6月1日(月)以降の教育活動について
全国に発令されていた「緊急事態宣言」が5月25日(月)に全面解除されました。
これを受け、県教育委員会の指示に基づき、本校でも6月1日(月)から「新しい学校生活様式」により、一斉登校、一斉授業、平日3時間以内の部活動の実施等、段階的に教育活動を拡大していくこととします。衛生対策、3密対策、部活動の対策等、感染予防を引き続き継続しますので御理解と御協力をよろしくお願いします。
6月1日以降の教育活動について.pdf
全国に発令されていた「緊急事態宣言」が5月25日(月)に全面解除されました。
これを受け、県教育委員会の指示に基づき、本校でも6月1日(月)から「新しい学校生活様式」により、一斉登校、一斉授業、平日3時間以内の部活動の実施等、段階的に教育活動を拡大していくこととします。衛生対策、3密対策、部活動の対策等、感染予防を引き続き継続しますので御理解と御協力をよろしくお願いします。
6月1日以降の教育活動について.pdf
9月28日(土)、校内外を対象とした除草・清掃活動を行いました。
この取り組みには、保護者約20名、教職員約20名、そして生徒約80名が参加し、地域への感謝の気持ちを込めて一生懸命に取り組みました。
活動は8:30から9:30の間に行われ、鳥工敷地内や普段使用している通学路などを中心に、除草作業、ゴミを拾い集めました。
また、「桜が丘グリーンゾーン」と協力し、津ノ井駅敷地内の除草・清掃活動も実施しました。
今後もこのような活動を通じて、地域社会とのつながりを大切にし、「地域に愛される学校」をめざします。
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
教頭挨拶 参加生徒
諸注意をしている様子
通学路の清掃活動の様子 ①
通学路の清掃活動の様子 ②
校内の除草・清掃の様子
桜が丘グリーンゾーン
津ノ井駅敷地内の除草作業の様子 ①
津ノ井駅敷地内の除草作業の様子 ②
この度、株式会社興洋工務店様、株式会社鳥取銀行様から、寄贈型私募債「SDGs私募債 ふるさと未来応援債」により、自動レベル(測定器)計2台を寄贈していただきました。
建設工学科の学習では、測量機器を用いて、土地の広さや位置、高さを求め、建設の計画に役立つ技術を学んでいます。
寄贈していただいたレベルは主に実習で使用します。
特に、地表面上の高低差を測定する場面をとおして、生徒たちの技術を高めてまいります。
いただいた自動レベルはしっかり活用させていただき、社会人となったとき役立つ基礎を築いていきます。
ありがとうございました。
贈呈式
自動レベル(測定器)
自動レベル(測定器)を三脚に取り付けた様子
さっそく使用してみました