学園トピックス

スキー教室

2019年2月1日 12時18分

1月30日(水)、31日(木)にスキー教室がありました。7年生は30日だけの日帰りで、5,6年生は1泊2日でスキーを楽しみました。小学校でスキー教室をする学校はたくさんありますが、中学校ではほとんどありません。土曜日が休みになってから校外での行事がかなり減り、若桜学園でも中学生のスキー教室は一度なくなりましたが、中学生もという声があり復活してたという経緯があります。1日目はとても天気が良かったのですが、5,6年生だけになった2日目は、雪と雨が混じる中でのスキーとなりました。今回のスキー教室から、お昼は弁当ではなく温かい食事を食べることになりました。そしてその昼食代をPTAから出していただきましたので、個人負担は増えていません。さらには、送迎のバス代も全部若桜町が負担してくださっていますので、5.6年生は宿泊代だけで、7年生は個人負担なしでスキー教室に参加できています。もちろんリフト代も無料です。本当にありがたいことです。


12月の優秀俳句

2019年1月31日 11時18分

12月の優秀俳句を紹介します。
1年生   
  もちさんが のびのびのびて ストレッチ  中本 然
  ふゆ休み みんなでお出かけ たのしいよ  村尾 真優
  ふゆ休み しゅくだいやるぞ がんばるぞ  伊井野 結羽奈
2年生   
  竹馬で 走るよ走る ずっこけた      成川 永樹
  お年玉 なににつかおう あれこれと    稲田 蓮
  すごろくで 一位をとって 大さわぎ    森岡 幹太
3年生   
  冬休み まとめの時期の 入り口      德田 蓬
  むしろしき 手でない作る しめかざり   陣在 武流
  糸もって 走り走って たこ上がる     小林 夏穂
4年生   
  家の中 笑い声だよ お正月        吉田 悠人
  もち食べる 太ると言って えんりょぎみ  福間 心葉
  お年玉 たくさんもらって 貯金する    西川 力太郎
5年生   
  お年玉 この時期だけは お金持ち     杉田 萌奈美
  お正月 過ぎると来年 待ち遠しい     德田 真備
  鏡餅 白くて丸い 雪だるま        君野 紗羽
6年生   
  早く出せ かくし持ってる お年玉     石黒 尚
  年賀状 来てないのはと 指を折る     木下 未唯
  冬休み スキーばかりで 遊べない     森岡 このみ
7年生   
  初詣 祈る願いが 多すぎる        井口 虎汰郎
  竹馬は 大人のことを 見下ろせる     以後 天音
  かるたとり はじめの言葉に 耳澄ます   三島 智希
  年賀状 今日も私を あせらせる      本田 野笑
8年生   
  初日の出 神社から見る 空の色      大久保 斗弥
  白い息 白い地面と 初日の出       大橋 鼓太郎
  成功だ 受験で受かる 初夢は       杉田 凌憂
  かるたとり 赤い手重なる ミルフィーユ  山口 来華
9年生   
  早すぎる 成人式は あと少し       兵頭 陸
  お年玉 今年も親に 奪われた       福田 成香
  何書こう 目標一つ 書き初めに      平家 和奏
  冬休み だけど今年も 休みない      三島 奈那美

今月の俳句

2019年1月31日 11時09分

今月は<松森賞>です。

もちさんが のびのびのびて ストレッチ
                    1年 中本  然

長くのびて切れない→寿命ものびる→おめでたいといった連想もあり、日本人は祝い事があるたびに餅を食べるようになったそうですよ。お正月に何気なく食べているお餅ですが、より美味しくなるように、ぐーんとストレッチをしてくれているのかもしれませんね。発想が豊かな一句です。


竹馬は 大人のことを 見下ろせる     
           7年 以後 天音

竹馬といえば、お正月遊びのひとつですね。高さだけでも大人のことを上から見てみたい、そんな気持ちと、竹馬に乗っている姿から想像できる無邪気さと、子どもと大人のまんなかにいる今だからこそ書ける一句ですね。揺れ動く気持ちを感じさせられる作品です。

早すぎる 成人式は あと少し
           9年 兵頭  陸

私たちが慣れ親しんだ"二〇歳=大人"という定義が大きく変わりますね。実際にあと3年で成人を迎える9年生には、大人が想像するよりも"早すぎる"という印象があるのかもしれません。あと少しと表現している高校三年間を、どう過ごすのかを決めていく"今"を応援していますよ。

新応援団 発足

2019年1月29日 14時09分

応援団から9年生が引退し、残された7,8年生で新応援団を結成しました。さっそく2月1日(金)の壮行会に向けて、1月29日(火)の昼休みに練習をしました。

応援団といえば、今も昔も裸足が基本です。さくらホールといえども床は冷たいのですが、気合が入っている応援団はそんなことは平気のようです。

昼休みのわずかな時間での練習でしたが、きびきびと行動してすぐに上達しました。2月1日(金)の新応援団のデビューが楽しみです。

鹿肉給食

2019年1月29日 10時35分

1月28日(月)の若桜町のふるさと献立に「若桜鹿肉とサツマイモの甘辛煮」が出ました。

若桜町は、鹿肉の生産では日本有数ですが、地元にいても鹿肉を食べる機会はあまりありません。この日食べた鹿肉は甘辛い味がしっかりついていて、子どもたちにも食べやすく調理してありました。ごちそうさまでした。

