電子技術部の紹介

【活動場所】 制御情報科実習棟
【活動内容】 ●レゴロボットの製作  ●マイコンカーの製作
●レゴロボットの製作
※レゴロボットについて
 パソコンでプログラムをして動かすことができるレゴブロックである。ロボットには色センサやモータなどを搭載することができ、プログラムで動作させる。リモコンなどで人間が操作するのではなく、ロボットがプログラムによって自分で動く自律型のロボットである。
 ①レゴロボットの大会に参加 (目指せ世界大会!)

 ②こども向けのロボットイベント開催
 ③レゴロボットの大会(WRO)について

  自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト。WROホームページ (外部ページへ)

●マイコンカーの製作

マイコンカーラリー

 独自に製作・プログラミングした手作りのマシンで規定のコースを完走しスピードを競う競技です。マイコンカーラリーホームページ(外部ページへ)

日誌

電子技術部 ロボットイベント イオン鳥取北店

2015年10月23日 15時42分

明日です!

鳥取工業高校ロボットイベント
   日程     2015/10/24 (土)
   時間     13:30~、 14:00~、 14:30~、 15:00~、 15:30~
   場所     イオン鳥取北店 モール棟1階通路

 鳥工のロボット好きの生徒が、ロボットの部活動を紹介します。
 プログラムで動くレゴロボットが、色を見つけたり、変形したり、ブロックをつかんで運んだり。
 どんなロボットが登場するかな?

イオン北店ホームページ 「イベントニュース」 にも紹介していただきました。(下記リンク)
http://tottorikita-aeonmall.com/news/event/310

詳細内容
  ・鳥取工業高校の特色ある部活動である電子技術部の紹介
  ・部活動で製作しているロボットの紹介および実演
  ・11月3日(文化の日)「こどもの国」で開催のレゴロボット鳥取県大会の告知

  ※今回は見学のみで、体験コーナーなどはありません。



※中央のセントラルコートでは、鳥取県さんの「家族一緒にノーメディアで楽しもう!」のイベントもあります。

レゴロボット中四国予選会 大会結果

2015年8月4日 15時41分

参加: 2チーム(生徒6名参加)
結果: 上位大会出場ならず (優勝1チームが全国大会出場、今回は全18チーム)

 8月2日(日)愛媛県松山市で開催されました。本年度は、赤のブロックは赤の山の頂上の穴に入れるというような競技課題でした。プログラムの現地調整が思うようにできず、ロボットを練習の時のように上手に制御できませんでした。次の全国大会やカタールのドーハ国際大会は逃しました。

本年度の課題について
http://www.wroj-ehime.org/dl/wroj-ehime2015-rule.pdf

大会ホームページ WRO Japan
http://www.wroj.org/2015/


      大会会場                 競技フィールド


ロボットは、完全に分解されたブロックの状態からスタートして、組み立てを行い、その後プログラムを調整します。


大会後は、名物「じゃこ天」と道後温泉でロボット製作の疲れを癒しました。

電子技術部 今年の競技フィールド

2015年5月8日 15時39分

GWの部活で、今年の競技フィールドが、完成に近づきました。
今年は競技フィールドの製作も、競技課題も簡単ではありません絵文字:冷や汗

階段状の山をロボットを登らせるのはなかなか困難です絵文字:雷

走行は車輪?キャタピラ?重心は?試行錯誤してます絵文字:急ぎ
夏の中四国大会に向けてがんばりましょう!絵文字:お知らせ

電子技術部 大会結果&こどもの国イベント 終了!

