電気エネルギーは私たちの日常生活を豊かで潤いのあるものにしてくれます。
 電気科では、多彩な電気の諸現象や原理・法則などの電気基礎、発電・送電・変電・配電・照明・制御・電気鉄道などの電力技術、モーター・発電機・変圧器などの電気機器、ダイオード・トランジスタ・ICなどの電子回路、情報技術、コンピュータなどあらゆる分野の電気についての基礎と技術を学びます。また、上記の科目で学んだ知識を実習を通して確認し定着させるとともにものづくりをはじめとする工業の発展を図る意欲的な態度や技能を身につけます。
 更に資格社会に対応するため第二種電気工事士、第一種電気工事士、第三種電気主任技術者、工事担任者などの国家資格取得に力を入れ多くの生徒がチャレンジして合格しています。
 ものづくりの分野では、「高校生ものづくりコンテスト」に参加して全国大会にも幾度か出場し上位入賞も経験しています。このように電気科では、幅広いエリアで活躍できる電気技術者の育成をめざしています。





教育課程をPDFファイルで表示します。
令和6年度実施教育課程表.pdf






☆電気基礎
私たちの生活には、多種多様な電気装置が使われ電気技術が深くかかわっています。先人たちの研究により多くの現象や法則が発見され、今日の様々な分野で利用されています。このような電気に関する基礎的な知識と技術を学びます。


☆電力技術
電気エネルギーは光や熱さらに機械エネルギーに変換することにより人をいやしてくれる生活にはなくてはならないものです。エネルギー資源の乏しい日本では、地球環境にやさしいクリーンで効率のよい発電方法やエネルギーロスを少なくして電気を送ったり、配ったりするなどの努力を怠ってはいけません。
ここでは、電気をつくり産業界や家庭におくり上手に電気エネルギーをコントロールすることを学びます。


☆電子回路
エレクトロニクスの進歩を支える発光ダイオード、IC、LSIなどの代表的な電子部品の性質や使い方、オーディオ機器、テレビ・ラジオ受信機、衛星放送などに使われる増幅器について学びます。





計算技術検定3級、情報技術検定3級 第三種電気主任技術者、第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者、ボイラー技士 アマチュア無線技士、消防設備士、危険物取扱者

日誌

電気科の課題研究発表会を行いました

2025年1月17日 19時22分

1月16日(木)、電気科において課題研究発表会が行われました。

電気科3年生は、それぞれが選んだテーマで取り組み、高校で培った専門知識を駆使し研究を進めてきました。

この度、その成果を発表する機会を設け、2年生も参加して盛況のうちに幕を閉じました。

今年のテーマは、次のとおりです。

 ①「デュアルシステム」

 ②「出前授業」

 ③「マイコン制御」

発表会では、製作したロボットの実演など、工夫を凝らした発表が行われました。

特に、ロボットの操作、製作過程の説明では、2年生たちの目は輝き、熱心に耳を傾けている様子が印象的でした。

校長先生や他の先生方もロボットを操作体験するなど、会場全体が活気に満ち溢れていました。

また、発表後には質疑応答の時間も設けられ、参加者から多くの質問が寄せられました。

発表者は、日頃の研究成果を分かりやすく伝えようと、丁寧に回答していました。

今回の発表会は、3年生にとって研究の成果を共有し、2年生にとって今後の学習への意欲を高める貴重な機会となりました。

この中から、2月14日(金)、「令和6年度鳥取工業高校課題研究発表会(期日:2月14日(金) 会場:鳥取市民会館)」で発表する班が決まります。

電気科3年の皆さん、お疲れさまでした!

モザイク①  モザイク②

        発表の様子                 電池の直列接続、並列接続の違いを視覚的に

                              理解できるように教材を作りました

モザイク③  モザイク⑤

  電池を直列接続した車、並列接続した車とでは        メカナムホイールを使用した車の実演

  どちらの車が速いでしょう? 

モザイク④ モザイク⑥

   メカナムホイールを使用したロボット         メカナムホイールを使用したロボットの実演

モザイク⑦      モザイク⑧

      校長も体験しました                   先生からの質問です

モザイク⑨

  質問に対し発表者は精一杯回答していました

【電気科】電気工事業界理解促進交流研修会を開催しました

2024年12月13日 16時21分

12月11日(水)4~6限 鳥取県電気工事業工業組合 様、鳥取県電気工事業工業組合青年部会 様にお越しいただいて、電気科2年生を対象に「電気工事業界理解促進交流研修会」を開催しました。

交流会では、電気工事について、簡単な配線工事の体験、意見交換、記念撮影を行いました。

交流会に入る前には、鳥取県電気工事業工業組合 様より「パイプねじ切り器」を2台いただきました。

学習活動で活用させていただきます。

ありがとうございました。

IMG_0265 IMG_2122

            交流会開始                   パイプねじ切り器をいただきました

IMG_2132       IMG_2139

       簡単な配線工事体験①                   簡単な配線工事体験②

IMG_2144    IMG_2147

        簡単な配線工事体験③                  簡単な配線工事体験④

IMG_2183 IMG_0387

          記念写真                     いただいたパイプねじ切り器

IMG_0397

          いただいたパイプねじ切り器 大切に使わせていただきます!

