ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

教育実習の先生がいらっしゃってます(その2)

2019年6月3日 09時57分

 昨日に続き、教育実習の先生の紹介をします。
 今日は、鎌谷康平先生です。鎌谷先生は今週末までの3週間の期間、1年1組を担当して、社会科の教員免許取得のための教育実習をされています。
 本日1校時、1年5組での授業を参観してみました。若い先生らしく、電子黒板など情報機器を駆使した、生徒の視覚に訴える授業が展開されていました。
 実は鎌谷先生は、船岡中学校出身で、私の教え子になります(私が社会科を教えています)。また、中学・高校と野球部で活躍し、八頭高校時代の平成26年には、夏の甲子園に出場し、角館高校に6対1で勝利したときの勝利投手でもあります。
 スポーツを一生懸命にやってきた若者が中学校の教師を志してくれることは、私たちにとって、本当に嬉しいことです。とりわけ私にとっては、自分の教え子が自分が教えた教科の教師を志してくれることに格別の喜びがあります。「教師として一人前になるまでは、責任を持って支えなければ・・・」と思わずにはいられません。
 あと一週間、頑張れ!、鎌谷先生!!!。
 
 
【甲子園で活躍した時の鎌谷先生です~高校野球ドットコムより~】
 

教育実習の先生がいらっしゃってます

2019年6月2日 11時27分

 紹介が遅くなってしまいましたが、5月20日(月)から、2名の教育実習の先生が本校にいらっしゃっています。お一人目が鎌谷康平先生で、実習期間は3週間、教科は社会科です。そしてお二人目が原田千春先生で、実習期間は2週間、教科は英語です。
 先週金曜日(31日)が原田先生の教育実習最終日でした。実は原田先生は、昨年度、郡家西小学校で外国語活動支援員として、小学生の英語活動を支援して下さっていました。その経験から、「教師として教えてみたい!」と強く思われて、教員になることにチャレンジされるそうです。きっと、郡家西小学校で良い経験をされたのでしょうね。
 31日、教育実習の最終日の6校時目に、2週間担当された1年3組で、原田先生の研究授業がありました。私も参観したのですが、わずか2週間で生徒の名前をしっかりと覚えられ、よい関係の中で、楽しくて落ち着いた授業をされました。きっと良い先生になられることでしょう。原田先生は、小学校の先生を目指されるそうです。これからの時代、英語の免許を有する小学校の先生は、とっても必要な存在だと思います。
 原田先生、頑張って下さいね!。2週間、ありがとうございました。
 
 

新体力テストを実施しました(5月31日)

2019年6月2日 11時08分

 5月31日の3・4校時の時間を使って、全校一斉に本年度の「新体力テスト」を実施しました。「新体力テスト」のテストの種類は全部で8種目あるのですが、そのうち①50m走、②ハンドボール投げ、③シャトルラン、の3種目は体育の授業の中で行うので、この日は5種目のテストを実施しました。
 クラス毎、男女別に各テストの会場を移動してテストを受けるのですが、どのクラスも素早く効率よく移動し、きちんと整列して「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつも大きな声で出来て、本当にきまりのよいテストの実施でした。
 この「新体力テスト」ですが、私たちの時代には、「踏み台昇降」とか「垂直跳び」とか「懸垂(斜め懸垂)」とかがあったように記憶しています。テストの内容も実施方法も時代と共に変化しています。テストの様子を紹介します。
【立ち幅跳び】
 
【反復横跳び】
 
【握力】
 
【上体起こし】
 
【長座体前屈】
 

東部総体1週間前、応援練習にも熱が入ります!

2019年5月30日 15時50分

 いよいよ「東部地区総合体育大会」の1週間前となりました。来週の今頃は、きっと八頭中学校の選手達の初戦突破の朗報が届いているはずです。
 さて、前の日誌で応援団の様子をお伝えしましたが、今日は、その応援団が中心となった「全校応援練習」の様子をお伝えします。「全校応援練習」は、一切教員が前に出ることはなく、全てを応援団が取り仕切って行います。全校生徒435名のうち60名ほどが応援団員になりますから、そのリーダーシップはこれ以上ないほど強力です。応援団員の一生懸命な応援に触発されて、自然と全校生徒の声も大きくなります。1年生の生徒には初めての経験ですが、きっと応援団員の姿が「カッコいい!」と映っていることでしょう。毎年、この応援練習のあと「1年生は応援団に入れないんですか?」と尋ねてくる1年生がいるほどです。
 東部総体前日の壮行会では、きっと選手達が奮い立つような応援が出来ると思います。出来ることなら、ここに応援練習の動画をアップしたいのですが、私にはそのスキルがありませんので、様子を写真で紹介します。
 
