行事予定

お知らせ新着

2025年6月17日 17時32分

第1回学校運営協議会を開催しました

6月17日(火)、保護者、地域住民、地域の企業の方、地域の学校の方8名の委員をお迎えして、本年度の第1回学校運営協議会を開催しました。

まず、委員の方々に授業をみていただきました。「授業をしっかり受けていましたね。」とのお言葉をいただきました。

会議では、本校の本年度の運営方針について学校側から説明を行い、意見を述べていただきました。

委員の方々からは、「くくり募集」と学科選択に向けての指導について、導入してよかったのではないか、1年生の学科選択の結果が判明後にはその背景を分析し今後の指導に活かすべきである、とのご意見をいただきました。

また、学習指導や生活指導のあり方についても、様々な観点からご意見をいただきました。

最後に、本年度の経営方針を承認していただき、その後来年度使用を予定している教科書の見本をご覧いただき、感想をメモにしてご提出いただきました。

お忙しい中、熱心なご発言、貴重なご意見、ご助言をいただき、本当にありがとうございました。

本校の取り組みが充実するよう、いただいた意見を参考にしながら、改善・発展に努めていきます。

IMG_0983 - down    IMG_0987.brghtJPG

    2年生の実習をみていただきました                   熱心にご発言いただきました。

お知らせ

令和2年度 紫友会入会式を行いました。

2021年3月8日 15時15分

早春の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校同窓会活動にご理解ご協力いただき、厚くお礼申しあげます。
さて、年度末を迎え、今年も2月26日(金)に「令和2年度紫友会入会式」が開催されました。
3月1日に卒業する147名に対して、仲市紫友会会長をはじめ副会長の皆さんのご臨席の下、紫友会入会式が盛大に行われました。
式では、卒業生代表による入会宣言をはじめに仲市会長の御挨拶のあと、卒業生に記念品が贈呈されました。その後、紫友会規約の説明をさせていただき、卒業後も同窓生のつながりを大切にしていただくようお願いしました。
今年度から卒業生が4科で4クラスとなり、人数も少なくなりましたが、鳥工創立以来の卒業生累計も18、000人を超えるまでになり、80年余りの歴史の重さを感じているところです。
今年度の卒業生の進路は就職者100名と進学者47名でした。就職者は県内就職が多く、県外就職者は18名で京阪神や岡山、広島の企業となっています。
卒業生が就職する企業の先輩方にはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。


― 入会式でご挨拶される仲市会長 ―

令和 3年 3月
鳥取工業高等学校紫友会
幹事長  藤原 宣善

令和2年度卒業証書授与式を行いました。

2021年3月3日 11時52分

 3月1日(月)令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。

 コロナウイルス感染症拡大防止のため、御来賓の御臨席は前田PTA会長様、仲市紫友会長様に限らせていただきましたが、出席いただいた皆様に祝福され147名の卒業生たちが社会へと旅立って行きました。


 はじめに、中林校長より各クラス代表に卒業証書が授与されました。
    機械科

    制御・情報科

    電気科

    建設工学科


 中林校長先生からは、Society5.0に象徴される複雑な社会を生きてゆく卒業生に向けて、読解力と一期一会の重要性についてのお話があり、旅立ちにあたってのはなむけとされました。

 
 校長式辞に続き、前田PTA会長様より御祝辞をいただきました。


  送辞は在校生を代表して生徒会長の入川碩さんが行い、コロナ禍での困難を乗り越え、学校生活を牽引した卒業生に対する敬意と感謝が述べられました。

 
 答辞は松本沙羅さんが、鳥取工業高校での3年間、特に生徒会長として数々の苦労を克服し新たな鳥工祭を作り上げた経験を振り返りながら、挑戦・成長・仲間の大切さや、保護者、教職員の支援への感謝を万感の思いをこめて述べました。


 卒業記念品として壁掛け扇風機8台が贈呈され、代表して中野靖太さんより中林校長に目録が手渡されました。ありがとうございました。


 鳥取工業高校教職員一同は卒業生の皆さんを心から祝福し、地域を支える人材(財)、技術者として大いに活躍されることを願っています。卒業生の皆様、保護者の皆様、御卒業おめでとうございました。