若桜学園の小学生の英語の学習には、毎時間ALT(asistant language teacher)のクレアー先生が一緒です。先日の6年生の英語の授業では、「My Future,My Dream」という単元で、もうすぐ中学生になり将来のことについて考え始めるということが教材でした。自分の将来や夢について、英語を使ってどう表現するのかを身につけていく学習は、私が子どものころにはありませんでした。今の子どもたちは、英語を学ぶだけでなく、英語を使いながら物事を考えていく学習に取り組んでいます。コミュニケーションや思考のツールとして英語を身につけた若桜の子どもたちが、将来社会の中でどのように活躍していくのか楽しみです。


2月16日(火)の昼休みに、校庭から元気な声が聞こえてきました。行ってみると、前期ブロックの子どもたちが、校庭いっぱいに広がってサッカーをしていました。ついこの間までスキーのクロスカントリーをしていた校庭なのですが、この日は絶好のサッカー日和です。先生や友達と一緒に、元気いっぱいに走り回る子どもたちを見て、なんだかとてもうれしくなりました。

2月3日(水)は参観日でした。本年度は、4月の参観日ができず、6月に小学生と中学生に分けて別の日に参観日をしましたが、今回は今までと同じようにすることができました。この日に向けて子どもたちは頑張っているところを見てもらおうと、とても張り切っていたようです。廊下や教室に子どもたちが制作した作品がたくさん掲示してあり、お家の方に見ていただくことができました。頑張っている子どもたちのことをぜひお家で話題にしてほめていただけたらと思います。授業参観の後の学級懇談にもたくさんの保護者の方に出席いただきました。ありがとうございます。今回の懇談では、学級やお子様のことのほかに、授業で使っているデジタル教科書やeーライブラリ(学校や家庭でできるデジタル教材)を体験していただきました。このe-ライブラリは、来年度最新版に更新され、さらに使いやすくなります。ぜひご家庭でも使っていただいて、お子様の学力向上に役立てていただきたいと思います。