 
 

今日から応援練習が始まります

2019年5月27日 14時52分

 運動部活動をやってきた3年生にとって、3年間の活動の集大成となる「東部地区中学校総合体育大会(6月6・7日)」まで、あと10日となりました。中学校では大会に臨む選手を「壮行会」を開いて激励し送り出します。今日の放課後から、いよいよ本年度初の「壮行会」に向けて全校生徒での応援練習が始まります。
 そんな今日の昼休憩、「壮行会」や「応援練習」を取り仕切る応援団の生徒が体育館に集合して、応援練習の打ち合わせを行いました。
 本校の応援団は、2・3年生の中から、立候補で団員を募集して結成しています。人数の制限はありません。「応援を通して“一生懸命がカッコいい!”を体現したい人を募集します!」という呼びかけに応えて、ここ2年ほど、本当に多くの生徒が応援団に入団してくれています。今日、昼休憩の体育館に集まった生徒は、なんと55名もいました。係活動などで集合できなかった生徒もいると思われますので、実際には60名近い応援団員になりそうです。2・3年生の生徒数が289名ですから、5人に1人の割合で応援団に名乗りを上げてくれている計算になります。本当に本当にスゴイことです。
 この応援団の姿こそが、「一生懸命がカッコいい!」を体現してくれていると同時に、八頭中学校の勢いを表現し、八頭中生の心意気を表してくれていると思います。
 壮行会では、そんな応援団に触発されて、私の「勝ってこい!」にも自然と気合いが込もってしまいます。


 
 

船岡小学校の運動会が開催されました

2019年5月27日 14時24分

 ※5月15日以来、本当に久しぶりのホームページ更新になりました。実は私(校長)が私用で先週一週間お休みをいただいておりました。その間に1年生の宿泊研修があり、2年生の「ワクワクやず中」があり・・・。その様子を見ようとHPを閲覧していただいた方には、大変申し訳ありませんでした。本日からまた更新していきますので、よろしくお願いいたします。
 さて、私がお休みをいただいている間に、町内の3小学校で運動会が開催されました。まず19日の日曜日が八東小学校と郡家東小学校の運動会、そして昨日26日の日曜日が船岡小学校の運動会でした。昨年度は春に運動会を開催したのは八東小学校だけだったのですが、今年は郡家東小、船岡小も春の運動会になりました。これは9月の猛暑の中での練習や本番を避けるための全国的な流れなのですが、その流れをあざ笑うかのような2週続きのバッドコンディションでした。昨日は5月としては記録的な暑さでしたし、先週は暴風の中での運動会となったようです。いったいどの時期に運動会を実施すればよいのでしょう???。本当に判断に困る近年の異常気象です。
 さて、中学校の運動会は?というと、毎年9月の第一土曜日に開催することにしています。
昨日も「中学校はなんで春にしないんですか?」という質問を受けましたが、6月の第一週が東部総体、7月の20・21日が県総体・・・。中学校では、1学期に運動会の練習や準備を行うことは、絶対に不可能なのです。
 前置きが長くなってしまいましたが、昨日の船岡小学校の運動会・・・。開始時刻を30分早めて、来賓の「宝つり」もカットし、大型扇風機や氷水の水槽など万全の準備を整えた中で開催されました。体調を崩す児童もなく、一生懸命に演技する児童の姿や、最上級生として役員の活動を頑張る6年生の姿に感心した運動会でした。
 極力児童の顔が分からないよう配慮して写真を紹介します。