電気科 1年生工業技術基礎のようすです

2022年2月16日 12時00分


 電気科1年生の実習風景です。今年度、最後の実習となりました。工具の取り扱いにもだいぶん慣れてきましたね。

  
 「オシロスコープの取り扱い方法 」 
  
「キルヒホッフの法則」 
  
 「電気工事4」    
  
 「論理回路2」 

電気科 2年生の実習風景です

2022年1月27日 12時00分


 電気科2年生の実習風景です。学年末が近づき、実習もいよいよ最終ローテーションに入りました。

  
 「シーケンス制御3」 
  
「結線の確認」 
  
 「交流ブリッジによるR・L・Cの測定」    
  
 「発振回路」 

電気科 千代南中学校で出前授業しました

2021年12月14日 16時00分

鳥取市立千代南中学校で2年生の生徒さんを対象に高校出前授業を行いました。
1.「電線の溶断」実験
 ドライヤーをつけて電流をたくさん流すと細い銅線が熱くなり溶けて切れる実験です。
2.「電気パン」の実験
 ケーキの焼き型に電極板をセットした「電気パン」に100Vの交流電圧を加え「蒸しパン」をつくります。
 ジュール熱で蒸しパンがふくらんでくると、教室がおいしそうなにおいでいっぱいに。
 1時間と短い時間でしたが、千代南中の元気な皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
 鳥工電気科に少しでも興味をもってもらえるとうれしいですね。

  
  はじめに身近な電気についてのお話。 電線の溶断の瞬間はちょっとびっくり。
  
 ミルクとミックス粉をまぜていきます。 トッピングにもこだわって。
  
  ジュール熱でふくらんできました。  あつあつをおいしくいただきました。

電気科 調理実習をしました

2021年12月8日 16時00分

 電気科3年生 本日の4限は家庭基礎の調理実習でした。
メニューは「大根の肉みそかけ」
短い時間でしたが、みんなテキパキ作業を進めて、おいしくいただきました。

  
    
  
    
  
       
  
      

電気科 第1種・第2種電気工事士技能試験 補習中!

2021年12月7日 16時00分


 放課後、電気実習棟では第1種・第2種電気工事士 技能試験に向けて補習をしています。第1種は今週末、第2種は来週末が試験日です。10月の筆記試験後の2か月あまり補習を続けてきて、作業スピードも格段に速くなってきました。試験日まであと少し、合格目指してがんばりましょう!!

  
    
  
    
  
         

電気科 1年生の実習風景です

2021年12月1日 12時00分

 電気科1年生の実習風景です。共通実習も終わり、通常の実習に取り組んでいます。

 電圧降下法 電圧降下法
 「電圧降下法」 機器の接続の仕方による誤差を確認
 論理回路1 論理回路1
「論理回路1」 ロジック学習装置を使って論理回路の学習。
 電気工事3 電気工事3
 「電気工事3」    作った回路の点灯試験。合格です!
 テスタ3 テスタ3
 「テスタの製作3」 製作したテスタを使って計測します

電気科 第2種電気工事士技能試験 補習中!

2021年11月10日 16時00分

 放課後、電気科では12月に実施される第2種電気工事士 技能試験に向けて補習をしています。公表問題13問の中から1問が出題され40分以内に完成させなければなりません。1か所でも欠陥があると不合格となるので、細心の注意を払いながらの作業となります。最初は作業前に複線図を書くだけでも時間を取られるので、繰り返し練習することが、合格への近道です。みんな、がんばれ~!!

  

電気科 社会人講師 小林制電様に授業をしていただきました。

2021年11月8日 16時00分

 10月18日から4回にわたって、電気科3年の実習の時間に社会人講師として小林制電様に、三相誘導電動機(モータ)の正転・逆転回路を制御盤に配線する作業を指導していただました。
 制御盤の配線は初めての体験で、緊張感を持ちながら、より実際の現場に近い作業を体験できました。
 小林様、ありがとうございました。