行事予定

お知らせ新着

2018年3月22日 16時06分

私募債による教育機器等の寄贈について

企業と銀行の連名による私募債により、生徒の学習環境を高めるための教育機器等を寄贈いただきました。深く感謝申し上げます。
学習環境を改善し、効果的な授業の実施に努めたいと思います。


●平成30年3月22日(木)
寄贈品:気化放熱式涼風装置
    http://www.kamakura-ss.co.jp/products/aquacool/


贈呈式
         贈呈式
左から 上原校長、矢田部長(山陰合同銀行)、安田社長

 
         冷風装置を囲んで

トタン屋根の機械科実習棟にはエアコンが設置されていないため、夏は暑い中での作業をしていました。
今回寄贈していただいた涼風装置により涼しい夏を迎えられそうです。

寄贈企業:安田精工株式会社 様 http://www.yasuda-seiko.co.jp/
     山陰合同銀行 様  ※寄贈型私募債(教育機関寄贈型)
      http://www.gogin.co.jp/www/contents/1445474024582/index.html


●平成30年2月20日(火)
寄贈品:液晶プロジェクタ

詳細な製図の図面を液晶プロジェクタを活用して大画面で提示することが可能になり、生徒への効率的な指導が可能となりまし。

寄贈企業:株式会社勝原製作所 様 http://www.katsuhara.co.jp/
     鳥取銀行 様  ※ふるさと未来応援債
      http://www.tottoribank.co.jp/business/financial/shibosai/index.html

 

お知らせ

第3学期がスタートしました!

2025年1月8日 09時51分

本日、3学期始業式を行いました。

始業式では、堀尾校長よりお話がありました。
自らを見つめなおし、目標をしっかり持って生活することの大切さを話されました。
寒い中、生徒は静かに話を聴いていました。
いよいよ本年度最後の学期。
良いスタートがきれました。
みんなで力を合わせて頑張りましょう 。
IMG_1414 IMG_1434
       校長のお話の様子①                  校長のお話の様子②
IMG_1418 IMG_1417
          生徒の様子①                     生徒の様子②
IMG_1419 IMG_1431
         生徒の様子③                    生徒の様子④

データサイエンス活用教職員研修に参加しました

2024年12月27日 07時20分

12月26日(木)及27日(金)、「データサイエンス活用教職員研修」がオンラインで開催されました。

内容は、「R言語」を活用してのデータ分析方法の研修でした。

本校職員3名が参加しましたが、生徒からも「ぜひ自分も参加したい!」との積極的な声があり、生徒も参加しました。

1日目は、R言語に関する基本知識の学習でした。内容は、簡単な計算、ベクトルと行列、R言語によるプログラミング、データフレームの学習です。

2日目は、実際データを取り込み統計的な解析を行いました。具体的には、データの可視化(ヒストグラム、箱ひげ図、散布図)、データの読み込み、統計解析(t-検定、カイ二乗検定)、関数の定義です。

生徒にとって、R言語は初めてだったようですが、C言語やPython言語を学習しているため、抵抗なく知識を吸収したようです。

研修最後には、講師の先生に対し参加者を代表して古村さんがお礼のあいさつをしました。

参加生徒の皆さん、ぜひ学習したことを探究活動に生かしてください!

【1日目(12月26日(木))】

モザイク① モザイク②

         準備中です                どんな内容になるか楽しみにしています

モザイク③ モザイク④

      先生も頑張っています!             まずは基本的な計算からスタート

モザイク⑤ モザイク⑥

     徐々に難しくなっていきました             データを行列化しました

【2日目(12月27日(金))】

モザイク2① モザイク2③

   データをヒストグラムで可視化しています          箱ひげ図もつくってみました

モザイク2④ モザイク2⑤

  別のやり方でも「R言語」を試してみました            皆さん一生懸命です