令和4年度 進路情報
2022年8月1日 00時00分令和4年度
R4_企業・学校説明会 要項.pdf
令和7年度 企業・学校説明会
企 業 |
・4月17日(木)より受付を開始しました。 |
学 校 |
・4月17日(木)より受付を開始しました。 |
令和4年度
R4_企業・学校説明会 要項.pdf
令和6年12月6日(金)1年生を対象に進路伝達会を開催しました。
これは、3年生がこの度の就職活動や進学活動を通して経験したことを1年生に伝え、1年生が今後の進路学習の参考にしていくことを目的として行ったものです。
3年生は各自スライドを準備して発表しました。
就職試験や進学試験に向けてどのような対策をしていたのか、成功談・失敗談などをまじえて伝えていました。
1年生は、発表後に積極的に質問をして、今後の進路研究の参考にしていました。
2年生対象の進路伝達会も令和7年1月10日(金)に実施予定でしたが、臨時休業になったため中止となりました。
あらためて、機会を設けたいと思います。
進路伝達会の様子(制御・情報化科1年) 進路伝達会の様子(電気科1年)
進路伝達会の様子(機械科1年) 進路伝達会の様子(建設工学科1年)
令和6年12月4日(水)および12月5日(木)、3年生を対象に「令和6年度社会人としての基礎教養講座」を行いました。
講師としてメンタル&キャリア支援コンサルタント 様、中国労働金庫 様、社会保険労務士会 様、ふるさと鳥取県定住機構 様、鳥取県中小企業団体中央会 様、LifeFix合同会社 様 と多くの講師の方をお招きしお話を伺うことができました。
生徒は、就職内定見込者、進学合格見込者にわかれ、それぞれお話を伺いました。
就職内定見込者は、社会人としてのマナーや心構えと職業人として知っておかねばならない労働法や、保険制度について学びました。
進学合格見込者は、学生としての心構え、必要な資質や常識を学び、さらに上級学校での就職活動の現状と、鳥取にUターンする際の情報収集の方法を学びました。
3年生には、選択した進路に応じて、卒業後のモチベーションを高め、就職および進学先へ向かう意欲を一層育むことができたと思います。
講師のみなさま、お忙しい中、丁寧にお話ししていただき大変ありがとうございました。
【就職内定見込者対象】
1 メンタル&キャリア支援コンサルタント様による講義の様子 2 本校キャリアアドバイザーによる講義の様子
3 社会保険労務士会 様による講義の様子 4 中国労働金庫 様による講義の様子
【進学合格見込者対象】
1 社会保険労務士会 様による講義の様子 2 中国労働金庫 様による講義の様子
3ふるさと鳥取県定住機構 様、鳥取県中小企業団体中央会 様による講義の様子
4 LifeFix合同会社 様による講義の様子
令和6年10月18日(金)5限、6限にて第1,2学年生徒及び保護者の方を対象に令和6年度分野別進路ガイダンスを開催しました。
当日、職業分野12講座、学問分野4講座にわかれ、20名の講師にご参加いただき、ガイダンス、講座を実施いただきました。
生徒、保護者が各職業・学問分野について分野別に仕事内容や学びについて理解を深め、進路決定への参考となりました。
講師のみなさま、お忙しい中、丁寧にお話ししていただき大変ありがとうございました。
講話の様子① (学問分野)
講話の様子② (職業分野)
講話の様子③ (職業分野)
講話の様子④ (職業分野)
講話の様子⑤ (学問分野)
令和6年9月6日(金)は進路LHRを行いました。
1年生は職業研究です。
自身の興味・関心、適正を知り、将来就きたいと思う職業について、
その仕事内容や習得しておくべき技能や知識等について理解を深めました。
機械科1年の様子
3年生は、進学希望者と就職希望者に分かれてLHRを実施しました。
就職希望者向けには、ハローワーク鳥取の就職支援ナビゲーターを講師としてお招きし、
模擬面接会を行いました。
講師から貴重なアドバイスをいただきました。
9月16日(月)から始まる就職試験に向けて、良い準備が整ったと思います。
模擬面接会の様子
