行事予定

お知らせ新着

2020年10月27日 14時23分

令和2年度TEAS講演会

鳥取工業高校では、環境問題に関する取組みの必要性について理解するとともに、取組意識を高めるため、「環境に関する講演会を年1回実施すること」を環境改善目標に掲げています。本年度はこの講演会を1016日(金)に開催しました。講師として、鳥取県米子市のローカルエナジー株式会社から上保裕典様をお招きし、『経済・環境・社会のつながりを考え、SDsに貢献する ~エネルギーの地産地消で地方創生~』というテーマで講演していただきました。

講演は地球温暖化の解説から始まりました。地球温暖化を解決するためには経済・環境・社会のつながりを考え、同じ目標を持つことが必要だとお話されました。続いて持続可能な開発目標(SD)についてのご説明がありました。後半では、地域が抱えている問題を自分のこととしてとらえることの大切さが説かれ、鳥取県で始まっているエネルギー地産地消の取り組みが紹介されました。

まず地域に目を向けて考え取り組んでほしい、そして少しずつでも着実に解決されていく姿を実感してほしい」という上保様のメッセージが、しっかりと生徒に届いた有意義な講演会でした。




お知らせ

学校周辺と津ノ井駅前の清掃活動をさせていただきました

2025年10月4日 16時06分
行事

9月27日(土)朝、「鳥工クリーン活動」として除草とごみ拾いを中心に、学校敷地内、通学路周辺、JR津ノ井駅前の清掃活動をさせていただきました。生徒約50名、保護者約20名、教職員約10名が参加しました。なかなか完ぺきとはいきませんが、少しでも普段お世話になっている地域の皆さんへのご奉仕となれば幸いです。

small IMG_0478 small IMG_0486

small IMG_0487 small IMG_0488

small IMG_0491 small IMG_0492

small IMG_0499

今年も本校生徒が鳥取県高校生英語弁論大会に出場!

2025年9月25日 13時55分
行事

令和7年9月21日(日)北栄町大栄農村環境改善センター 多目的ホールで開催された「令和7年度鳥取県高校生英語弁論大会」に制御情報科2年 松田拓朗さんが出場しました。

この大会は、英語学習の総合的な成果の発表の場を設けることにより、高校生の英語学習への意欲を喚起するとともに、思考力・判断力・表現力を育み、国際的な視野をもつ人材を育成することを目的として、県教育委員会が実施しているもので、県内高等学校14校から24名が参加しました。

松田さんは、ロボットの魅力とその可能性、ロボット開発の意義と将来の展望などについて、客席の聴衆に向けて身振りを交えながらしっかりと英語で表現できました。

本校からの出場は2年連続で、今回専門高校からの参加は松田さんただひとりでした。

大会後は、審査員の先生方からフィードバックもいただき、大きな自信になったようです。

松田さんが工業高校生らしい主題で英語弁論を行ったことは、本県の多様な高校生が各分野で活躍するという点において、大きな意義がありました。

松田さんのこれからの活躍を応援するとともに、本校らしい英語学習をさらに進めていきます。

IMG_0446.JPG small

IMG_0450.JPG small