学校保健委員会

2019年1月28日 14時01分

1月25日(金)の午後、本年度2回目の学校保健委員会が開かれました。この学校保健委員会は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師さんや町教育員会、保健センター、こども園といった町内施設、PTAの代表の方や本校教職員などで構成されています。この日は、若桜学園の子どもたちの健康や体力などについていろいろな報告があった後、「若桜の子どもたちの心を育てるために」というテーマで話し合いました。若桜という環境の中で出てくる課題と、それについて地域や学校でできることについて話し合われました。詳しい内容は「学校保健委員会だより」でご家庭にお伝えしたいと思います。学校、地域、家庭がつながって、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。

八頭高ライフ体験

2019年1月28日 09時04分

1月24日(木)の午後、8年生が八頭高で少し早い高校生活を体験してきました。
8年生が参加した「八頭高ライフ体験」は、八頭郡内の3中学校(若桜、八頭、智頭)の2年生が八頭高に集まり、高校生活についての説明を聞いたり、高校の先生の授業を受けたりする取り組みです。この日は、八頭高書道部のパフォーマンスを見たり、高校生活について生徒会の執行部から説明があったりしました。そのあと、3中学校の生徒が一緒になって自分が希望した科目の授業を受けました。このような取り組みを通して、高校進学についての意識を高めたり、他校の同級生に刺激を受けたりして、自分自身の取り組みを振り返り、日々の学習にさらにしっかり取り組んでほしいと思います。

学校給食週間

2019年1月25日 08時11分

1月24日(木)~30日(水)までの1週間を「学校給食週間」として、様々な取り組みがなされています。
日本の学校給食は、明治22年に山形県でお弁当を家から持ってこられない子どもたちへ無償で昼食を出したのが始まりと言われています。その後戦争で中断となりましたが、昭和22年12月24日に東京都・神奈川県・千葉県で約25万人の児童を対象に給食が再開されました。この12月24日を「学校給食感謝の日」と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日からの1週間を「学校給食週間」としています。
若桜学園では、全校児童生徒が給食標語を作成し、廊下に掲示しています。

28日(月)には、「若桜ふるさと献立」として若桜鹿肉とサツマイモの甘辛煮が給食に出されます。この日は、町長さんや教育委員の方々とも一緒に給食をいただく予定でしたが、インフルエンザの感染拡大が心配されるということで中止になってしまいました。児童生徒は、おもてなしの準備をしていたのに残念ですが、仕方がありません。
今週配布の八頭郡食育だより「すくうるらんち」に、若桜鹿肉とサツマイモの甘辛煮のレシピのほかに八頭町や智頭町のレシピも掲載してあります。若桜学園でも29日(火)に智頭町、30日(水)に八頭町のふるさと献立を食べます。ぜひおうちでも作ってみてください。

スキー中国大会 入賞!

2019年1月25日 07時37分

1月22日(火)~24日(木)に氷ノ山で行われた中国中学校スキー選手権大会で、杤本さんがクラシカル、フリーともに6位入賞という素晴らしい成績を収めました。残念ながら山根永嗣くんがインフルエンザのため参加できませんでしたが、他の選手は県総体と同じ会場で行われた中国大会で、前回よりも記録をアップし、練習の成果を発揮しました。本当によく頑張りました。
 女子クラシカル
    6位 杤本 彩乃 (入賞)
    7位 以後 天音
    8位 小林 愛実
 男子クラシカル
    8位 奈羅尾瑞生
    9位 前住総一郎
   11位 山根 知弥
   13位 井口虎汰郎
   15位 西山 瑛紘

 女子フリー
    6位 杤本 彩乃 (入賞)
    7位 以後 天音
    8位 小林 愛実
 男子フリー
   10位 山根 知弥
   11位 奈羅尾瑞生
   12位 井口虎汰郎
   13位 前住総一郎
   15位 西山 瑛紘

中国大会

2019年1月22日 10時52分

1月22日(火)~24日(木)までの3日間、中国中学校スキー選手権大会が行われ、若桜学園から9名の選手が参加します。
   奈羅尾瑞生  前住総一郎
   井口虎汰郎  西山瑛紘  山根永嗣   山根知弥
   以後天音   小林愛実  杤本彩乃
スキー部の生徒は、県大会後も中国大会に向けて遅くまで残って練習をしてきました。

今年の中国大会は氷ノ山で行われますので、県外や大山で行われるときに比べ良いコンディションで競技に臨むことができます。若桜学園のスキー部をみんなで応援しましょう。