行事予定

お知らせ新着

2015年8月18日 17時20分

中学校体験入学1日目

8月18日(火)と19日(水)、鳥工の中学生体験入学を開催します。
両日とも、午前中の見学(5学科すべてを順番に見学)、昼の部活見学、
午後の体験実習(どれか1科)を行います。

1日目の本日、多くの中学生の皆さんに参加していただきました。
はじめに小宮山校長先生から歓迎のあいさつです。

引き続き午前の部は、5つのグループに分かれて5つの学科を
順に見学します。

P科(理数工学科)では、大学進学に向けて、大学訪問や夏のセミナー、
各種補習など様々な取り組みが行われていることが紹介されました。
ただ学ぶのではなく、何を、何のために学ぶかをとらえて欲しい!
という思いを込めて、学科主任より熱い説明がありました。


M科(機械科)では、旋盤や溶接、コンピュータによる製図や
コンピュータ支援による機械加工について説明がありました。
精密加工で透明なアクリル板に掘られた各中学校の校章も展示されていました。
遮光溶接面をかぶって、まばゆい溶接の光を見る・・


S科(制御・情報科)では、学んだ内容を生かして競技大会での勝利を目指す
レゴロボットや競技ロボットを製作する課題研究などについての説明がありました。
このように楽しみながら「制御」の世界を深く学び、
それがまた授業の内容の理解を深めることが紹介されました。
先輩によるレゴロボット競技の説明を聞いて・・


E科(電気科)では、
日常の授業を基礎とした電気工事士などの資格を取るための様々な取り組みや、
技を競うものづくり大会とそのときの作品の紹介がありました。
また、これまでの課題研究で作られた、自転車発電で光るLED電飾など、
様々な発想を元にした先輩の作品群の動作の様子も・・


B科(建設工学科)では、測量などのに関わる設備を見学。
また、大型試験機による材料の強度測定の様子を紹介しました。
2cmもの太さの鉄筋(鉄の棒)も、15トン以上の力を掛けると、
「ドン」という大きな音とともに引きちぎられてしまいます。
建築・土木というものが緻密な測量や強度計算のもとに行われていることが
実感できたでしょうか?


明日は午後の部の体験実習の様子を紹介します。

お知らせ

環境教育講演会を実施しました

2014年12月9日 09時56分

本校ではTEAS(鳥取県版環境管理システム)への取組の一環として、毎年1年生で環境に関する講演会を実施しています。

本年度は12月3日(水)に鳥取県地球温暖化防止活動推進センター副センター長の山本ルリコさんに「地球環境問題のリアル」と題して講師をお願いしました。
TEAS講演会
講演では、地球環境問題の本質に触れ、地球と自分のライフスタイルや進路とのつながりを考えながら、許容を超え地球の資源を使い尽くす消費拡大社会から、「地球1個分の資源で発展する技術」を持った本当の意味で豊かな持続可能な社会へとシフトする担い人に若者が成長することを期待され、その必要性と方法について説明されました。
特に、生徒たちに印象深く残ったのは、NHKエコチャンネルの「2050年 日本の天気予報」だったようです。このままの生活を続けると日本の環境がどう変わるのかを知ったことで、自分たちがとるべき行動を考えるきっかけになりました。
 NHKエコチャンネル → http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013773088_00000

2年生関西研修旅行2日目

2014年12月4日 20時09分

二日目の朝はさすがに寝不足の顔をした生徒もいました。ただ、体調不良を訴えるものはおらず一安心。
出発時はあいにくの雨でしたが、生徒たちは楽しみにしていた班別行動に散って行きました。
土地勘が無いので不安なのか、ずいぶん早めになんば花月に着いていた班もあったようです。
無事全員集合し、ほとんどの生徒が初めて見た芸人さんたちの漫才や落語、お笑い劇場を見て、笑い転げたり拍手をしたりと、楽しいひと時を過ごしました。
ホテルに帰るときには雨も上がっており、明日のUSJの天気はどうやら大丈夫そうです。