1年生、内科健診を実施してます

2019年5月15日 14時17分

 本日午後、学校医の岸本先生に来ていただいて、1年生を対象に「内科健診」を行っています。1年生は、来週火曜日(21日)から1泊2日の日程で、氷ノ山で「宿泊研修」を予定しています。その事前に、毎年この時期に1年生の健診を行っています。本日の1年生の健診をもって、全校生徒の「内科健診」が終了したことになります。
 1年生の生徒は、1組から順番に授業を中断して保健室の前に整列し、健診の順番を待ちます。私がカメラを持って様子を見に行くと、1組の女子が整列しているところでした。整列の様子を写真に撮ろうとカメラを向けると・・・。私のこれまでの経験では、特に女子はなかなか顔を向けてくれないのですが、なんと、1組の女子は身を乗り出してほとんどの生徒がピースサインです。私も嬉しくなって、「中学校は楽しいか?」と尋ねてみると、これまた声を揃えて「楽しいでぇ~す!!!」という返事が返ってきます。「何か楽しいですか?」の問いかけには、「部活動でぇ~す!」、そして「学業でぇ~す!」・・・。
 私にとって、思いもよらない1年生のとっても嬉しい反応でした。この子達の中学校生活、きっと充実したものになるでしょう!。いや、絶対に充実したものにします!!!。
 
 

第一学期中間テストを実施しました

2019年5月14日 14時11分

 昨日、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で、第一学期の中間テストを実施しました。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストでした。小学校でもたくさんのテストをやってきたと思いますが、小学校のテスト(単元テスト)は、きっと市販のテストだったはずですし、多くの児童が80点以上を取れるテストだったはずです。
 それに対して、中学校の定期テストは、授業を担当している本校の教員手作りのテストです。ですから、授業中に先生が話したことや書いたことが、そのまま出題されます。そして、平均点は、小学校のテストに比べて、グッと下がります。
 定期テストの点数は、各学期の評価(通知票の評定)に反映されます。
 昨日の1校時、1年生の中学校初の定期テストは数学のテストでした。どのクラスでも、真剣にテストに向き合う1年生の姿がありました。今日から順次、授業の中で昨日のテストが返されると思います。どうぞ、ご家庭で、お子様の頑張りの結果を見ていただき、「次も(次は)頑張るぞ!」と、今後の意欲・やる気に繋がるような声かけをしてあげて下さい。
 決して、点数だけを見て、叱られることがありませんよう!!!。
 
 
 

PTA環境整備、ありがとうございました!

2019年5月12日 08時19分

 本日、朝の7時から、本年度第1回目の「PTA環境整備」を行いました。
 朝から暑いくらいの好天に恵まれ、1時間半、校舎周辺の除草作業をしていただきました。本校では、年間3回の環境整備を行っており、保護者の皆さまは、そのうち都合の良い1回に参加していただければよいことになっています。でも、昨年も毎回参加して下さる方もいらっしゃいました。今日の事前の参加申込人数は110名だったそうですが、ご夫婦の参加も有り、教員も加えると、それ以上の人数の参加があったように思います。お陰で伸び放題に伸びていた草もきれいに刈っていただき、すっきりとした環境が整いました。部活動の際のボール探しも楽になります。本当にありがとうございました。
 あとの2回は、運動会前と文化祭前に行う予定です。その際もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

生徒総会を行っています

2019年5月9日 11時45分

 きっともう二度と経験することがないであろう10連休が終わって、昨日から学校が始まっています。昨日は、令和の時代最初の登校日でした。
 そして、本日、3・4校時に令和元年度前期の生徒総会を行っています。
 生徒総会の流れは、まず最初に2年生と3年生の各学級の級長がそれぞれの学級の学級目標とその目標に込めた思いを発表しました。先輩の学級目標を聞いて、このあと1年生の各学級でも目標が話し合われ決定します。
 そして、その次に、執行部と各専門委員会の前期目標の提案がありました。執行部の前期目標は「一人一人の一生懸命を輝かせよう!」というものでした。各専門委員会の目標にも、私がいつも生徒に話している「一生懸命」という言葉が入っており、学校長として嬉しい限りです。専門委員長の提案に対して、活発に質疑がなされました。
 さて、生徒総会は前半の1時間で終了し、後半は執行部が企画して運営する「生徒会全校レクリエーション」の時間です。毎回、本当によく考えられた全校生徒が楽しめるレクリエーションが用意されています。体育館からは、生徒の楽しそうな歓声が聞こえてきます。
 このあと、昼休憩には、もう28日後に迫った東部総体に向けて、今年最初の応援練習も行われます。令和の年も八頭中学校の生徒会は元気いっぱいです。
 
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp