「あまり食べない学年」とがあるのですが、今年の3年生は女子の割合が多く、どちらかと言えば「あまり食べない学年」です。でも、今日は9年間の感謝を込めて『完食』が必須命題です。決して無理をしたわけではありませんが、生徒と職員が協力して、感謝の気持ちを込めて楽しく美味しく『完食』しました。
 私はいつも言いますが、智頭の給食は本当に美味しいです。そして、給食センターの職員さんの心配りも最高です。そんな給食を食べられるのも、3年生は、残すところ11回となりました。11回の給食を感謝の気持ちを持ちながら美味しくいただき、中学校生活の思い出の一つとしてくれたら嬉しいです。
--
--
--

除雪作業に智頭町の『底力』を感じました(2月13日)

 トップページにも載せましたが、一昨日・昨日の町を挙げた除雪作業に、私は智頭町の『底力』、『心意気』を感じました。「さすが智頭町!」と思わずにはいられません。
 昨日の午前中、私は本日の臨時休校を協議するために、教育委員会を訪れました。その前に中学校に寄りましたが、積雪のため駐車場に入ることすらできませんでした。しかし、役場に向かう途中、至るところで除雪作業に精を出す地域の方を見かけました。私の住んでいる町では全く除雪できてない道路も、智頭町内は隅々まで除雪がしてあります。鳥取から智頭町への民間バスは運行出来ていませんが、町内を走る町営すぎっ子バスは、全路線で運行されています。
 「絶対に前回のような立ち往生を出さない」、「児童・生徒の通学路・通学手段は町民の手で確保する」という、町民の皆さんの強い決意を感じました。
 そんな様子を目の当たりにした私には「臨時休校」という選択肢はもうありませんでした。中学校の駐車場や敷地内も教育委員会の課長補佐さんが休日出勤でブルドーザーを使って除雪して下さいました。地域の皆様の思いの上に、今日の授業が出来たと思っています。
 本当にありがとうございました。
 本日授業を行っているのは、東部地区では智頭町だけです。感謝しかありません。
 智頭町、最高にカッコいいです!!!。
  さて、授業は行ったのですが、私の気掛かりは、給食食材がちゃんと届くかどうか?でした。前回の大雪の際には、食材は届かなかったそうです。「休校で良かった」というところです。
 で、今日は・・・。献立表と実際の給食を比べて見ると、やっぱり届いてない食材はあったようです。写真を見ていただくとハート型のハンバーグがありますが、これは明日(バレンタインデー)の献立表に載っています。月曜日はパンの日なのですが、パンが届かず今日はご飯でした。これは結果嬉しかったです。臨機応変に対応して下さった今日の給食・・・。やっぱり今日もとっても美味しかったです。
--

県外から視察のお客様がありました(平成29年2月9日)

 今日は、午前中に、県外からのお客様が40名程ありました。林野庁主催の「林業関係金融・税制担当者西日本ブロック会議」という会議の視察だったのですが、この会議は各県の輪番制で開催されており、今年は鳥取県が開催県だったそうです。・・・ということで、今日のお客様は西日本の全県からはるばる鳥取にいらっしゃった各県職員の方だったんじゃないかと思います。当然沖縄の方も、鹿児島の方もいらっしゃいました。なぜか東京の方もいらっしゃったのですが、この方は林野庁の方だったのかもしれません。
 私はいつも県外の方に智頭町を紹介する時には「西河克己監督の映画『絶唱』の舞台です」という話をするのですが、今回ばかりは「大雪で車の立ち往生が発生し全国ニュースになったのは、この前の道路です」という紹介をしました。皆さん、校庭の雪に驚いておられましたが、「あの時は今の3倍以上積もっていたのですよ」と説明すると、信じられないといった様子でした。
 たくさんのお客さんを紹介する写真でも載せたいところですが、私はずっと説明や案内をしていたので、写真を撮ることができませんでした。私が説明しているところを教頭先生が撮ってくれた写真を載せておきます。本当は私が写っている写真は載せたくないのですが、これしかないので仕方がありません(笑)

 さて、お客様をご案内している間、校舎内には甘~い香りが充満していました。三年生が中学校最後の調理実習で「チョコチップクッキー」を作っていたのです。案内を終えて、お客様をお見送りし校長室に帰ってみると、机の上にメッセージを添えてクッキーが置いてありました。とっても美味しいクッキーでした。メッセージを載せておきます。
~校長先生へ~ チョコチップクッキーを作りました。気持ちをこめて、ハートを作りました。味わって食べてください。勉強、頑張ります。 ~3年2組5班一同~
--

三年生「性教育講演会」を行いました(平成29年2月7日)

 本日午後、智頭病院の大谷恭一先生を講師にお迎えして、三年生の「性教育講演会」を行いました。本校では、中学校三年間を通して計画的に性教育を行っており、一年生と二年生では、それぞれ助産師さんのお話を聞きます。そして、その仕上げとして三年生では毎年、大谷先生のお話を聞くことにしています。
 三年生が智頭中学校に登校するのは、卒業式の日を入れても、あと21日・・・。すべての生徒が高等学校に進学するとは言うものの、義務教育の締めくくりの時に、これから長い人生をよき伴侶と巡り合い、家族をつくって幸せな家庭を築いていくために、とっても大切なお話でした。
 良い夫、良い妻になって新しい命を授かり、良いお父さん、良いお母さんとして、弱者である子どもの人権を守るために考えるべきこと、守るべきことを話していただきました。
  「女性は自らを守ること!。男性は女性を守ること!」
 三年生も、しっかりと聞いていました。大谷先生、ありがとうございました。
-
-

男バレ部、中国大会頑張りました!(平成29年2月6日)

 一昨日・昨日と山口県岩国市で開催された「中国中学バレーボール新人大会」・・・。
 智頭中学校男子バレーボール部は、鳥取県を代表して、さわやかにハツラツと試合に臨みました。初の中国大会、県外の強豪を相手に臆することなく、現時点での精一杯のプレーを見せてくれました。来春の中学校総体で東部地区大会優勝(県大会優勝)を目指す選手たちにとって、本当に貴重な経験となった二日間でした。
 遠い遠い岩国まで、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけて下さいました。教育委員会にも、参加費用を全額補助していただきました。このように多くの方々に支えられて部活動が出来ることに喜びと感謝の気持ちを禁じえません。この感謝の気持ちを原動力(パワー)に変えて、もっともっと練習に励みます。
 試合結果をお知らせします。
◆予選リーグC組(3位、予選リーグ敗退)
      智頭中学校 8-25  周東中学校(山口)
                       14-25
      智頭中学校   9-25 井口中学校(広島)
                 12-25
-
--

男バレ部、岩国に出発しました(平成29年2月3日)

 本日午後2時30分、男子バレーボール部21人+引率教員2人の計23名が、「中国中学バレーボール新人大会」に出場するため、山口県岩国市に向けて出発しました。
 この大会の参加資格は、各県の予選大会の上位2校(開催県は4校)となっており、本校は鳥取県予選の準優勝チームとして参加します。全12校が3校ずつ4グループに分かれてリーグ戦を行い、各グループの1位校で決勝トーナメントが行われます。
 本校は予選リーグCグループで、明日、地元岩国市立周東中学校と広島市立井口中学校と試合を行います。強豪相手になかなか勝利することは簡単ではないとは思いますが、他県の中学生の強さを身をもって知り、今後の練習に生かしてくれれば、と思います。
 今日は給食の後、部員全員が揃って校長室にあいさつに来て、その後、30分程度練習をして、のとか観光の貸し切りバスで岩国に出発しました。いつも学校行事でお世話になっている「のとか観光」ですが、なんと今日配車されたバスは、初めて客を乗せる新車だそうです。バスの新車にあたることなんて、まず無いことです。3400万円のバスだそうです。それだけで選手たちは大喜び・・・。バスが智頭中学校を出発する時には、町道側の教室の窓には、全校生徒がまさに鈴なりの見送りです。見ていて、なんだかとっても嬉しくなる光景でした。智頭中学校っていいなあ~って、つくづく思いました。
 この大会は、中国バレーボール協会主催で、中体連主催ではないため、参加のための費用は、他市町ではおそらく全額保護者負担です。しかし、智頭町は全額町が負担して下さいます。本当に感謝!感謝!!です。智頭町っていいなあ~って、つくづく思いました。
  バレーボール部の選手たち、頑張って来いよぉ~!!!
--
--


「入学生学校説明会」を行いました(平成29年2月2日)

 本日午後、「平成29年度入学生学校説明会」を行いました。
 来年度、智頭中学校に入学を予定している小学生39名とその保護者に中学校に来ていただき、中学校の教育について説明をしたり、小学生には授業体験もしてもらいました。 私はずっと保護者会場にいたので、入学生会場で生徒会執行部の生徒がどんなことをしたのか全く知りません。でも、多くの生徒が前日の放課後遅くまで準備や練習をしていたことは知っています。
 説明会が終わった後で、教員が写した写真を見ると、生徒会長がネクタイを締めています。寸劇でもしたのでしょうか???。そして、スクリーンには「一生懸命」「凡事徹底」「意気に感じて」という文字が・・・。私がいつも生徒に伝えていて、説明会の保護者会場で保護者の方に話したのと同じことを、入学生会場でも生徒が話してくれているのです。  学校長にとって、こんなに嬉しいことはありません。生徒会執行部の生徒たちに感謝です。平成29年度、39名の新入生を迎えて、もっともっと勢いのある智頭中学校を創っていくぞ!!!。そんな決意をした学校説明会となりました。
--

--

久しぶりのUPになりました(平成29年1月31日)

 久しぶりの更新となりました。二日間も休校にすると、その後もしばらくの間はその「しわ寄せ」で多忙な日々が続くことを実感しました。昨日から、ようやく町内の交通機関も平常通りとなり、やっと落ち着いた日々が戻って来たというところです。
 昨年は、初めて降った雪で生徒が玄関に雪だるまや雪玉を作り、それが可愛くて・・・。「なんとかして保護者の皆様に伝えたい」と思ったのがHPのUPのきっかけでもありました。今年は、あまりにもたくさんの雪が降ったため、生徒にもそんな余裕はなかったようですが、この土曜日に部活動に出てきた生徒が、可愛い雪だるまを作ったようです。
 雪だるまは、だんだんと崩れていっていますが、校庭の雪はなかなか解けてくれません。 今日で、1月も終わりです。この時期、3年生は受験に向けて追い込みの正念場ですが、明後日(2日)には、来年度の新入生と保護者の方を迎えて「学校説明会」が予定されています。
 あまり間を開けないように更新していきますね。

生産者さんとの交流給食を行いました(平成29年1月27日)

 本当に凄い雪でした。私は33年の教師生活で初めて大雪による臨時休校を経験しました。しかも二日間も・・・。24日から25日にかけては、学校前の国道373号で立ち往生している観光バスや長距離トラック、自家用車の乗客・運転手さんに対して、本校に避難所を開設しました。90名ほどの方が、一夜を過ごし、役場の職員さんによる炊き出しを利用していただきました。一番長い方は、立ち往生の時間が32時間にも及んだそうです。
 皆様、本当にお疲れさまでした。様々なところで多くの方が一生懸命に災害(雪害)復旧や困っておられる方への対応にあたられていて、本当に智頭ってスゴイなあ~と再認識させていただきました。
 学校もようやく今日になって、なんとか平常を取り戻したような気がします。でも、交通機関はやはり乱れていて、しばらくは保護者の皆様にはご不便、ご苦労をおかけすることと思います。申し訳ありませんが、観測史上初の事態ですので、どうかご理解下さい。
 さて、今日は学校給食の食材生産者さんを学校にお招きして交流給食を行いました。野菜やみそ、豆腐などの生産者さんと一緒に、ご苦労やこだわり、生産にかける思いなどを伺いながら一緒に楽しく給食を食べました。今年は、「玉ねぎの生産者」として智頭農林高校の園芸科2年生と先生も来て下さいました。中には本校の卒業生の熊谷君の姿も・・・。2年ぶりの学校給食は、格別だったことと思います。
 生産者さんのお一人が、こんなことを言って下さいました。
 「学校全体が落ち着いていて、みんないい生徒さんばかりで、これなら安心して孫を中学校に通わせることができる。」
 とってもとっても嬉しいお言葉でした。多くの方に授業を見ていただいてお褒めの言葉をいただくことはあるのですが、給食を通して生徒と触れ合っていただいての感想は、本当に有り難かったです。もっともっといい学校にしていかねば!!!
 本当にありがとうございました。


「八頭高ライフ体験事業」に参加しました(平成29年1月19日)

 本日午後、智頭中学校2年生全員が「八頭高ライフ体験事業」に参加し、八頭高生活を少しだけ体験してきました。この取り組みは「八頭タワープロジェクト」という県の事業の一環として行われたもので、本年度が2年目になります。(昨年は1月21日に実施しています。)
  八頭郡内3中学校(八頭中、若桜学園中、智頭中)の2年生全員が八頭高に集まり、次のような内容で「八頭高ライフ」を体験してきました。
     ◆高校生活・実践紹介
        ・書道部による書道パフォーマンス
        ・生徒会による高校生活紹介
        ・探究ゼミの発表(社会、数学)
        ・アメリカ短期留学の報告
      ◆高校の授業体験
        ・国語、社会、数学、理科、英語、体育、書道、情報
      ◆高校生による講話
 それぞれが希望する教科の授業を八頭中、若桜学園中の生徒と一緒に体験しましたが、さすが元気のいい智頭中2年生・・・。全く緊張することなく元気いっぱいに、楽しんで初めての高校の授業を受けていました。最後に講話をして下さった八頭高3年生の生徒さん(桜ケ丘出身の女生徒さん)は、講話を終えた後で「すごく緊張して不安だったけど、とってもいい生徒達でよかった」という感想を下さいました。この生徒さん、推薦で大学への進学が決まっているようでしたが、八頭高校を代表して中学生に講話をするだけあって、本当に爽やかで立派な生徒さんでした。2年生の中に、八頭高生に対する「あこがれ」が少し芽生えたかもしれません。
 さて、生徒会による「八頭高紹介」の最後に、2年生に対する受験に向けたメッセージをいただいたのですが、それは、いつも私が受験を迎える3年生に言っているのと同じことでした。
「受験は個人戦ではなく、団体戦です!!」
 2年生も高校受験まで、あと一年余り・・・。「団体戦」で頑張ります!!!
 受験対策の取組をスタートさせた2年生にとって、すごく大切なことを体験させていただいた半日になりました。八頭高の皆さん、ありがとうございました。


大雪でご迷惑をおかけしました(平成29年1月16日)

 昨日からの大雪で、智頭の積雪は約30cm、しかも今朝学校に来てみると、駐車場は全く除雪がしてありません。自家用車で送って来られる保護者の皆様には、本当にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 言い訳をさせていただくならば・・・。
 教員は土曜日に出てきて、除雪機で駐車場の除雪をしようとしているのです。もちろん日曜日も除雪するつもりだったはずです。ところが、土曜日に除雪機のベルトが切れてしまい、動かなくなってしまったのです。人力で除雪するには、あまりに広すぎるため、何もできずに今朝を迎えたというところです。本校の駐車場は入り口が狭いため、一時は「出るに出られず、入るに入れず」という状況で、駐車場内で立ち往生の車を何台も救出しなければならない状況でした。
 午後になって、智頭町の除雪車がきれいに除雪をして下さって、ひと安心・・・。そして、何よりも有り難くて、有り難くて・・・。他の市・町では、学校敷地内の除雪はすべて学校に任されていて、市・町が除雪して下さることは、まずありません。「智頭町で本当に良かった」と思わずにはいられません。
 しかし・・・。保護者の皆様にお願いです。汽車も運休でしたし、道も歩きにくい・・・。ましてや自転車なんて論外の状況でしたが、できるだけ公共交通機関と徒歩で!!!。どうしても自家用車の場合は、こんな日は、学校から少し離れた安全な場所でお子様を降ろしていただけると助かります。いつもは「駐車場内での乗降を!」とお願いしておきながら・・・ですが、どうか「臨機応変、ケースバイケース」でお願いできたらありがたいです。勝手なお願いで申し訳ありません。今日のような大雪がもう降らないことを祈りつつ・・・、どうかよろしくお願いします。

男子バレーボール部、中国大会です(平成29年1月15日)

 1月15日(日)、大雪の中、「第12回中学バレーボール新人大会(兼第13回中国中学バレーボール新人大会鳥取県予選)」が、米子市の東山運動公園内の体育館で開催されました。智頭中学校は、10月の新人戦東部2位の成績で、この大会への出場となりました。前日から暴風雪警報が発令され大会の実施が危ぶまれましたが、出場権を持つ全チームが参加して熱戦が繰り広げられました。
 そして、その結果、なんと見事準優勝となり、2月4日・5日に山口県岩国市で開催される「第13回中国中学バレーボール新人大会」への出場を勝ち取ったのです。智頭中学校男子バレーボール部、鳥取県で2番です。鳥取県代表で中国大会へ出場です。
 今年、3名の生徒が鳥取県代表としてジュニアオリンピックに出場してはいますが、それはすべて個人種目で、団体戦での中国大会出場となると、本当に久しぶりの快挙です。毎日気合の入った「いい練習」をしているので、強くなるだろうとは思っていましたが、そのときは思っていたよりも早くやってきました。急いでユニフォームに「鳥取」の文字を入れなければなりません。写真は、新人戦の壮行会のときのものと、今日の昼休憩に校長室に報告に来たときのものです。
 私は、いつも生徒には「勝つ資格のあるチームであれ」と言ってきましたが、今日は男バレの選手に「中国大会に出る資格のあるチームであれ」、「鳥取を背負って大会に参加する資格のあるチームであれ」ということを話しました。
 頑張れ!!!男子バレーボール部!!!。もっともっと強くなれ!!!。
【第12回鳥取県中学バレーボール新人大会結果】
    初 戦 智頭中 対 桜ケ丘中 (2-0で勝利)
             25 -  20
             25 - 19
    準決勝  智頭中 対 後藤ケ丘中※西部1位 (2-0で勝利)
              25 - 21
              25 - 18
    決 勝  智頭中 対 気高中 (0-2で準優勝)
              13 - 25
              18 - 25

第三学期始業式を行いました(平成29年1月10日)

 本日、第三学期の始業式を行いました。二学期の終業式の時は全校生徒数148名でしたが、その後2年生に転校生が1名あって、今日は149名での新年のスタートとなりました。転入生は以前、諏訪保育園や山形小学校に通っていたこともあるので、すべての生徒と顔なじみで、もうすっかり学年に溶け込んでいます。現在部員が9人ギリギリの野球部に入ってくれることも、とっても嬉しいことです。
 今日は、1校時目に始業式と学活をしたあと、1・2年生は休み明けテスト、3年生は実力テストです。みんな一生懸命に取り組んでいますが、やっぱり3年生の真剣さは群を抜いています。この冬休み、正月返上で勉強した成果を是非十分に出し切ってほしいものです。
 さて、今日は1月10日・・・。3月10日は卒業式です。3年生の中学校生活もあと2カ月しかありません。でも、決して「思い出づくり」に走るな!。センチメンタルな気持ちになるな!。希望の高校に合格することのみを考えて、頑張れ!!!3年生!!!。


智頭町成人式がありました(平成29年1月8日)

 1月8日(日)、智頭町総合センターに於いて「平成29年智頭町成人式」が行われ、多くの来賓やご家族の列席をいただき、74名の新成人の「はたち」を祝福しました。
 新成人が中学校を卒業してから5年・・・。私は智頭中学校三年目ですから、新成人を知りませんが、当時お世話になった蓮佛先生、坂田先生、小林先生もお祝いに駆けつけて下さり、懐かしい話に花が咲いていました。ニュースでは毎年のように「荒れる成人式」の様子が放映されるのですが、智頭町の成人式は厳粛な雰囲気を保ちながら、それでいて本当に和やかに式が進行しました。
 今年の中学校3年生は48名ですから、5年間で出生数が26名減少していることになります。この子達が成人式を迎える5年後、私は現役最後の年となっています。どこにいるか分かりませんが、できれば48名の「はたち」のお祝いに駆けつけたいと思っています。

百人委員会【学生の部】報告会がありました(平成28年12月21日)

 智頭中学校では、総合的な学習の中で考えた智頭町活性化のアイデアを一昨年から町百人委員会で提案をさせていただいています。その提案に予算を付けていただいて、昨年、今年と2年に渡って提案したアイデアを実際に事業として実施させていただいています。 今年の三年生は、智頭町の魅力を県内外の方に広く知っていただくために、中学生目線で智頭町の観光名所や特産物をPRするマップ『智頭散歩』を作成しました。そして、10月12日に、三年生全員で神戸三宮センター街に行ってマップを配布して来ました。
 今日の午後、町総合センターで、その取り組みの報告会があり、三年生全員が町長様を始め町役場の方々、地域の方々、報道の方々の前で報告をしました。
 神戸という大都会で智頭町をPRするために一生懸命に声掛けをする生徒・・・。なかなか立ち止まってもらえず心が折れそうになりながらも、声を掛け続ける生徒・・・。そして、だんだんとコツが分かり、立ち止まってもらえた初対面の方に大好きな智頭町のことを一生懸命に説明する生徒の姿・・・。そんな子ども達の一生懸命な姿の映像に、見ていて涙がこぼれそうになりました。
 「これは、大人は泣いちゃうなあ~」と思って会場を見渡すと、眼鏡を外してハンカチで涙を拭く町長さんの姿がありました。
 報告のあと、町長さんに『智頭散歩』を渡して、町長さん、教育長さん、鳥取県からの来賓の方の指導講評をいただきました。町長さんも教育長さんも、中学生の頑張りに感激をされて、これ以上ない程のお褒めの言葉をいただきました。県からの来賓の方は、鳥取県元気づくり総本部東部振興監の谷口透様でしたが、実は、この谷口様(君)は、私の八頭高校時代3年間同じクラスだった同級生でした。嘘偽りのない、お世辞もない本音の感想で「涙が出た。素晴らしかった。」と誉めていただきました。
 智頭町の計らいで可能となっている取り組みです。こうした取り組みを通して、ふるさと智頭を愛し、智頭に残って智頭の未来を担ってくれる子どもが育ってくれることを願って止みません。


智頭農林生徒による「庭園」完成です(平成28年12月20日)

  11月17日から取り掛かっていただいていた智頭農林高等学校の生徒さんによる庭園の移設作業が、先週金曜日に終了しました。今日は、完成した素晴らしい庭園を紹介します。
 鳥取県内の農業学科を持つ高等学校のコンテストでグランプリの庭園です。とても高校生が造ったものとは思えない出来栄えですが、この庭を設計したのは智頭中学校の卒業生だそうです。先生の指導や助けは当然あったのでしょうが、私の見る限り、生徒は本当にテキパキと職人のように作業に取り組んでいました。近年は中学生の進学先として、普通科高校志向が強いのですが、大学進学を考えない生徒にとっては、こんな学習こそが、卒業後に真に役立つ生きた学習だなあ~と感じました。
 この庭園、体育館の裏にあって、「もっと皆さんに見てもらえるところがよかった~」と、少し智頭農林さんには申し訳ないのですが、半年ほど置いていただけるそうですから、ご来校の際には、是非ご覧ください。


「智頭町百人委員会」に提案をしました(平成28年12月6日)

 12月6日、今年も二年生全員が町総合センターに出掛け、「智頭町百人委員会(学生の部)」で、2年間育んできた町への提案の発表を行いました。
 この取り組みも、今年で3年目を迎えますが、一昨年は那岐小学校の旧校舎を使ったイベントを行い、また『智頭町達人図鑑』を作成・発行しました。昨年は町内の観光名所を紹介するマップ『智頭散歩』を作成し、神戸三宮に出向いて智頭町の宣伝をしながら配布しました。そして今年は・・・。
 昨年お世話になった町内民泊が忘れられなくて、町内民泊とコラボして何かできないか、と考えた結果、『智頭民泊マラソン』への協力を通して、町の活性化の手助けをすることにしました。
 題して「きて・みて・とまって・またきんさい」・・・。
 『民泊マラソン』をより楽しいものにするために中学生の私たちに何ができるか。そのことを考えるために、2年生全員が何らかの形で今年の『民泊マラソン』に参加してみました。その時の経験やアンケートをもとに、2年生全員でアイデアを出し合い、今回の提案をまとめ上げました。
 当日は、報道も入り、多くの傍聴者もある中で、町長さんをはじめ町当局の幹部の方に対して、堂々と提案をすることができました。この提案が通れば、来年の『民泊マラソン』では、コースのいたる所で、中学生がおもてなしの心で参加ランナーに喜んでいただく取り組みを行います。
 この提案、町長さんや教育長さんに、とっても誉めていただきました。2年生の皆さん、お疲れさまでした。


3年生対象「租税教室」を行いました(平成28年12月5日)

 本日4校時、鳥取税務署の広報官さんを講師に迎えて、3年生を対象に「租税教室」を実施しました。あと3カ月で中学校を卒業する3年生は、現時点では全員が高等学校への進学を希望していますが、本来なら義務教育の終了と共に、社会にはばたく生徒もいるはずです。そんな生徒が長い人生を豊かに生きていくための基礎は、中学生のうちに身につけなければいけません。そのため、中学校3年生の社会科では、政治や経済の仕組みを学習します。今日はその一環として、税金の話を税務署の方にしていただきました。
 1億円の札束のレプリカを見せていただいたり、様々なグループワークを通して、楽しく「税」についての学習をすることができました。
 今日は、税務署員さん以外に、会社経営者の方や税理士さんも大勢見学に来られました。1時間の学習を終えて、皆さん異口同音に「すごく反応が良くて、みんないい子だった」と誉めて下さいました。楽しく「税」について学習できた貴重な時間となりました。


海上自衛隊舞鶴音楽隊の隊員さんから演奏指導(平成28年12月3日)

 12月3日、海上自衛隊舞鶴音楽隊の35名の隊員さん達が智頭中学校を訪れ、吹奏楽部の生徒に演奏指導をして下さいました。これは、翌4日にとりぎん文化会館でふれあいコンサートを行う音楽隊が前日の3日に鳥取入りして1校だけどこかの中学校か高校を指導して下さるということで、智頭中学校に声を掛けていただいて実現したものです。
 智頭中学校の吹奏楽部員はたったの13名なのですが、音楽隊の隊員さんは35名です。まずは、音楽隊の方々の乗って来られたバスとコンサート用の楽器を積んだトラックの大きさにビックリでした。見たこともないような大きなバスでした。こんな大きなバスは普通の学校には入れません。智頭中学校でよかったと、まずバスを見て思いました。
 さて、演奏指導ですが、楽器パート毎に部屋を分かれて、本当に一対一で丁寧にフレンドリーに指導していただきました。「自衛隊」というと勇ましいイメージがあるのですが、指導にあたって下さったのは、大半がお姉さんのような可愛い女性隊員さんばかりで、本当に優しくて、だけど、やっぱり制服姿はめちゃめちゃ決まっていて・・・。そして、いざ楽器を手にすると、異次元の音量とテクニックで・・・。本当にこんな方に一対一で指導していただけるなんて、子ども達はなんて幸せなんだろうと思ってしまいました。
 後半は、11日に出場するアンサンブルコンテストで当日演奏する曲の指導もしていただきました。子ども達の演奏が見る見る上達していくのが分かりました。一生忘れることのできない素晴らしい経験をさせていただきました。
 今日指導していただいたことを生かして、アンサンブルコンテスト、頑張ります!!!
  海上自衛隊舞鶴音楽隊の皆さん、本当にありがとうございました。




桜土手の植栽を行いました(平成28年12月1日)

 本日6校時、本年度2回目の桜土手植栽作業を全校生徒で行いました。(1回目は6月15日にやっています)
 1300mにも及ぶ桜土手には、花壇が129個ありますが、智頭農林高校と智頭中学校とが分担区域を決めて管理をしていて、智頭中学校担当の区域は中学校の少し下手から旧クレージュの先までの間の73個の花壇です。距離にすると600m以上はあるでしょうか。今回も縦割りの12の班毎に6つの花壇を割り当てて、草取り→肥料を混ぜて土作り→苗植え、という手順で作業を行いました。苗は、いつも智頭農林高校の生徒さんが育てられたものをいただいています。
 昨年までは2時間をかけて作業していたのですが、今年は授業時間数を確保するために、1時間の作業としています。そこで「生徒の作業が少しでも楽になるように」と、私も機械を使って草刈りをしています。前回は約半分の範囲を刈ったところで力尽きたのですが、今回は「校長先生ありがとうございます」という生徒の声が嬉しくて、中学校担当の全ての範囲を刈り切りました。生徒も、3年生を中心にして、本当に爽やかに一生懸命に作業してくれるので、気持ちがいいです。
 国道373号を走られることがありましたら、どうぞ子ども達の頑張りでキレイになった桜土手を見てやってください。


庭園造りの続報です(平成28年11月25日)

 智頭農林高校の生徒が本校体育館裏に造って下さっている庭園造りの続報です。今日の午前中に2回目の作業をしていただきました。智頭農林高校3年生の6名の生徒と先生方が取り組んで下さっているのですが、生徒はどの子も黙々と作業に集中し、卒業後は間違いなく「即戦力」、もう職人さんのようです。
 今日は智頭農林高校の校長先生、教頭先生、そして県の教育委員会の先生も、生徒の一生懸命な作業を見に来て下さいました。今日は、ここまで出来上がりました。完成するのが楽しみです。
 6人の生徒の中には、男子生徒に負けずに作業に取り組む、本校出身の大森さんの姿もありました。高校での3年間の学習の成果って、本当にスゴイですね。

智頭中学校に庭園が来ます(平成28年11月18日)

 毎年、農業系の学科を持つ高等学校によって庭園造りのコンテストが開催されているのをご存じでしょうか?。県内各高等学校が湖山池のほとりの公園に庭園を設置し、その中から最優秀賞が選ばれています。今年は見事、智頭農林高校が造った庭園が最優秀賞の栄冠に輝きました。庭園は、しばらくの間展示された後、本来でしたら各高校に移設して展示されるのですが、なんと、智頭農林高校さんの計らいで、智頭中学校に展示して下さるというのです。智頭農林高校さんとの連携を深めようと考えている本校にとって、こんな嬉しい話はありません。有り難くお受けし、体育館の裏側の空スペースに設置していただくことにしました。
 早速、昨日から庭園の移設を始めていただいています。完成しましたら、数カ月は本校に展示してくださるそうです。出来上がったら、保護者の皆様にもお知らせしますので、学校にお立ち寄りの際にご覧いただけると嬉しいです。

国語教育全国大会、とっても素晴らしい授業でした(11月18日)

 本日(18日)、国府中学校に於いて『全国中学校国語教育研究大会』が開催され、全国の先生方に、本校2年2組の土海先生の授業を見ていただきました。
 土海先生が授業者であることが決まったのは3年前・・・。八頭郡の国語科の先生方と共に三年越しで授業研究を進めてきて、いよいよ今日の授業でした。なんとしても今日の50分の授業を、土海先生の3年間の苦労が報われる時間にしなければなりません。私もそんな思いで2年2組の生徒を引率して国府中学校に向かいました。
 そして、いざ授業・・・。本当に素晴らしい授業でした。土海先生と一緒に「素晴らしい授業」を創りだそうと懸命な生徒の姿に、涙が出そうになるくらいでした。大勢の参観者に物怖じすることなく、教師と生徒が一体となった見応えのある授業でした。
 30年間の教師人生の中で、「本当にいい授業ができた」と思える授業は数回しかありません。土海先生にとって、まさに今日の授業がそうだったのではないかと思うほど本当にいい授業でした。全国大会という晴れの舞台で、土海先生にそんな授業をプレゼントした2年2組の生徒たちに感謝の気持ちでいっぱいです。授業の終わりは、土海先生も感激の涙でした。土海先生、お疲れさまでした。2年2組の生徒たち、ありがとう!!!


感動的な校内文化祭でした(平成28年11月3日)

 11月3日、校内文化祭を行いました。当日は、お忙しい中、保護者の皆様、地域の皆様には会場にあふれんばかりのご来場、本当にありがとうございました。
 今年の文化祭、皆様は、どう感じていただけたでしょうか?。私は、ステージ発表も作品展示も、すべてが今の智頭中学校の生徒の勢いを表す、本当に素晴らしいものだったように思います。当日、ご招待した来賓の方(鳥取市在住)から、嬉しいお便りが届きましたので、紹介させていただきます。
    前略。本日は、校長先生からのお誘いに甘え、あつかましく文化祭を観覧させていただきましたこと、心より感謝いたします。智頭中学校の生徒・先生たちの力に感服いたしました。智頭の澄みきった秋の空気を感じながら、生徒たちの素晴らしい合唱を聴かせていただいた文化の日は、何にもかえることのない幸福な時間となりました。生徒たちの姿を見ながら、智頭中学校が智頭町の文化であり、智頭中の生徒が智頭町の姿であると確信しました。このような姿は、智頭でしか味わうことができない姿でありましょう。18日の研究授業で、また、智頭中学校、智頭町の力を感じる予感がします。
まさに私たちが目指している智頭中学校の姿、智頭中生の姿を文化祭の合唱を聴いて感じて下さっていることに、この上ない喜びを感じます。
 この便りを下さった先生は、今月18日開催の『全国中学校国語教育研究大会』で本校の土海先生が公開する研究授業(2年2組)の指導助言をして下さる先生です。本当に嬉し過ぎるお便りをありがとうございました。




昨日の地震、お見舞い申し上げます(平成28年10月22日)

 一週間振りの更新になります。今週はなんだか、とっても忙しい週でした。
 さて、昨日の鳥取県中部を震源とする地震・・・。本当に驚きましたね。私は、これまで33年間の教師生活の中で、初めて本当の『避難』を経験しました。智頭町には大きな被害は出なかったようですが、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
 地震の影響は様々なところに広がっています。昨日は予定されていた2学年保護者の『茶話会』を急遽取りやめさせていただきました。今日・明日に予定されていた『県民スポレク祭』も中止になりました。そして今日の午前中には、24日(火)に行う予定だった『鳥取県中学校駅伝競走大会』の延期の連絡も入ってきました。
 しばらくは、余震の心配もあり、落ち着かない日々が続くのでしょうね。
 そんな中、智頭中学校では、今日も部活動に励む生徒の姿がありました。駅伝部は本来でしたら3日後に開催されるはずであった『県中駅伝』に向けて、熱の入った走りをしていました。延期は残念ですが、故障気味の選手もいたことを思うと、「よかった」というふうに気持ちを切り替えて欲しいものです。選手たちに混じって坂田先生、市谷先生も負けない走りを見せてくれていました。今年も智頭中学校職員マラソン同好会で、『鳥取マラソン』に参加する予定です。
 そして、今日『県民スポレク祭』に参加するはずだった男子バレーボール部、女子ソフトテニス部、陸上競技部も一生懸命に練習をしていました。さらに、野球部、卓球部も・・・。野球部の練習でバッティングピッチャーをしてくださっていたのは徳永監督でした。ソフトテニス部の指導には、本校卒業生の岡大翼さんも加わって下さっていました。岡さんは現在、島根大学教育学部の3年生で、母校である智頭中学校で1か月の実習中です。
 ・・・というふうに、智頭中学校では休日にも、一生懸命な先生方、そして智頭中を応援して下さる多くの方々に見守られて、部活動に頑張る生徒の元気な声が響き渡っています。


マップ配り頑張りました!!!(平成28年10月12日)

 マップ配りから3年生が帰って来ました。
 「おかえり。どうだった?」という問いかけに、生徒から返ってきた第一声は、「心が折れましたぁ~」という返事でした。話しかけても、なかなか立ち止まって話を聞いていただけず、「無視された」という思いがあるようです。でも、そう答える生徒の表情は、決して落ち込んだものではありませんでした。なかなか話を聞いてもらえなくても、諦めることなく声を掛け続け、生徒48名で2000部のマップを配り切りました。そんな生徒の顔には満足感、やりきった感が感じられ、なんとなく出発時よりもたくましくなったように感じられました。  
 いい経験をしました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。


3年生、マップ配りに神戸に出発です!(平成28年10月12日)

 智頭中学校では、一昨年度から、総合的な学習の集大成として、中学生なりに考えた智頭町活性化のアイデアを『町百人委員会』に提案しています。そして私たちのアイデアに町が予算を付けてくださって、3年生で事業として実施しています。
 今年の3年生は、中学生目線の知る人ぞ知る智頭町のおすすめスポットを調べて、マップを作成しました。題して『~智頭町の中学生が選ぶオススメスポットを紹介!~智頭散歩』です。そして、今日は、3年生全員が完成した『智頭散歩』を持って、神戸市に出かけました。三宮のセンター街で、智頭町のPRをしながら、『智頭散歩』を配布するためです。この取り組みは、今月8日の日本海新聞でも紹介されました。
 学校での学習は、どんなに頑張ってみても疑似体験をするところまでですが、智頭中学校では、町当局の計らいで、本物の生きた学習が出来ています。この体験は、言うなれば、子ども達の未来への投資、そして智頭町の将来への投資であると思います。この子達が、必ず智頭町の未来を担ってくれると信じています。
 三宮センター街・・・。見知らぬ大都会の往来で、ちゃんとマップを配れているかなあ~???。頑張れ!3年生!!!。

学校へのご寄贈の紹介です(平成28年9月30日)

 最近、智頭中学校に対するご寄贈が何件かありました。
 新校舎建築の際には、24本の杉の大径木や普賢菩薩像の鏝絵をはじめ、本当に多くの方からたくさんのご寄贈をいただいているのですが、その後も「中学校で役に立てて下さい」と、様々なご寄贈を受けています。
 今週も二件のご寄贈をいただきました。一件はある大会で優秀な成績を収めた生徒のご家族から、「嬉しかったから」と、ある物を寄贈いただきました。でも、この方は披露することを固辞されましたので、ここでは「ありがとうございました」としか紹介できません。
 もう一件は、浅見の藤原様から茶道具をご寄贈いただきました。藤原様は現在は県外にお住まいですが、浅見のお母様が生前に集められたたくさんの茶道具を「中学校で使って下さい」と、ご寄贈下さいました。こちらは披露させていただいてもいいと判断し、この場を借りて紹介させていただきます。茶碗をはじめとするこれらの茶道具は、11月3日の文化祭の日に行う茶会でデビューさせる予定です。どうぞ保護者の皆様も和礼室を訪ねて下さいね。生徒が点てた抹茶に常盤堂の和菓子が付いて200円だと思います。
 戴いた抹茶茶碗、大切に使わせていただきます。
 藤原様、本当に本当にありがとうございました。

「進路説明会」を行いました(平成28年9月29・30日)

 昨日と本日、二日間にわたって本年度の「進路説明会」を開催しました。昨日は5校、本日は4校、計9校の高等学校の校長先生・教頭先生においでいただき、それぞれの高等学校の説明を聞きました。二日間とも給食後の睡魔に襲われる時間帯に椅子に座って1校あたり20分間のお話をひたすら聞きます。中にはコックリコックリする生徒もいましたが、近くの生徒で注意をしあって、頑張ってお話を聞きました。
 私は校長室で、次々とおいでになる高校の先生の対応をしましたが、どの先生からも、お話を終えられた後「よく話を聞いてくれました。反応して聞いてくれてうれしかったです。」という感想をいただきました。
 この二日間で智頭中生の一生懸命さや元気の良さ、さわやかさを高校の先生に伝えることができたと思います。お話を聞いて、進路の希望を確定した生徒もいたことでしょう。ただ、どんなに「この高校に行きたい」と思っても、望んだだけでは進学することはできません。この「進路説明会」をきっかけに、また一層真剣に学習に取り組んでほしいものです。頑張れ、3年生!!!

運動会練習の毎日です!!!(平成28年8月30日)

 運動会まであと4日。運動会の練習も佳境に入ってきました。
 昨年は2学期の始業式が月曜日でしたから、準備・練習期間がしっかり2週間ありました。ところが、今年は始業式が木曜日だったので、1週間と2日しか練習ができません。昨年よりも3日も短い練習期間で運動会当日を迎えることになります。10日と7日の違いは、非常に大きなものがあります。
 しかし、そんなことを嘆いてみても仕方がありません。ここは智頭中学校の生徒と教員の底力で、必ず素晴らしい運動会を皆様にお見せします。
 どの演技も素晴らしいのですが、皆様に絶対に見ていただきたいのは、やっぱり全校女子によるダンス「Let's work together~みんなで一緒に☆~」と、全校男子による「組体操~底力 絆 伝~」です。お昼前の11時過ぎからの演技になります。ぜひぜひ、ご覧になって下さいね。
 今日、練習の様子を写真で紹介をしようと思ったのですが、当日の楽しみが減りますので、今日は『秘密』にしておきます。

2学期が始まりました(平成28年8月25日)

 今日、第二学期の始業式を行いました。7月22日の終業式以来、全校生徒の元気な顔が揃い、大変嬉しく思いました。保護者の皆様には、お子様のきまりよい生活をしっかりと見守っていただき本当にありがとうございました。
 今日は、始業式に先立って、新しいALT(外国語指導助手)のアクレシス先生の着任式を行いました。アクレシス先生は、アメリカのインディアナ州出身で、この春に大学を卒業されたばかりのとても若い先生です。大学生時代に北海道への留学経験があり、日常会話程度なら日本語で大丈夫です。智頭町についての感想を聞いてみたところ「自然いっぱいの智頭が大好き」と答えて下さいました。2年間、町内にお住まいになられます。マーケット等で見かけられましたら、どうぞ声をかけてあげて下さい。とてもキュートな先生です。
 そして始業式後には、任期残すところ一か月となった前期生徒会執行部の生徒たちが、あとを引き継ぐ1・2年生に対して、その思いを熱く述べる時間がありました。「そんな思いで生徒会役員を務めてくれていたのか」と、胸が熱くなる素晴らしい話をしてくれました。現執行部の思いは間違いなく後輩たちに引き継がれると確信の持てた話でした。
 そして、その後は、学活、休み明けテスト・・・。そしてそして、運動会練習も本格的に始まりました。今年は例年よりも練習できる日数が3日短く運動会当日を迎えます。でも、生徒たちは、必ず素晴らしい運動会にしてくれると思います。どうぞ、楽しみにしていて下さい。


夏休みの学校の様子紹介その⑤(平成28年8月16日)

【リオオリンピック日本代表 土居美咲さんについて】
 夏休みも残り少なくなってきましたが、連日の35℃を越える猛暑と、オリンピック中継視聴のための睡眠不足とで、少しバテ気味の方も多いのではないでしょうか?
 ところで、智頭町役場の正面に、
 「祝 リオデジャネイロオリンピック出場 プロテニスプレーヤー土居美咲選手」
 という懸垂幕が掛かっているのに気がついていらっしゃいますでしょうか?
 もう試合は終わってしまいましたが、テニスの日本代表でシングルス、ダブルスに出場している土居美咲さんのお父さんは智頭町出身でお母さんは鳥取市出身なんだそうです。
 土居選手についてウィキペディアで調べてみると、千葉県出身、25歳、ミキハウス所属のプロテニスプレーヤーで、現在世界ランキング48位(日本最高)だそうです。今回のリオオリンピックでは、シングルス、ダブルスともに1回戦を勝利し、2回戦で惜敗という結果でした。
 ここからは、少しこじつけて土居選手と智頭中学校との関係になるのですが・・・
 智頭中学校には、国道側の校舎白壁に大きな鏝絵(こてえ)が施されています。実は、この鏝絵を作成(寄贈)していただいた土居幹典さんが土居選手の叔父さんになられるのだそうです。土居幹典さんのことは、保護者の皆さまはよくご存知だとは思うのですが、非常に優れた鏝絵の技術をお持ちの智頭在住の左官さんです。智頭中学校の新校舎建築の際には、町内の多くの方々から様々なご寄贈をいただいているのですが、土居幹典さんからも、ぜひ鏝絵を寄贈したいとの申し出が町に対してあったそうです。有り難くご寄贈を受けることが決まり、町当局と協議の結果、図柄は町内唯一の国宝である豊乗寺所蔵の「普賢菩薩像」に決まったそうです。「普賢菩薩」は「子ども達を見守る学問の仏様」だということで、智頭町の未来を担う若者を育てる木造の新校舎にピッタリの図柄です。土居左官さんが寒い寒い冬に子ども達のために長い月日をかけて作成して下さった渾身の力作。 土居幹典さんの思いは、これから私達教職員が、ずっとずっと子ども達に語り継いでいくつもりです。そして、土居左官さんや土居選手のように高い志をもち一流を目指す生徒を育てたいと思っています。

夏休みの学校はこんな感じです(平成28年8月1日)

 夏休みとは言うものの、生徒も職員も忙しい!!!。もしかしたら、課業中よりも忙しいかも・・・と思うほどです。
 8時30分、智頭中学校では、運動部の生徒が一斉にグラウンドに集まり、「合同部活動」が始まります。全員でランニングをして、全体ミーティングをして、部活動への意識を高めて、それぞれの部活動へと分かれていきます。全体ミーティングを受けて、各部活でもミーティングが持たれます。
 また、それと並行して、こもれびホールでは、冷房が効いた中で、3年生が補充学習に精を出しています。智頭中学校の午前中は、1・2年生は部活を頑張る!!!。3年生は勉強を頑張る!!!。
 でもでも保護者の皆さま・・・。何度も言いますが、夏休みの間は、どうぞご家庭や地域の行事を優先させて下さって結構ですからね。遠慮なく、気兼ねせずに部活や補習は休ませてくださって大丈夫ですから・・・。ぜひ、ご家庭でも楽しいことを考えてあげて下さい。よろしくお願いします。


「おやじの会」の作業を行いました(平成28年7月31日)

 本日、「おやじの会」の作業を行いました。
 十数年前から続いている智頭中学校の「おやじ」による恒例の事業です。
 この事業が始まった頃の智頭中学校は生徒指導上の問題も多くあり、「おやじも子育てに参加しよう」「おやじの特技を活かして学校に備品を贈ろう」「おやじが作った物なら生徒も大事にするだろう」というような思いでおやじの作業が始まったと聞いています。
 現在の智頭中学校の状況は、その当時とは大きく異なります。状況は変わっても、「子ども達のためにおやじに出来ることを・・・」というおやじの思いは引き継がれ、今年も大勢のおやじが集まって下さいました。
 今年、学校がお願いしたのは、次の作業です。
① グラウンドに投球練習用のマウンドを作ってほしい。
② 外のゴミ置き倉庫に棚を増設してほしい。
③ 中庭にテーブルとベンチを増設してほしい。
④ バレーボール部の顧問が、練習でスパイクを打つための踏み台を作ってほしい。
 いざ作業!!!。作業工具をぎっしりと搭載した軽ライトバンが4台並んでいるのを見ると、さながら住宅新築工事の現場のようです。グラウンドには土を固める専用の機械まで入っています。
 智頭のおやじが集まれば、出来ないことはないんじゃないかとさえ思ってしまいます。朝の9時から始まった作業はお昼には全てが終了し、そのあとはお決まりの懇親会・・・。有意義な時間でした。ご協力いただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました。




さようなら!アーニャ先生(平成28年7月25日)

 本日、朝7時08分発の「スーパーはくと」で、アーニャ先生が智頭を後にされました。アーニャ先生には2年間、外国語指導助手(ALT)として、本当にお世話になりました。ホンモノの生きた英語を生徒に教えて下さいました。
 今日、アーニャ先生を見送りながら、思うことがありました。
 2年前、アーニャ先生が智頭に来られたとき、4歳だったお嬢さんのヤーナちゃんは、もちろん全く日本語が話せませんでした。でも、今日のヤーナちゃんは、その容姿はお人形さんのような白人の6歳の女の子ですが、話している言葉を聞くと、どう見ても完全な日本人です。ヤーナちゃんは、わずか1年半、諏訪保育所で同い年の智頭の子と生活を共にしただけです。誰も全く日本語を教えていません。なのに、完璧な日本語(智頭弁)です。反面、私は、中学校から大学2年生まで8年間も勉強したのに、全く英語を話すことができません。
 日常生活の中で英語を話す機会のない島国日本の英語教育の難しさを改めて感じました。
 ともあれ、アーニャ先生には、とにかく感謝!感謝です。どうぞお元気で、カナダでもご活躍下さいね。
【22日の離任式の様子】


【25日、智頭駅での見送り】

県中総体、吹奏楽コンクール壮行会(平成28年7月22日)

 今日は、第一学期の終業式です。
 終業式のあと、「鳥取県中学校総合体育大会」と「鳥取県吹奏楽コンクール」の壮行会を行いました。以下の部が大会に参加します。
【県中総体】7月23日(土)・24日(日)
 ◆男子バレーボール部 会場;八頭中学校体育館
 ◆女子ソフトテニス部 会場;コカ・コーラウエストスポーツパークテニスコート
 ◆陸上競技部 会場;コカ・コーラウエストスポーツパーク陸上競技場
 ◆バドミントン部 会場;鳥取産業体育館(24日・個人戦のみ)
 ◆水泳部 会場;鳥取県営東山水泳場
【県吹奏楽コンクール】8月6日(土)
 ◆吹奏楽部 会場;倉吉未来中心
 智頭中生らしく、礼儀正しく、さわやかに、一生懸命に頑張ってきます。
 今日の壮行会の私の激励の言葉も、やっぱり「勝ってこい!」でした。

運動会練習、始まっています!(平成28年7月21日)

 一学期も残すところ、明日一日のみとなりました。
 本日6校時は「生徒集会」です。何をするのかなあ~って思っていると、運動会演技「大縄跳び」の練習でした。生徒会執行部が中心となって、全校生徒がグラウンドに集合し、学級毎に作戦を立てて、大縄跳びの第1回目の練習をしました。
 グラウンド中に生徒の元気な声が響き渡り、近隣のお家に迷惑をかけてないだろうか?と心配になるほどでした。
 運動会の準備・練習・・・。もう始まっています。体育の授業の中では、男子の「組体操」や女子の「全校ダンス」の練習が進んでいます。明後日からの夏休み期間中にも、何日か練習が計画されています。
 今年の運動会は9月3日(土曜日)の予定です。例年の開始時刻を30分早めて、9時開会の計画です。それに伴い、演技種目数もPTA種目と生徒会種目を1種目ずつ増やすことを考えています。また、今年も全学年が「親子演技」を予定していますので、必ずのご参加をお願いしますね。