3年生となり、それぞれ進路の方向性が定まってきた中、就職の部と進学の部、公務員の部の3つの希望するグループに分かれ行いました。就職の部では、ハローワーク鳥取から就職支援ナビゲータの方にご来校いただき、高校求人に対してハローワークがどのようにかかわっていくかなどについて丁寧に説明をしていただきました。そのあと本校の就職主任から就職についての心構えなどの講義を行いました。進学の部では、最近の入試方法の傾向等について説明し生徒それぞれの志望校について進学に向けた準備を行いました。公務員の部では、日本海情報ビジネス専門学校から講師を招き、公務員の種類や公務員試験の一般的な受験スケジュール、実際に公務員試験の教養試験を解いてみました。今回学んだことをしっかり自身の進路実現に活かしてほしいです。
令和5年12月8日(金)に1年生、令和6年1月19日(金)に2年生を対象に3年生が今回就職試験と進学試験を通して体験したことを伝え、1年生と2年生は、今後の進路活動の参考にしていくことを目的として行いました。3年生は各自スライドを用いて発表し、就職試験などに向けてどのような対策をしていたのか、成功談・失敗談などをまじえて伝えていました。1年生と2年生は、発表後に積極的に質問をして、今後の進路活動の準備をしっかりとしていました。
令和5年12月6日(水)~12月7日(木)の1・2限目 3年生の就職者、進学者に分かれ、令和5年度 社会人としての基礎教養講座を行いました。
就職者には、社会人としてのマナーや心構えと職業人として知っておかなければならない労働法や保険制度についてのお話を聞きました。
進学者には、学生としての心構えや必要な資質や常識を学び、上級学校での就職活動の現状などについてお話を聞きました。
今回の社会人としての基礎教養講座では、講師に、メンタル&キャリア支援コンサルタント、中国労働金庫、社会保険労務士会、鳥取県輝く鳥取創造本部中山間・地域振興局人口減少社会対策課、鳥取県中小企業団体中央会とっとりインターンシップコーディネーター、(株)バードワークスと多くの講師の方をお招きしました。
「知る」と「知らない」ではその後の考え方、行動も変わっていきます。
3年生には、今回の講座で聞いたことを卒業後のいろいろな場面で活かしていってもらいたいと思います。
令和5年9月8日(金)6限目 3年生の就職希望者対象に模擬面接会を行いました。
講師に、ハローワーク鳥取就職支援ナビゲーターの方をお招きしました。講義では、数名の生徒に模擬面接をしてもらい、講師の方から指導助言をいただきました。9月16日(土)から始まる就職試験に向けて良い準備ができたと思います。
本年度も企業・学校説明会がスタートしました。この説明会は数年前から実施している事業で、企業または学校の方に来校していただき、昼休憩時に生徒に向けて直接お話をしていただいています。参加生徒は3年生を中心に1,2年も興味がある生徒は積極的に参加しています。企業または上級学校の方から直接、仕事現場のことやどのようなことが学べるのかなど多くのことが聞くことができ、本校の生徒にとって大変有意義な時間となっています。今回は県内事業所だけでなく、県外事業所の話も聞け、いろいろな企業または上級学校の話を聞くことができています。説明会は、7月中旬までに27回の説明会を予定しています。
令和5年5月12日(金)6限目 第3学年進路説明会を行いました。
3年生となり、それぞれ進路の方向性が定まってきた中、就職の部と進学の部、公務員の部の3つの希望するグループに分かれ行いました。就職の部では、ハローワーク鳥取から就職支援ナビゲータの方にご来校いただき、高校求人に対してハローワークがどのようにかかわっていくかなどについて丁寧に説明をしていただきました。そのあと本校の就職主任から就職についての心構えなどの講義を行いました。進学の部では、(株)マイナビより「後悔のない進路選択に向けて」というテーマで志望理由などについて、昨年度はリモートでしたが、今回は対面で講義をしていただきました。公務員の部では、日本海情報ビジネス専門学校から講師を招き、公務員の種類や公務員試験の一般的な受験スケジュール、実際に公務員試験の教養試験を解いてみました。今回学んだことをしっかり自身の進路実現に活かしてほしいです。