今日の給食 12月3日(火)
2024年12月3日 13時03分麦ご飯 牛乳 豚肉と白ねぎのみそ炒め あごちくわのすまし汁 高野豆腐の卵とじ
白ねぎは土を寄せて日光に当たらない部分を多くしたねぎで、冬が旬の野菜です。白ねぎは炒めると甘みが出て、柔らかくなります。今日は旬の白ねぎを豚肉とみそ炒めにしました。白ねぎの甘みを味わいながら食べてみてくださいね。
給食の献立 イチオシ若桜メシ 食育だより
8・9月献立 イチオシ若桜メシ 8月 食育だより 8月
過去の給食センターからのお知らせをご覧になりたい方は、ここをクリックしてご覧ください。
麦ご飯 牛乳 豚肉と白ねぎのみそ炒め あごちくわのすまし汁 高野豆腐の卵とじ
白ねぎは土を寄せて日光に当たらない部分を多くしたねぎで、冬が旬の野菜です。白ねぎは炒めると甘みが出て、柔らかくなります。今日は旬の白ねぎを豚肉とみそ炒めにしました。白ねぎの甘みを味わいながら食べてみてくださいね。
大根葉めし 牛乳 鮭のみそこうじ焼き 大根と鶏肉の煮物 キャベツのポン酢和え
今日のごはんは、大根の葉っぱをごはんに混ぜた「大根葉めし」です。大根は白い根の部分だけでなく、葉の部分にも栄養がたっぷり詰まっています。風邪の予防に効果のあるカロテンやビタミンC、丈夫な骨をつくるカルシウムなどです。旬の野菜の大根、今日はごはんと煮物でまるごと味わいましょう。
麦ご飯 牛乳 しゅうまい 八宝菜 春雨サラダ
八宝菜に入っている「白菜」は、寒くなると甘みが増しておいしくなります。よく煮込むとやわらかくなり、かさが減ってたっぷり食べられ、うまみ成分もアップします。また、サラダや漬物など生で食べる料理にもおすすめです。これからの季節の料理に大活躍する冬野菜です。給食でも冬によく使うので、おいしく食べてくださいね。
ご飯 牛乳 さわらのカレー焼き 長いものかきたま汁 キャベツのみそ炒め
長いもは鳥取県の特産物のひとつです。鳥取県中部の砂丘地帯で栽培されており、歯ざわりがよく、まっすぐ長いのが特徴です。きざんで生で食べるとシャキシャキ、すりおろすとトロトロ、加熱するとホクホクとした食感の違いが楽しめます。今日はお汁に入れた長いもの食感や味を味わってみてくださいね。
ご飯 牛乳 さつまいもと鶏肉の揚げがらめ もずくスープ ひじきと根菜のサラダ
今日のサラダに入っている大根、にんじん、れんこんは、土の中にできる根や茎の部分を食べる野菜で「根菜」とよばれます。「根菜」は秋から冬の寒い時期に収穫されるものが多く、体をあたためる働きがあります。かみごたえのあるものも多いので、今日のサラダもよくかんで食べましょう。