アーニャ先生、最後の授業(平成28年7月20日)

 本日、ALTのアーニャ先生の智頭中学校での最後の授業がありました。アーニャ先生は、2年前に智頭町にやって来られて、智頭中学校、智頭小学校の外国語指導助手(ALT)として、智頭町の児童・生徒に、ネイティブの英語を教えて下さいました。本当は、もっともっと智頭にいていただきたいのですが、契約期間が二年間になっているので仕方がありません。
 アーニャ先生は、カナダから、ご主人と当時4歳の娘(ヤーナちゃん)と一緒に来ていただきました。お人形のように可愛いヤーナちゃんが見事に智頭弁を話しているのを聞くと、2年という月日の長さを感じます。
 アーニャ先生の最後の授業は3年2組の英語でした。授業の終わりには、生徒の代表がお礼のことばを英語で述べました。
 アーニャ先生は7月25日(月)午前7時08分発の「スーパーはくと」で智頭町を去られます。もしご都合がつけば、お見送りをお願いします。


「非行防止教室」を行いました(平成28年7月20日)

 今日は7月20日・・・。今朝、出勤前の身支度をしていると、窓の外から元気の良い小学生の声が聞こえました。時計を見ると、まだ6時半前です。登校時間には、早すぎる時間です。
 「そうか!!!、八頭町の学校は今日から夏休みだあ~」
夏休み初日、ラジオ体操に向かう小学生の声でした。
長期休業の期間は、自治体毎に「学校管理規則」で決まっています。
八頭町は、「夏季休業日 7月20日から8月28日まで」となっています。
ちなみに智頭町は、「夏季休業日 7月20日から8月31日までの間において校長が定める期間」となっています。以前は一律、どこでも「7月20日から8月31日まで」だったのですが、最近は多くの自治体で「学校長が定める期間」という文言が加わるようになりました。
 そんなこんなで、今年の智頭中学校の夏休みは「7月23日から8月24日まで」の33日間となっています。八頭町に比べると、ちょうど一週間短い夏休みとなります。でも保護者の皆さまにとっては、長ぁ~い33日間ですよね?
 前置きが長くなりましたが、夏休みに向けて、本日4校時、各学年毎に「非行防止教室」を行いました。鳥取県警と少年サポートセンターから5名の方に来ていただいて、お話を聞きました。1・2年生は「薬物乱用防止について」、3年生は「暴力団対策について」・・・。3年生には、長い人生の中で暴力団の被害に遭わないように!!!と、義務教育段階の最後に、警察の方が各中学校をまわって話をして下さっています。どの学年も、本当に真剣に話が聞けて、警察の方も感心して帰られました。長い夏休み、お子様が健全に生活できるよう、ご家庭での見守りをお願いします。

「智頭町町民体育祭」が開催されました(平成28年7月17日)

 本日、智頭町民運動場で「町民体育祭」が開催されました。昨日から今日にかけて雨模様の天気で、開催が心配されましたが、終わる頃には暑くて暑くて・・・。天候に恵まれた過ぎた体育祭となりました。
 さて、この「校長室より」をご覧いただいたら分かるように、智頭中学校は(私は)部活動に力を入れています。土・日の部活動も大いにやって欲しいと思っています。でも、そんな私も、学校長として部活動を認めない土・日が、一年に何回かあります。今日がその日です。大会参加は別として、今日は部活動はしてはいけないことを職員には伝えていました。「部活の生徒には、町民体育祭に出なさい!と指導して下さい」と・・・。部活顧問や学級担任の指導もあってか、今日は、多くの中学生が体育祭に参加してくれていました。地域の行事に参加し、生き生きと活動している子どもの姿を見るのは、本当に嬉しいものです。欲を言えば、プログラムの中の「綾木杯マラソン大会」に中学生も参加して欲しかったのですが・・・。まあ、仕方がないです。
 部活禁止は今年2回目でした。1回目は4月17日、諏訪神社式年「柱祭り」の日でした。そして、今年あと1回、秋に行われる各地区の運動会の日にも、学校長として部活動を禁止しようと思っています。
 地域の皆様、どうぞ、地域の行事に中学生を引っ張り出してやってください。役割を与えていただければ、なお有り難いです。




※「トスク杯野球大会」、智頭中学校の試合日程を誤ってお伝えしていました。
 昨日、ベスト4をかけて湖東中学校と対戦し、残念ながら敗れてしまいました。応援していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
 今日の体育祭に来ていた野球部の1年生に「残念だったなあ~」と声をかけたところ、「来年は絶対に勝ちます」という力強い返事が返ってきました。
 来年の前に、秋には「東部地区秋季大会(新人戦)」があります。東部地区には22校に野球部があるのですが、なんとそのうち9校で部員が9名そろわず、単独チームが組めない状況にあります。9チームは合同チームを組んで大会参加となります。
 智頭中学校は?と言えば・・・。3年生が引退すると1・2年生が9名、かろうじて単独チームを組める状況です。私が教員になった頃は、入部の際、生徒に第3希望まで書かせて、人数調整をしていた記憶がありますが、今は、そんな時代ではありません。野球部にそれなりの人数の入部希望があることを祈っている昨今です。「智頭中学校」として大会に参加したいですからね・・・。

期末懇談二日目、「七夕茶会」を行いました(平成28年7月14日)

 今日は一学期末懇談の二日目です。お伝えしていたとおり「七夕茶会」を行いました。茶道部の生徒の希望で、生徒は全員が浴衣姿です。
 お茶会は、いつも指導していただいている井崎先生に助けていただきながら、3年生の生徒中心に生徒の力で運営されていました。3年生の尾﨑さんの説明に従って、3年生の山根さん、青木さんがお客様の前でお点前も披露しました。地元の常磐堂さんに作っていただいた「天の川」というお菓子を頂きながらの抹茶は、本当に美味しかったです。教育長さんにもお越し頂き、お客様、保護者の皆さま、生徒、そして教員が一緒になって、ホッと心の和むお茶席でした。
 昨日、今日と、二日間で一学期末懇談を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中、学校に足を運んで頂き、ありがとうございました。



間違えてました。ゴメンなさい!(平成28年7月13日)

 7月7日に「七夕茶会」のご案内を載せたのですが、開催日を間違えておりました。「1学期末懇談がある13日、14日両日の午後」とご案内したのですが、正しくは「14日の午後1時から3時」でした。申し訳ありませんでした。
 和礼室の前には、もう受付の準備がしてありました。受付では当日券(200円)を購入していただいた方に短冊をお渡しすると思います。その短冊に願い事を書いていただき、笹に飾り付けてやって下さい。私は昨年は「3年生全員が希望の進路に合格しますように!」と書いたように記憶しています。
 本日に懇談が予定されている方には抹茶を召し上がっていただくことができません。申し訳ありません。明日懇談予定の保護者の皆様、時間が合えば、ぜひ「七夕茶会」に足を運んでやってください。
 保護者の皆様、今日、明日の期末懇談、どうぞよろしくお願いいたします。

※7月7日に和礼室の写真を載せたついでに、「学校紹介」のところに、智頭中学校校舎の全景(外観)の写真も何枚か載せました。ご覧下さい。

今日の給食は「谷口さん作成献立」!(平成28年7月12日)

 今日の給食は「谷口さん作成献立」でした。そして、先週月曜日の給食は「バンヴィルさん作成献立」でした。これは、5月に給食センターで職場体験「ワクワクちづ」を行った2年生の谷口さんとバンヴィルさんが体験の一環として考えた献立を、給食センターの白間栄養士さんが実際の給食に活かして下さったものです。
 私は、七夕の日に「智頭町の給食は一番だ!。給食センターの方々の心配りが嬉しい!」と書いていますが、本当に本当に、そう思ってしまいます。
 生徒が考えた献立が、生徒の名前の付いた献立になり、実際に町内の小・中学校に配食されるのです。こんな粋な計らいって、絶対に他の町には出来ないですよね。 今日の「谷口さん作成献立」は、しそご飯、ハムとチーズのフライ、コンソメスープ、海そうサラダ、そしてデザートにパインゼリーでした。とってもヘルシーで美味しくて・・・。谷口さんの献立だと思うと、また格別でした。
 谷口さんも嬉しかったでしょうね!!!。私も美味しい給食を谷口さんに「ありがとう」という気持ちで頂きました。そして、白間栄養士さんと給食センターの職員の皆さんに、本当に本当に「ありがとうございます」でした。


【「ワクワクちづ」のときの二人です】

韓国楊口郡(ヤング郡)との交流の準備始まる(平成28年7月11日)

 智頭町は平成9年から当時の片山鳥取県知事の主導で、韓国江原道(カンウォド)の楊口郡(ヤング郡)と自治体同士の交流を行っています。平成11年から「青少年交流事業」が始まり、同年、初めて楊口郡から10名の中学生を迎えています。その後互いに訪問し合う交流が続いて、本年は、8月2日から5日の3泊4日の日程で、智頭中学校の生徒12名が楊口郡を訪問することになっています。
 本当は昨年、智頭中学校の生徒が楊口郡を訪問する予定だったのですが、韓国でMERSコロナウイルスが流行したため、訪問が中止となり、本年度の訪問となったわけです。 来年は、智頭中学校が楊口郡の中学生を迎えることになっています。
 さて、訪問に備えて、今日から、その準備が始まりました。3泊のうち1泊はホームステイのため、簡単なハングルが話せなければなりません。今日は、町内在住の藤原さんに講師をお願いして、「第1回ハングル講座」を行いました。まず、簡単なあいさつから始めたのですが、生徒はとっても発音が上手で、「本当に初めてなの?」と思うほどです。 私も一緒に参加したのですが、私の発音はさっぱりです。私が得意なあいさつは2つだけ・・・。「こんにちは(アンニョンハセヨ)」と「ありがとうございます(カムサハムニダ)」です。「カムサハムニダ」は、どうしても「♪カムサハム~ニダ~♪」と天童よしみの珍島(チンド)物語を歌ってしまうのですが、子ども達には不思議そうな視線で見つめられてしまいました。
 ハングルを勉強したあとは、歓迎レセプションで披露するアトラクションの練習をしました。今回は、「智頭音頭」の音楽にあわせて「しゃんしゃん傘踊り」を踊ることにしています。こちらも地域の方にご指導をいただいて、見る見る上達をしていきました。
 楊口郡へは私が団長として、生徒を引率します。生徒のお荷物にならないよう頑張って準備をします。ちなみに、楊口郡は地図をみていただいたら分かるように、北朝鮮との国境の町です。面積も人口も智頭町のちょうど3倍くらいの町です。


『鳥取大学出前授業』を行いました(平成28年7月8日)

 本日3・4校時に、鳥取大学の先生3名に来ていただき、実験を中心とする理科の授業をしていただきました。これは、鳥取大学と智頭町との提携により、子ども達に理科の実験を通して、科学への関心を高める取り組みの一環として行われたものです。
 事業名は『鳥取大学発「出前おもしろ実験室」プロジェクト』~理科好きな子どもたちを育てるために~となっています。
 今日の授業は、液体窒素を使ったり、ドライアイスを作ったりする内容でした。智頭中学校は、普段の理科の授業でも実験を多く取り入れていると自負しています。しかし、液体窒素となると、中学校で簡単に準備できるものではありません。今日は1年生の2クラスに授業をしていただきましたが、生徒も興味津々、とっても熱心に学習に取り組んでいました。
 今後、2年生、3年生にも、また違った実験をして下さるそうです。2・3年生の皆さん、楽しみにしていて下さい。普段の理科の学習も一生懸命やって、理科好きにならんといけんで!!!

