公開研究授業を行いました
本日3・4限目に、公開の研究授業を行いました。
3限目・・・図書室からタブレットを使い、研究授業を行いました!(3年:電気科)
keynote(プレゼンソフトのアプリ)を使い、作成・発表を行いました
科目:電子計測制御(フィードバック制御)
4限目・・・教室からプロジェクターを使い、研究授業を行いました!(1年:電気科)
科目:電気基礎(静電気の基礎)
本日3・4限目に、公開の研究授業を行いました。
3限目・・・図書室からタブレットを使い、研究授業を行いました!(3年:電気科)
keynote(プレゼンソフトのアプリ)を使い、作成・発表を行いました
科目:電子計測制御(フィードバック制御)
4限目・・・教室からプロジェクターを使い、研究授業を行いました!(1年:電気科)
科目:電気基礎(静電気の基礎)
11月26日(火)、津ノ井小学校2年生のみなさんが とりこう にきてくれました。
この日は、べんきょうの ようすや、「かみなり実験」を見たり、ロボットを うごかしたりしてもらいました。
児童のみなさんたちは、とても いっしょうけんめいで、たくさん しつもん してくれました。
また、とっても元気で、こちらもエネルギーをもらいました。
津ノ井小学校2年生のみなさん! またきてください!!
「かみなり実験」をタブレットでパチッ! とりこう生がつくったUFOキャッチャーにトライ!
ボール型ロボットを動かしてみよう! ボール型ロボットの動かし方を れんしゅう!
めいろに ボール型ロボットがコロコロ!
本校の太田剛教諭が「令和6年度鳥取県教育委員会表彰」を受彰されました。
11月20日(水)、白兎会館において表彰式が行われ、授与されました。
太田教諭は、他の工業高校と連携し遠隔授業を実施したり、地域のイベントに生徒作品を出展するなど、幅広く活躍されています。
また、進路指導に長年従事し、県全体の進路指導改革や、鳥取工業高校の進路指導体制拡充を主導してきました。
さらに校内において、Chromebookを活用した新たな進路指導システムの開発が評価されました。
最近では、「医工連携」で医療現場の長年の課題を課題研究で解決する高校生の指導にも熱を入れています。
太田先生、おめでとうございます!
表彰式の様子
足羽教育長との記念撮影