2014年11月4日 15時38分

鳥取砂丘こどもの国イベント 【レゴロボットってなんだ!?】 終了! 11月3日(月)文化の日

 鳥取砂丘こどもの国さんの施設を利用させていただき、工業系の高校生による
レゴロボット鳥取県大会の開催と、お子さんを対象にしたロボット体験を実施しました。

 午前は雨模様絵文字:小雨でしたが、開始時間前から、このイベントを楽しみに待っていてくれた
お子さんもいらっしゃいました絵文字:笑顔

絵文字:良くできました OK第5回レゴロボット競技鳥取県大会 結果絵文字:良くできました OK
優勝  チーム名「抹茶」 小谷和也(S1)、近藤志音(S1)、田中颯人(S1)        
第2位 チーム名「茶柱」 由澤俊(S2)、山本侑斗(S2)、波多野優輝(S2)

 
     会場入口                  会場全体
 
     チーム毎のロボット           大会の競技中
見に来てくれたお子さんは、かっこいいロボットの構造や、ロボットが動いたり、
ブロックを回収したりする様子に興味深々でした絵文字:笑顔
 
ロボット体験コーナー。多くのお子さんが体験で楽しんでくれました絵文字:キラキラ

鳥取砂丘こどもの国さんfacebookページにも、イベントの様子が掲載されています。
https://www.facebook.com/kodomonokuni.tottori

電子技術部 レゴ・ロボットイベント 終了!

2014年10月14日 15時35分

「第9回マチナカ学園祭 in パレットとっとり」のイベントが終了しました。
  日時: 10月11日(土) 場所: パレットとっとり

連休中に各地で様々なイベントがある中、ロボットに興味のある小さなお子さんがたくさん来てくれました。ありがとうございます。未来の技術者が出てくれるかな??

  
右写真 技術研究部エコデンカー展示および映像
(映像:鈴鹿サーキットの走行ドライバーカメラ)

走行実演。ロボットが課題をクリアしても、失敗しても、盛り上がりました。

5人ずつロボット体験をしてもらいました。鳥工の生徒が教えます!
ロボットを組み立てたり、プログラムを変えたりして、ロボットを動かしました。

パレットとっとり市民交流ホールさんfacebookページにも当日の様子が掲載されています。

次は、11月3日(月)文化の日 鳥取砂丘こどもの国で、レゴロボット鳥取県大会(高校生大会)と、ロボット体験があります。

電子技術部 イベントいよいよ明日です。

2014年10月10日 15時34分

以前にお知らせしています、「第9回マチナカ学園祭 in パレットとっとり」
のイベントがいよいよ明日となりました。

昨日、電子技術部のレゴロボットと、技術研究部のエコデンカーを搬入してきました。
他校さんの作品も多くも展示してあります。
パレットとっとり市民交流ホールさんfacebookページ

みなさまのご来場をお待ちしております。
本日のNCNの夕方のニュースや新聞折り込みのチラシでも(本通わくわくフェスタの一つとして)紹介があるようです。


手前がエコデンカー。奥がレゴロボット。

電子技術部 レゴ・ロボット走行実演&ロボット体験(お知らせ)

2014年10月7日 15時33分

電子技術部が、今週末に参加するイベントのお知らせです。

第9回マチナカ学園祭 in パレットとっとり
日時: 10月11日(土)13:30~ レゴ・ロボット走行実演&ロボット体験
場所: パレットとっとり 市民交流ホール
主催: 鳥取商工会議所 共催:鳥取市中心市街地活性化協議会

 ※本校の技術研究部のエコデンカーも展示予定です。
 ※他の高校さんのパフォーマンスや展示もあります。

詳細は、”パレットとっとり”さんイベントスケジュールで↓
http://www.palettehall.jp/20141009.html


電子技術部 レゴロボット中国四国地区大会 結果

2014年7月20日 15時31分

 参加: 2チーム
 結果: リタイア


 愛媛県松山市で開催されました。課題が難しく課題を完璧にクリアしたチームはありませんでした。次の全国大会やロシアのソチ大会は逃しました。選手は、二年生と一年生なので、来年の成長を期待しています。道後温泉でロボット製作の疲れを癒しました。


本年度の課題について
http://www.wroj-ehime.org/dl/wroj-ehime2014-rule.pdf

大会ホームページ WRO Japan
http://www.wroj.org/2014/