7月7日(七夕)です!(平成28年7月7日)

 今日は7月7日。七夕の日です。
 織姫と彦星が天の川をはさんで、7月7日に最も近づき光り輝くことから、一年に一度のめぐりあいの日が七夕であるというロマンティックなストーリーは誰もが知っているところです。この日が雨だと、織姫と彦星は会えないそうですが、今夜は会えるでしょうか?。中学生の年頃って、こんな話が大好きですよね(笑)
 さて、そんなことはさておき、今日の給食は「七夕献立」でした。天の川や星空をイメージした献立だそうです。ちらし寿司、星のハンバーグ、七夕汁、キラキラサラダです。
私はいろんな町の給食を食べてきましたが、たぶん智頭町の給食は一番です。何が?って、まず献立がいいです。そして、給食センターの職員の方々の心配りが嬉しいです。小学校でも中学校でも参観日の日(土曜日)に給食を作って下さり、保護者の方の給食試食会も開催されます。土曜日に給食を作ってもらえるのは、絶対智頭町だけだと思います。美味しくて心のこもった給食に、日々感謝です。

 智頭中学校では、毎年7月の期末懇談の日に『七夕茶会』を開いています。今年は7月13日と14日の午後の開催となります。校舎1階の和礼室で茶道部の生徒がお菓子を用意し抹茶を点ててお待ちしていますので、どうぞ保護者の皆さま、懇談の後にお立ち寄り下さい。抹茶とお菓子で200円です。
 和礼室には、もう『七夕茶会』の席が用意してありました。智頭中学校の和礼室は、二間続きの本格的書院造りで、縁側や水屋を備え、茶道用の炉も切ってある自慢の部屋です。
この部屋で頂く生徒が点てた抹茶は格別ですよ。お待ちしていますね。

ゴーヤ達の近況報告です(平成28年7月6日)

 中庭で育てているゴーヤ達のその後のご報告です。
 校舎に沿って一面にグリーンカーテンを張り巡らすという壮大な計画の下、ゴーヤ、メロン、きゅうり、へちま、そして朝顔を育て始めて一ヶ月半・・・。私の想定では、そろそろカーテンが完成している予定だったのですが・・・。いつまで経ってもカーテンにはなってくれそうにありません。「まだまだだなぁ~」と思って目を離していたら、なんとなんと・・・。よく見ると実をつけているではありませんか!!!
 ゴーヤ、きゅうりはもう食べられそうな実がついています。メロンはまだまだかなぁ~。「食べて美味しい沖縄へちま」だけは、一向に実をつける気配がありません。
 ゴーヤ達が植えられた当初、私は全校生徒で調理実習をして食べられるほど実がついてくれることを期待していたのですが、ちょっと今年は難しそうです。植える時期が少し遅かったのでしょうか???。まっ、ここで見放すことなく、これからもゴーヤ達に期待をかけ続けていきたいとは思っています。
 初めて実ったゴーヤを職員で試食してみました。苦くて美味しかったです。

『智頭町P連親睦ソフトバレーボール大会』他(平成28年7月3日)

 7月3日、智頭町勤労者体育館において、『智頭町PTA連合会』主催の親睦バレーボール大会が行われました。今年から小学校Pチームの数が3チームから2チームに減り、高校Pチーム1、保育園Pチーム1、そして中学校PTAチーム1の計5チームで、リング方式で試合を行いました。
 中学校チームも金曜日の夜には練習会を持ち、ディフェンディングチャンピオンチームとして、当然優勝を目指して試合に臨みました。中には、土曜日に自主トレをした方や、「調子が出るように」と少し燃料を入れて来られた方もあったとか・・・。中学校チームは小学校Aチームと小学校Bチームと、計2試合を行ったのですが、2試合とも健闘したものの、結果は惜敗でした。
 残念ではありましたが、でも、あくまでも目的は『親睦』ですから・・・。白熱したプレーで、十分に智頭中保護者の『底力』と『いきま』を示すことができたと思います。参加して下さった保護者の方に『底力Tシャツ』が浸透してきていることが嬉しかったです。 お忙しい中、参加して下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 さて、試合後の慰労会から少し早めに抜け出して、学校に帰ってみると、誰もいないグラウンドで草刈りをして下さっている方がありました。今年から野球部の外部コーチをお願いしている徳永監督でした。保護者の方の中で「ワシも1本でいいけぇ、お金を払ってでも徳永監督のノックを受けてみたい」と言われた方がありました。そんな徳永監督が部活前のグラウンド整備もバッティングピッチャーも、そして休日の草刈りまでして下さっています。本当に感謝!感謝!!感謝!!!です。
 そんな徳永監督の指導を受けて、どんどん強くなっている智頭中野球部・・・。トスク杯の野球大会で現在ベスト8まで勝ち進んでいます。3日にはベスト4を懸けた試合が予定されていたのですが、雨のため延期となってしまいました。次は、7月17日(日)午前10時30分プレイボール、美保球場で湖東中学校との対戦です。ご都合がつきましたら、応援をしてやって下さい。よろしくお願いします。

『東部水泳』頑張りました!!!(平成28年7月1日)

 本日、『第12回東部地区中学校水泳競技大会』が鳥取市河原市民プールで開催されました。智頭中学校には現在水泳部がありませんので、全校生徒から選手を募り、手を挙げてくれた男子9名、女子1名、合計10名の生徒で大会に参加しました。
 全体での練習は2度しか出来ませんでしたが、町教育委員会とリプルのご支援の下、自主練習の際のプール使用料を無料にしていただき、各自が練習を積んで、今日の大会に臨みました。主な結果は、下に載せています。
 それぞれの生徒の成績はもちろんですが、それを合計した総合順位も男子4位、男女総合6位と、大変素晴らしい結果でした。これは東部地区22校での順位です。
 東部総体、東部陸上、そして本日の東部水泳・・・と、智頭中学校のスポーツ面での快進撃は続きます。
 明後日(3日)には、トスク杯の野球大会で、智頭中学校の3回戦の試合があります。
 10時30分、湖東中学校と岩美球場で戦います。頑張れ野球部!!!
【東部地区中学校水泳競技大会の主な成績】
第1位 男子100m自由形(2年生)   久本遼太 1分06秒35
 〃    男子100mバタフライ(2年生) 久本遼太   58秒79
  〃  男子100m背泳ぎ(2年生)   西川俊平 1分17秒87
第2位  男子100m自由形(1年生)   草刈純誠 1分10秒75
  〃    男子100mバタフライ(1年生) 山根良太 1分19秒64
  〃    男子200m個人メドレー(1年生)山根良太 2分49秒98
  〃  男子50m背泳ぎ(2・3年生)  西川俊平   33秒77
第3位 男子100m背泳ぎ(1年生)   山根宏太 1分32秒27
 〃  男子50m自由形(1年生)    草刈純誠   31秒15
  〃  男子400mR(久本・草刈・山根良・西川)  4分31秒41
  〃  男子400mメドレーR(同上)        5分05秒05
  ※  男子総合 第4位
 ※  男女総合 第6位

「ちづスマイルプロジェクト」実施記念樹(平成28年6月27日)

 昨年度の3年生が、行った「ちづスマイルプロジェクト」を記念して、27日、グラウンドに面したグリーンゾーンに紅白2本のハナミズキの木が植えられました。
 「ちづスマイルプロジェクト」は、総合的な学習の集大成として、昨年度の3年生が地域活性化についてのアイデアを智頭町の「百人委員会」に提案して実施した取り組みです。智頭町の様々な分野の達人を紹介した『智頭町達人図鑑』の作成・刊行のほか、夏休みに旧那岐小学校の校舎を利用して、「謎解きゲーム」と「カフェ」のイベントを行いました。このイベントの収益金について、町から「中学校で使えばいい」と言っていただき、その使途を考えた結果、この記念樹になった訳です。
 記念樹を植えた場所は、ちょうど校長室の前です。ハナミズキの紅白の花が咲いた頃、この春卒業した生徒達が、この樹の周りに集ってくれることを願っています。

野球部「快挙!」です(平成28年6月26日)

 この土日に中学生軟式野球の「第18回JAいなばグループトスク杯東部大会」が開催され、東部地区の21チームが参加して、1・2回戦の試合が行われました。
 智頭中学校は2回戦からの出場となり、26日、千代川倉田スポーツ広場野球場で八頭中学校と対戦しました。八頭中学校は東部地区の野球部の中で最も多い部員数(40名以上)を誇る強豪チームです。今思えば野球部の生徒に失礼だとは思うのですが、私は「いい試合をしてくれれば」と思いながら応援に行きました。
 ところが・・・。なんとなんと2対1で勝利したのです。快挙です!!!。「小規模校だけど大規模校をひっくり返す気概を持て!」を、まさに実行してくれました。
 この大会には3年生も出場しています。3年生にとっては、この大会での負け試合が、中学校での部活動の最後の試合(引退試合)になります。一つ勝ったことにより、また一つ「勝つ喜び」を味わうことができ、もう一つ試合をすることができます。
 おめでとう!!!。野球部の生徒たち!!!。
 次は、3日(日曜日)10時30分、岩美球場で湖東中学校Bチームとベスト4をかけて対戦します。この時間帯はちょうど「町P連ソフトバレーボール大会」と重なりますが、ご都合がつきましたら応援をよろしくお願いします。


久しぶりの更新になります(平成28年6月25日)

 今日は土曜日ですが、溜まりに溜まった仕事を片付けに出勤しています。HPのアップ、8日ぶりになります。今週一週間アップできなかった言い訳をさせてください(笑)。
 今週一週間(月曜日は振休)は毎日出張していて、学校に居ることができませんでした。学校に居ないとHPのアップも出来ませんが、アップするネタを仕入れることも出来ません。・・・ということで、久々になってしまったことをお許し下さい。
 今週の連日の出張のうち、22日から昨日(24日)までは、『中国・四国中学校長研究会』で徳島市に行っていました。中国・四国地方の全中学校長が集まり、今日の中学校教育が抱える諸課題を解決し中学校教育の一層の充実・発展を図るため情報交換や研究協議を行いました。
 私達は、変化の激しい未来を生き抜くために、生涯にわたって主体的に学び続ける力を生徒に育てようとしていますが、それ以前に、学校自体が日々山積する新しい課題に対応するため学び続けなければならないと痛感した研究会になりました。
 難しいことはさておき・・・。
 山積する新しい諸課題の中でも、私が一番気になっているのは、少子高齢化、過疎化の進展による生徒数の減少です。智頭中学校の生徒数は今年148名です。この生徒数は、鳥取県の中学校58校中41番目で、鳥取県では智頭中学校は小さい方の学校になります。
 しかし、全国や中・四国に目を向けると、決してそうではないのです。
 徳島での研究会では4つの分科会で8つの中学校が実践報告をしましたが、その8校の生徒数は、多い方から順に、①484名、②195名、③169名、④99名、⑤35名、⑥21名、⑦17名、⑧15名となります。また、私は山口県萩市の中学校の報告を聞いたのですが、萩市では16校ある中学校のうち、100名以下が14校、そのうち11校は生徒数50名以下だそうです。鳥取県では、近隣の町でも100名を越える生徒数の中学校の統廃合が行われました。しかし全国的には、決してそういう状況にはないのです。もちろん離島だったり僻地だったりして通学が困難で統合できない場合もあるとは思うのですが、それだけの理由でもないような気もします。
 いずれにしても、智頭中学校が存続し続けることを大変ありがたく思いますし、智頭中学校のことだけを考えて下さる地教委があることに感謝感謝です。
 智頭中学校の教育の充実のため、将来の智頭町を背負って立つ子どもを育てるため、「頑張るぞぉ~!」と意を新たにした出張となりました。智頭中学校は、中国・四国地方の1042校の中学校の中で、間違いなく『大きい方の中学校』です!!!。
 余談ですが・・・。いつも思うのですが、写真を見ていただいて分かるように、中学校長会の男性率はハンパないです。女性トイレはスイスイ、男性トイレは外まで大行列です(笑)。

グリーンカーテン近況報告(平成28年6月17日)

 中庭で育てているグリーンカーテンですが、順調に成長しています。・・・とは言うものの、まだまだカーテンにはほど遠い状態です。でも、ツルがしっかりとネットを捕まえて、幾方向にも伸びつつありますから、これから成長のスピードを加速して「カーテン」になってくれるものと期待しています。
 ところで、皆さんは次の葉っぱを見て、どの植物かお分かりでしょうか?
 中庭では、5種類(きゅうり、ゴーヤ、朝顔、へちま、メロン)の植物を育てていて、その写真が次の5枚です。


 正解は、左から順番に、①ゴーヤ、②メロン、③へちま、④朝顔、⑤きゅうり、です。私は朝顔しか分かりません。ちなみに「へちま」ですが、「食べておいしい沖縄へちま」だそうです。唯一食べられない朝顔の成長が一番早く、毎日花を咲かせています。
 私は「花より団子」・・・。メロンの成長が楽しみです。ゴーヤチャンプルも捨てがたいです。
 さて、明日はPTA参観日です。お忙しい折だとは思いますが、どうぞご来校いただき、お子様の学習の様子とゴーヤ達の成長の様子を見てやって下さい。

桜土手に花を植えました(平成28年6月15日)

