インタビュー大成功!
2019年5月28日 09時26分6年生の修学旅行で、京都で外国人にインタビューをしました。事前にしっかり練習をしたおかげか、大成功だったようです。インタビューの時に撮った動画を学校で見て、インタビューの内容を確認しました。聞き取りにくかった個所はトマス先生に聞いてもらって、内容を理解したりしました。そして、来年度はこんなことに気を付けたらいいというアドバイスをみんなで考えました。こうして、若桜学園の児童の英語力は、年々積み重ねられて上達していっているのだと思いました。
6年生の修学旅行で、京都で外国人にインタビューをしました。事前にしっかり練習をしたおかげか、大成功だったようです。インタビューの時に撮った動画を学校で見て、インタビューの内容を確認しました。聞き取りにくかった個所はトマス先生に聞いてもらって、内容を理解したりしました。そして、来年度はこんなことに気を付けたらいいというアドバイスをみんなで考えました。こうして、若桜学園の児童の英語力は、年々積み重ねられて上達していっているのだと思いました。
5月27日(月)に、8年生を対象に八頭県土整備局の方による防災の授業がありました。防災についての知識や、若桜町の地図を見ながら危険個所等について学びました。
この日は、たくさんの取材があり、教室はお客さんでいっぱいでした。
この日取材でいらっしゃったのは、NHK,TSK,日本海新聞社、毎日新聞社の4つです。授業が終わると、教室のあちこちでインタビューや取材が始まりました。学習した内容も大切ですが、このような経験をすることもいいものだと思いました。
6年生の修学旅行のラストは、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)です。帰路についた修学旅行団からUSJでの様子がわかる写真が送られてきました。
修学旅行のお土産話が今から楽しみです。
今年は、毎月25日を地元の食材をつかったちょっとリッチな給食が食べられる「イチオシ若桜メシ」の日としています。その第2回目となる5月は、手づくりハム工房「つくしんぼ」のあらびきウインナーに、エゴマ生産組合のエゴマ入りパンを亀井堂さんに焼いていただき、デザートは池田さつきグループのさくらジャム入りのゼリーという豪華メニューでした。エゴマ入りのパンに、ラッキョウ入りコールスローとつくしんぼウインナーを挟んでセルフドッグを作って食べました。
完成はこんな感じです。
さくらゼリーもよく見ると、中に桜の模様が見えます。
今回は、つくしんぼの平口さん、エゴマ生産組合の山本さんも来校され、5年生と一緒に給食を食べてくださいました。また、その様子をBSS山陰放送さんが取材に来られました。5月24日(金)の午後6時15分からのテレポート山陰で放送されるそうです。お楽しみに。
修学旅行の2日目の訪問地、金閣寺の写真が届きました。青く澄んだ空をバックに金閣寺がとてもきれいです。きっとこの風景は、修学旅行の思い出として一人一人の心の中にずっと残るでしょう。
6年生修学旅行2日目となりました。天気予報によると8月並みの暑さが予想されるということです。今日は、最初に金閣寺の見学をします。その後、京都から大阪に向かい、USJを満喫する予定です。1日目の清水寺と清水坂での英語インタビューの写真が送られてきましたので掲載します。
修学旅行に行っている6年生の写真が届きました。天候に恵まれ、予定通りに進めることができたそうです。全員元気で、宿舎に向かっているという連絡がありました。
※1番最初の写真は、赤松PAで四葉のクローバーを探している様子だそうです。
5月23日(木)の早朝、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。この日は、若桜学園と若桜駅の2か所に分かれて集合し、たくさんの保護者の見送りを受けて出発しました。
修学旅行団は、児童15名、引率教員4名の合計19名です。バスは中型25人乗りということですが、実際に見てみるととても大きなバスでした。
若桜を出発すると、智頭を通って奈良県を目指します。一日目は、法隆寺、東大寺、清水寺を見学します。天候に恵まれ、楽しい修学旅行になることを願っています。
5月20日(月)に児童生徒総会が行われました。この会は、本年度前期の児童生徒会の活動方針について、全校の児童生徒で話し合い、確認するものです。委員会活動が始まるのは5年生からなのですが、若桜学園では1年生からこの会に参加しています。前期の児童には少し難しい内容もあると思うのですが、一生懸命聞いています。
議長は8年生の山根知弥くんと山口結菜さんが務めました。ていねいな言葉づかいで、スムーズに議事を進行してくれました。
最初に生徒会執行部による前期のテーマの発表がありました。前期のテーマは「つくろう! やろう! がんばろう!」です。
目指す児童生徒の姿は
・何事にも挑戦し 努力をおこたらない児童生徒
・誰にでもあいさつができる児童生徒
・学年関係なく友達をつくれる児童生徒
です。
このあと、代表委員会、体づくり委員会、衛生美化委員会、図書委員会の活動方針とその承認が行われました。そして最後に学年ごとに目標を発表しました。どの学年も工夫して、元気よく大きな声で発表ができました。
中尾校長先生が、昨年度は「自治の力」、本年度は「つながる」「高めあう」ことについて機会があるごとにお話をされていらっしゃいますが、まさにそれがわかる児童生徒総会でした。
5月23日(木)、24日(金)の2日間、6年生が関西方面に修学旅行に行きます。この時に清水寺に向かう清水坂で、今年も外国人の観光客に英語でインタビューをします。そこで、20日(月)に職員室で先生を相手にインタビューの練習をしました。
誰か一人がしゃべるのではなく、全員が自己紹介をしたり質問をしたりしていました。インタビューのあと、それぞれの先生からアドバイスをいただいて、回数を重ねるごとに上手になっていきました。また、インタビューの様子を自分たちでタブレットに撮って、後でそれを見て振り返りもしたようです。
英語でのインタビューは、23日(木)の午後に予定されています。練習の成果を発揮して、実践的な英語を身につけてほしいと思います。