※本日2件目のアップです。(東部陸上も本日アップしましたので・・・)
 本日6校時、全校生徒で学校前の千代川桜土手の花壇に花の苗を植えました。
 桜土手は1300mにも及びますが、そこに花壇が129個あります。智頭農林高校と智頭中学校とが分担区域を決めて、この花壇の管理をしています。今日は年に2回の植栽の日です。智頭中学校担当の区域は中学校の少し下手から旧クレージュ前までの間の73個の花壇です。縦割りの12の班毎に6つの花壇を割り当てて、草取り→肥料を混ぜて土作り→苗植え、という手順で作業を行いました。苗は、サルビアとペチュニアで、智頭農林高校の生徒さんが育てられたものをいただいています。班毎に3年生がリードして、和気あいあいと作業が進みました。
 土手には草が生い茂っていたので、6校時目までに「大きな草だけでも刈ってやろう」と草刈り機で下手側から刈り始めたのですが、ツル草と笹竹に手こずって、ちょうど半分しか草刈りが出来ませんでした。国道を上向きに走っていただくと、「ここで力尽きたな」という場所がよく分かります。続きは近いうちに必ず!!!。と宣言しておきます。

【桜土手整備ビフォー&アフター】


『東部陸上』頑張りました!(平成28年6月14日)

 6月14日、布勢のコカコーラウェストパーク陸上競技場に於いて、『東部地区中学校陸上競技大会』が行われ、本校からも35名の選手、補助員が参加しました。
 非常に暑い中、智頭中学校の生徒は、競技はもちろんのこと、補助員の仕事も応援も一生懸命に頑張りました。私は今年、「智頭中学校は小規模校だけど、大規模校をひっくり返す気概を持て!」と生徒に訴えてきました。『東部陸上』はこれまでに触れたように、学校を挙げた「総力戦」です。智頭中学校は生徒数で言えば参加22校中16番目になります。けれども、目指すは、いつも当然1番です。
 結果は、男子8位、女子10位、男女総合10位でした。立派な結果です。でも生徒の多くは悔しさを感じたようです。この悔しさは、夏休み前から練習が始まる『東部駅伝』まで忘れずに胸にしまっておきたいと思います。とりあえずは、今日までの練習、本当にお疲れ様でした。私(校長)は大満足です。『東部陸上』に臨んでくれた生徒に感謝です。
 余談ですが、毎年、閉会式が終わったあと、競技場を一番最後に去るのは智頭中学校です。「何でかなあ~?」と考えてみました。閉会式後にどの学校もミーティングをして、引率の先生方が一言ずつ話をされます。見ていると、他の学校に比べて智頭中学校は引率の先生の数が多い!(たぶん一番多い)、そして一人ひとりの話が長い!(苦笑)。生徒の皆さん、先生方が熱い、思いが強いと思って許してね。
【主な成績】
 ・優勝 大呂恵雨(3年男子3000m)
 ・2位 低学年4×100mR(河村、久本、中村、岸本)
 ・3位 大呂青葉(1年男子1500m)
 ・5位 杉村和香(女子1500m)
     徳永瑞希(女子走り幅跳び)
 ・6位 谷口真由(2年女子100m)


『東部陸上』壮行会を行いました(平成28年6月13日)

 ~本日2件目のアップです~
 明日、布勢陸上競技場で『東部地区中学校陸上競技大会』が行われます。本日6校時、壮行会を行いました。『東部陸上』は「東部総体陸上競技の部」として行われますが、他の競技と異なり、陸上部の生徒以外にも全校生徒から選手を選考して行われます。そして、陸上競技は個人競技ですが、学校毎の総合得点も競い合います。いわば、学校の総力を挙げた戦いと言えます。「総力戦」は、年間を通してこの『東部陸上』と『駅伝』だけしかありません。
 智頭中学校でも先週火曜日に結団式を行い、わずか一週間でしたが、一生懸命に練習に取り組んできました。私は、先週の結団式で、陸上部以外の生徒を意識して、次のようなことを生徒に話しました。
 ○ 「東部陸上」は自分がやらなくてもいいことかもしれない。でも誰かがやらなきゃいけないことである。誰かがやらなきゃいけないなら「自分はそこから逃げないぞ」と思ってほしい。
 ○ そして、誰かがやらなきゃいけないなら自分がやってやる!と思ってほしい。
 ○ さらに、どうせやるなら一生懸命やってやる!と思ってほしい。
 結果、結団式に招集された生徒全員が辞退することなく練習に取り組んでくれました。「意気に感じて」頑張ってくれた子ども達に感謝です。
 明日は、智頭中生らしく、礼儀正しく、さわやかに、一生懸命に一暴れしてきてもらいたいです。「頑張れ智頭中生!!!。勝ってこい!!!」

「百人委員会」の取組み頑張ってます(平成28年6月13日)

 智頭中学校では、「ふるさと智頭」について考える総合的な学習の総仕上げとして、一昨年度から町活性化のためのアイデアを智頭町「百人委員会」に提案しています。
 アイデアを採用していただいて、昨年度は「智頭町達人図鑑」を発行し、また夏休みに旧那岐小学校の校舎を使って「脱出ゲーム」と「カフェ」のイベントを行いました。
 そして今年は、「中学生目線の知る人ぞ知るスポットを紹介する智頭町マップ」の作成に取り組んでいます。今日も4校時に3年生がこもれびホールに集まって、マップの完成に向けた取組みを行っていました。これまで、マップで紹介するスポットを選定し、そのスポットについて詳しく調べ、現地調査・写真撮影も3回行いました。そしてマップ作成も大詰めを迎えています。
 今日は、いよいよ「マップ」の名前が決まりました。次の3つの候補の中から、3年生の多数決で決定をしました。
  1 『智頭の地図』
  2 『智頭散歩』
  3 『智頭の地図ですが何か?』
 みなさんは、どれがお好みですか?。多数決の結果は2番『智頭散歩』でした。夏休みには完成した『智頭散歩』を3年生が姫路駅で配布し、智頭町への観光客誘致に一役買うことを予定しています。素敵なマップが出来上がることと思います。どうぞ楽しみに待っていて下さい。

研究授業を行いました(平成28年6月10日)

 本日5校時に本年度1回目の研究授業を行いました。該当の学級は3年1組、教科は理科です。
 智頭中学校では、充実した教育環境の下、鳥取県で一番整備が進んでるICT機器等を活用し、「生徒が主体的に学ぶ授業」を目指して授業改革に取り組んでいます。少し専門的な言葉になりますが「アクティブラーニングの視点を取り入れた授業」です。
 今日の授業も、生徒が「よく考え」「意見を交換し」「考えをまとめ」「みんなに分かりやすく説明する」・・・。本当に生徒が主体的に取り組んだ授業でした。
 そして、授業のあとで、県の教育委員会の先生に指導をいただきながら、教員全員で研究会を持ち、更なる授業改善へ向けて話し合いました。講師の先生から「今、企業が求めている生徒は、コミュニケーション能力があり、自分で課題を見つけられる子である」という話を伺いました。私達教師が授業力を高め、是非そんな智頭の子を育てたいと思います。私はいつも部活動のことばかり言ってるイメージがありますが、もちろん勉強も頑張らせます。


避難訓練(火災想定)を行いました(平成28年6月8日)

 本日6校時に、本年度1回目の避難訓練を行いました。今日の訓練は火災を想定した避難訓練です。生徒玄関横の調理室から出火したという想定ですから、避難経路として生徒玄関は使えません。今日は、いつもは生徒が使うことのない避難用の螺旋階段を使用して避難しました。
 集合場所は、グラウンドのリプル側です。避難して点呼完了までの目標時間は4分・・・。今日の訓練は3分10秒で避難を完了することができました。生徒の避難する態度も「一生懸命」で素晴らしかったです。
 秋には地震を想定した避難訓練を予定しています。ちなみに、東日本大震災で多くの犠牲者を出した津波の被害は、本校では考えられません。しかし、広島の震災で大きな被害をもたらした土砂崩れは想定しておかなければなりません。校舎町道側の立派な塀は、万が一の時には土砂を食い止める役割も持っているそうです。これからも折を見て、生徒の防災意識を高めていきたいと思います。

『東部総体』よく頑張りました!(平成28年6月7日)

 東部総体の結果は、下に記したとおりです。
 今年は準優勝が1つ、第3位が4つ。そして、県中総体への出場権を獲得したのが、団体戦2、個人戦5という結果でした。
   ・勝つ資格のあるチーム、選手であれ!!!
   ・智頭中の生徒には、勝つ喜びも負ける悔しさも味わってほしい。
   ・智頭中学校は小規模校だけど、大規模校をひっくりかえす気概を持て!!!
   ・勝ってこい!!!!!
 生徒は、これまで私が言ってきたことを、この総体で体現してくれました。私が何よりも嬉しかったのは、すべての部が一勝したことです。どの部も「勝つ喜び」を知ってくれました。「勝つ喜び」を知った生徒は、「勝つこと」に対して貪欲になります。それが、明日から部活動に向かう姿勢を変えます。
 今日は来週14日(火)に行われる「東部地区中学校陸上競技大会」の選手結団式を行いました。「東部陸上」は陸上部の生徒だけでなく、すべての部から選手を選考して競い合います。いわば学校を挙げた“総力戦”です。この度の東部総体での経験が、必ず東部陸上の取組に生きるものと信じています。
 智頭中学校の勢いは、まだまだ上昇の途上にあります。保護者の皆さまの応援をお願いします。
【野球部の試合の様子】

【バドミントンの試合の様子】

東部総体の報告です(平成28年6月7日)

大変遅くなりましたが、先週2日、3日に行われた「東部地区中学校総合体育大会」の結果をお知らせします。
◆ 軟式野球(2回戦敗退)
   1回戦;対高草中 9-1  2回戦;対河原中 2-8 
◆ 男子バレーボール(第3位、県中総体出場)
   予選リーグ(決勝トーナメントへ)  
    ・対北中 2-0(25-16、27-25)    ・対気高中 0-2(15-25 、13-25)
   決勝トーナメント 
    ・対湖東中 2-0(25-15、25-20)   ・対岩美中 0-2 (10-25、22-25)
   3位決定戦 
    ・対桜ヶ丘中 2-1(22-25、25-22、26-24)
◆ 女子バレーボール(決勝トーナメント敗退)
   予選リーグ(決勝トーナメントへ)  
    ・対国府中  0-2(10-25、18-25) ・対高草中  2-0(25-16、25-22)
   決勝トーナメント 
    ・対中ノ郷中 1-2(22-25、22-25)
◆ 女子ソフトテニス部
  ◎団体戦(第3位、県中総体出場)
   予選リーグ(決勝トーナメントへ)  
    ・対高草中 3-0  ・対東中 3-0
   決勝トーナメント 
     準々決勝;対国府中   2-0
     準  決  勝;対鳥取南中  1-2   
          3位決定戦;対中ノ郷中  2-0
         (県大会出場権獲得)
  ◎個人戦(4ペア県中総体出場) 
    ・池澤・向井ペア(3年)第3位  
    ・初瀬・寺坂ペア(2年)第3位
    ・壽村・岸本ペア(3年)、國本・谷口ペア(2年) ベスト16
◆ 男子卓球
  ◎団体戦(決勝トーナメント敗退)
   予選リーグ(決勝トーナメントへ)
    ・対湖東中 3-2  ・対若桜学園 0-3 
   決勝トーナメント 
    ・対桜ヶ丘中 0-3
  ◎個人戦 
     3回戦進出  安田慎一(3年)
◆     バドミントン
    ◎個人戦 河村朝陽  準優勝  (県中総体出場)
      (決勝戦まで、すべて2-0のストレート勝ち)

東部総体前日です!壮行会を行いました!(平成28年6月1日)

 いよいよ東部総体前日となりました。本日6校時に壮行会を行いました。智頭中学校の壮行会は、昭和の香り漂う、コテコテの昔ながらの壮行会です(笑)。「今どき、こんな壮行会をする学校は少なくなっただろうなあ~」と思いながら、「一度切ったら、もう二度と復活はさせられない」と、こだわって伝統のスタイルを守っています。
 そして、私は今日の壮行会を見て「これは止められないなあ~」と感じました。素晴らしい壮行会でした。各部の部長が総体に向けた思いを述べるのですが、どの部の部長の言葉も本当に立派で、私は泣きそうになりました。「こんな思いで生徒は部活動をしているんだなあ~」と思うと、私の激励の言葉にも思わず気合いが入ってしまいました。
◆「勝つ資格のあるチームであれ!!!」
◆「勝ってこい!!!」  今年もしっかり生徒に伝えました。

 5月24日のお知らせで、総体に参加する部を5つとお伝えしていますが、訂正をさせて下さい。智頭中学校に部活動としてはないのですが、社会体育でバドミントンをしている生徒があり、総体には「智頭中学校バドミントン部」の選手として個人戦に参加します。2年生の河村君ですが、彼はとっても強くて、昨年も県内の1年生で唯一強化指定選手に選ばれています。この総体でも3年生を倒しての優勝をねらっています。頑張れ!河村君! 
  また、6月5日の日曜日には、とりぎん文化会館梨花ホールで「サマーブラスコンサート」が開催され、本校吹奏楽部も参加します。智頭中学校の出演時間は午後2時10分からです。入場するには入場料が必要ですが、ご都合がつきましたら、ぜひ本校吹奏楽部の演奏を聴いてやって下さい。

【壮行会の様子です】


【壮行会のあと、3年生がクラス写真を撮りました】


【生徒玄関ホールの総体関連メッセージボードです】

教育実習が始まりました(平成28年5月31日)

 昨日から教育実習の先生が一人、本校で実習をされています。那岐小学校、智頭中学校の卒業生で、大学では体育の勉強をしておられる大谷さん(女性)です。
 教科は保健体育、学級は2年1組で実習をされます。とても元気一杯の先生で、初日から陸上競技部の指導もして下さっています。きっと素敵な先生になられることでしょう。 本校での実習は6月24日までの4週間です。8月の終わりからは智頭小学校でも実習をされるそうです。
 大谷先生の学級での写真と、中庭のグリーンカーテンの今日の写真を載せてみます。ずいぶんと成長しました。このプランターはメロンのプランターです。

東部総体間近です(平成28年5月29日)

 先日もお知らせしましたが、「東部地区中学校総合体育大会」がいよいよ今週末となりました。組み合わせ抽選会も終わり対戦相手も決まって、選手達にも気合いが乗ってきたところです。(組み合わせはトップページでお知らせします)
 今日は日曜日・・・。溜まった仕事を片付けに出勤してみたら、野球部と女子バレーボール部が部活動をしていました。智頭中学校では、土・日のいずれかに部活をして一日は休息日とするよう取り決めています。バスの運行の関係で普通は土曜日に部活をして日曜日は休むのですが、練習試合等のため日曜日に部活をすることもあります。(大会前等、特例として土・日の両日とも部活をすることもありますが・・・)
 今日は女子バレー部が岡山県の津山市立勝北中学校に来ていただいて練習試合をしていました。智頭中学校チームの仕上がり状態は良好で、優勢に試合をしていたようでした。そして、よく声が出ていて、礼儀正しくて・・・。私はいつも「なんとかこの子達に勝たせてやりたい」と思ってしまいます。練習用Tシャツの背中には智頭中精神の「底力」です。
 さて、女子バレーボール部は、今年から外部指導者として地域の方にお願いして指導していただいています。生徒達が小学校の時に指導していただいていた安住さんという方です。もちろん学校も顧問として二人の教員を付けているのですが、安住さんには、より専門的な立場から技術的な指導をしていただいています。とても熱心に指導して下さり、感謝の一言です。顧問にとっても勉強になります。

 また、野球部も今年から、長年八頭高校の監督として高校野球を指導された徳永さんを外部指導者にお願いし、部活動を指導していただいています。徳永さんは、生徒がまだ帰り学活をしている時間からグラウンド整備をして下さっていて、学校長として、本当に申し訳ないと思うほどです。ノックはもちろんのことバッティングピッチャーまでして下さり、野球部の子供達の技量もどんどん上達しています。技術の上達とともに意欲や礼儀正しさも兼ね備わり、今、野球部には他校からの練習試合の申し込みがたくさん来ています。智頭中学校と練習試合をすることが他校の生徒にとっても勉強になるということです。
 お二人の外部指導者に感謝しながら、今週、木・金曜日の総体では、初戦突破、県総体出場を勝ち取ってもらいたいものです。

※追伸です。女子バレー部と野球部のことをアップし終えたあとで、女子ソフトテニス部が木工団地テニスコートでの練習を終えて、学校に帰ってきました。テニス部は、直近の東部地区の大会で優勝しています。ぜひ東部総体でも悲願の優勝をつかみ取ってほしいと思います。
 以上の3つの部は、この土・日、二日間とも部活をしたようです。私は、今年のPTA総会で「部活動に力を入れる」とお話しました。しかし、土・日の部活動が教員にとっては負担になるのも事実です。ですから、教員には、あまり無理をしないように言っています。ただ、「やりたい」という教員には極力ブレーキをかけないようにしています。あわせて土日の部活の前提として「生徒に対しては、家庭や地域の行事・予定を優先させてやるように」と言っています。保護者の皆さまにおかれましては、土・日にご家庭で何か計画されます時は、どうぞそちらを優先させていただき、遠慮無く部活動を休ませていただきますようお願いしますね。(橋本より)
※追伸の追伸です。
 ソフトテニス部は最近よく木工団地まで出掛けて練習をしています。中学校にも立派なテニスコートがあるのに、どうして木工団地まで・・・???。顧問に尋ねてみました。納得の返事が返ってきました。総体は布勢の人工芝のコートで行われます。人工芝のコートに慣れさせるため、木工団地の人工芝コートで練習しているとのこと・・・。荻原先生、完全に勝ちにいってます!!!

明日「校歌コンクール」を行います(平成28年5月25日)

 先日、「校歌コンクール」の取組を紹介しました。今日まで縦割りで、そして学級で一生懸命練習してきて、いよいよ明日が「校歌コンクール」当日です。
 「校歌コンクール」は合唱を大切にしている智頭中学校独自の取組で、私は本校以外で実施している学校を知りません。智頭の子は、本当によく歌います。明日、ご都合のつく保護者の方は、どうぞご来校いただき、生徒の「校歌」を聴いてやってください。ご自身の中学生時代を思い出していただいて、一緒に口ずさんでいただくのも良いかと思います。 生徒が歌い始めるのは、だいたい午前10時50分頃からの予定です。会場は本校体育館です。お待ちしていますね。
※ 明日は私は倉吉出張のため子供達の「校歌」を聴けなくて残念です(涙)

【今日は、ここに添付する適当な写真がありません。先日の大山登山の時の写真でも載せてみます】

部活動頑張ってます!!!(平成28年5月24日)

 新年度が始まって、2ヶ月近くが経過しようとしています。修学旅行、ワクワクちづ、大山登山と各学年の行事も無事終了し、先週末には中間テストも終了しました。
 そして今、中学校では6月2日・3日に迫った「東部地区中学校総合体育大会」に向けて、部活動に熱が入っています。「東部総体」は運動部の部活動をしてきた生徒にとって、三年間の部活動の集大成ともいうべき大会で、全国大会までつながる唯一の公式戦になります。勝ち進めば、東部地区大会→県大会→中国大会→全国大会へとつながりますが、負ければそこで部活動引退となります。智頭中学校では、すべての部が県大会へと勝ち進むことを目標に一生懸命部活動に取り組んでいます。
 東部総体に出場する部は、軟式野球部、男子バレー部、男子卓球部、女子バレー部、女子ソフトテニス部の5つの部になります。私はいつも選手に向かって「勝ってこい!。その前に“勝つ資格のあるチーム”であれ!」と話しています。智頭中学校の部活動は、どの部も一生懸命で礼儀正しく中学生らしく・・・。私は“勝つ資格のある選手達”だと思っています。だから私も心の底から「勝ってこい!」と激励できます。
 大規模校をひっくり返す“気概”をもって、頑張れ智頭中生!!!。勝ってこい!!!


 ※ 女子ソフトテニス部は、今日は木工団地に練習に行っていて、写真が撮れませんでした(すみません)

中庭にグリーンカーテン!(平成28年5月20日)

 今日は1学期中間テスト当日です。中間テストは国語、数学、社会、理科、英語の5教科のテストを1日で行います。ですから、今日は5校時までは学校中がシーンと静まりかえっています。生徒には、テスト勉強の成果を十分に出しきってもらいたいものです。
 さて、智頭中学校には生徒が上履きで自由に出ることのできる素敵な中庭が二つあります。広い方の中庭には昨年度「おやじの会」で作っていただいたベンチとテーブルも置かれて、休憩時間や放課後に生徒が自由に憩えるようになっています。
 その中庭に今週、たくさんのプランターが設置されました。そこから屋根近くまでネットを張って、植物が成長したら、一面のグリーンカーテンになる想定です。プランターに植えられている植物は、ゴーヤ、メロン、きゅうり、ヘチマ、そして朝顔です。「植物の栽培」は技術の学習内容となっており、今後、技術の学習の中で世話をしていきます。
 これらの植物が花や実をつける様子を、また折をみてアップしていきます。
 調理実習も楽しみです。

【広い方の中庭です】

【狭い(十分に広いのですけど・・・)方の中庭です】

テスト前日~放課後午後4時30分の学校です~(5月19日)

 いよいよ中間テスト前日となりました。昨日お知らせしたように部活動は中止です。「帰りの会」が午後4時には終了して、生徒は下校となります。
 そんなテスト前日の放課後の職員室に教員が一人もいません。「もしや・・・」と思って教室に上がってみたら・・・。やってました、補充学習を!!!
 学年毎に、教員全員で子ども達の学習指導にあたっていました。学年毎にやり方は異なりますが、補充学習を希望した生徒に先生方が一生懸命指導しています。
 「やらされる学習」ではなく「自ら希望してやる学習」です。子ども達の学習に取り組む姿も、何となく普段の授業中よりも生き生きとしているような感じがします。
 「部活がある日は部活を一生懸命やる!。部活がない日は勉強を一生懸命やる!!!。」そんな智頭中学校の子ども達です。がんばれ、智頭中生!!!
【1年生の補充学習の様子】


【2年生の補充学習の様子】


【3年生の補充学習の様子】

テスト期間に入りました(平成28年5月18日)

 今年初めての定期テスト「1学期中間テスト」を20日(金)に控え、今日からテスト期間に突入しました。智頭中学校では中間テストはテスト前の3日間、期末テストではテスト前の1週間をテスト期間として、部活動を中止し、生徒がテスト勉強に取り組む期間としています。本来は帰宅してじっくりと家庭学習に取り組むところですが、智頭中学校では学年毎に「放課後学習教室」を開いたりもしています。1年生にとっては中学校で初めてのテスト・・・。ドキドキしながら、一生懸命に学習に取り組んでいます。どうぞ、ご家庭でもお子様が意欲的にテスト勉強に向かえるような声かけをお願いします。
 今日の学校での学習の様子を少し紹介してみます。
1年1組は楽しそうに道徳の学習に集中していました。


2年2組は学級活動の時間にタブレットやホワイトボードを使って、学級目標を考えていました。


3年生は、こもれびホールで、「百人委員会」で提案し事業化が認められた「知る人ぞ知るスポットを紹介する智頭町マップ」の作成に向けて話し合いをしていました。

「ワクワクちづ」が終了しました(平成28年5月11~13日)

 智頭中学校2年生52名が、5月11日から13日までの三日間、町内の30事業所で職場体験学習「ワクワクちづ」を実施しました。
 「ワクワクちづ」は、正式には「地域に学ぶワクワクちづ」といいます。「地域に学ぶ」という枕詞が付くことからも分かるように「ワクワクちづ」は単なる職場体験学習ではなく、地域での職場体験を通して中学生が地域の大人とふれあうことをねらいとしています。地域の方々に今どきの中学生を知っていただき、地域の目線で教育していただく。中学生にとっては地域の方とふれあいながら、学校では学ぶことの出来ない「働くことの意味」を学び、自らの進路(生き方)を考えるきっかけとなります。
 ですから、智頭中学校でも、生徒の「職種の希望」よりも「地域の事業所であること」を優先し、智頭町内の30事業所に協力いただいて、この取組を実施しています。
 三日間の体験を終え、生徒はそれぞれに「地域の方々の温かさ」に触れるとともに「進路について考えることの大切さ」を胸に刻んだようです。
 協力いただいた事業所の皆様には、本当にお世話になり、ありがとうございました。私が大山登山の引率のため、お礼のご挨拶に伺うことが出来ず申し訳ありませんでした。
 今後とも、どうぞ智頭中学校の子ども達をよろしくお願いします。

【諏訪保育所、札幌亭、トスク智頭店、千代電子工業、智頭町立図書館】

【まるたんぼう、給食センター、智頭病院、社会福祉協議会、智頭急行】

【あたご保育園、子育て支援センター、牛臥ファーム、リプル、楽粹】

【夢屋、みたき園、バンダイ智頭店、八頭消防署智頭出張所、諏訪酒造】

【ゴダイドラッグ、JA智頭SS、真木自動車、石谷家住宅、トミサワ本社工場】

【農協智頭支店、智頭森林組合、大成自動車、藍染工房ちずぶるー、すわの郷】