ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「全国学力・学習状況調査」がスタートしました
2019年4月18日 09時52分 「全国学力・学習状況調査」が全国一斉にスタートしました。本校でも下学年対応の学習をしている生徒を除いた3年生全員が調査に取り組んでいます。
昨年は国語A、国語B、数学A、数学B、理科と質問紙の調査がありましたが、今年は、国語、数学のA問題とB問題が統合されて、国語、数学、英語と質問紙で調査が行われます。英語の調査は今年初めて実施されますが、「話すこと」の調査が行われるため、5学級ある本校は一斉に実施することが出来ず、クラス毎に時間差をつけて午後の時間をを丸々使って調査を実施しなければなりません。生徒にとっても、私たち教員にとっても、大変な調査となっています。本来ならば、本日行いたい修学旅行の前日指導が本日はどうしても出来ないため、昨日の放課後に実施しました。
修学旅行の前日指導と修学旅行出発の間の一日がかりの調査ですが、八頭中学校の教育の成果が明らかとなる大切な調査です。3年生は、いつも通り真剣に、一生懸命に調査に取り組んでいます。頑張れ!、3年生!!!
3年生、明後日「修学旅行」に出発します
2019年4月17日 14時07分 3年生の修学旅行がいよいよ明後日と迫ってきました。
本日午後、修学旅行出発前に!ということで、岸本学校医さんにおいでいただき、3年生の内科健診を行いました。授業中の教室から内科健診を受診するために保健室前に移動し、静かに整列して自分の順番を待ちます。先生の指導を守って、本当に静かに整列できているのに、先生がちょっかいを出して笑い声を出させてしまっています(なんということでしょう!)。
さて、3年生にとって、楽しみな楽しみな修学旅行ですが、今年は金曜日から日曜日の日程となってしまいました。もちろんこの日程を希望したわけではありません。修学旅行へは飛行機で行くため、1年以上前から希望日を旅行会社に伝え予約はしているのですが、日程については航空会社が調整して決定し、学校はそれに従うしかないのです。さらに、希望する期間のど真ん中に毎年、「全国学力・学習状況調査」が居座っているため、そこを避けると、どうしても各校の希望が集中してしまうのです。
その「全国学力・学習状況調査」ですが、明日、全国の小中学校で一斉に実施されます。実施本部となる校長室には、本日、部数を確認した調査用紙が、学級毎に並べられました。私も問題を見てみましたが、数学の問題であっても、計算力(数学的な力)の前に読解力(国語的な力)が無ければ解けないような問題になっています。今年は、初めて英語の検査も行われて、きっとこれまでどんなテストでも実施されなかった「話す」分野の検査が実施されます。生徒一人一人のスピーキングを全て録音してUSBに入れて送付しなければなりません。その環境整備に今日まで悪戦苦闘の毎日でした。
明日は、修学旅行へと浮かれる気持ちを抑えて、学力検査に真剣に向かいます!。
そして、明後日、元気に修学旅行に出発しまぁ~す!!!。
第2学年『マナー講座』を行いました
2019年4月15日 14時22分 本日午後、鳥取ワシントンホテルプラザ総支配人の小西さんを講師に迎えて、2年生を対象に『マナー講座』を行いました。この講座は、2年生が職場体験「ワクワクやず中」への取り組みを始めるタイミングで毎年実施しているもので、講師もずっと小西さんにお願いをしています。
「ワクワクやず中」は、5月20日(月)から23日(木)までの4日間の日程で実施しますが、生徒がお世話になる事業所も決定し、生徒自身が直接電話でご挨拶をしなければならない時期となっています。そのご挨拶の電話を掛けるための事前指導が今日の『マナー講座』です。生徒はこれまで、かしこまった電話を掛けたことがありません。今日の話を受けて学校でも練習をし、本番に向かいますが、それでもどの生徒も極度の緊張で、隣で聞いていて思わず笑ってしまうほどです(微笑ましくて)。
このような事前の学習を重ねて、職場体験を迎えます。期間中は町内の多くの事業所で2年生の姿を見かけられることと思います。接客等、なかなか上手には出来ないかもしれませんが、どうぞ温かく励ましていただけると有り難いです。
学校が始まって、初めての休日です
2019年4月13日 10時47分 4月13日、土曜日・・・。新年度が始まって、初めての休日です。今年度は始業式が月曜日でしたから、本当に長く感じられた1週間でした。
さて、待ちに待っていた土曜日ですが、今日も生徒は当たり前に登校してきて、部活動に精を出しています。東部総体まで2ヶ月を切りましたから、練習試合を組んでいる部もあるようです。兵庫県の温泉町から浜坂中学校の女子ソフトテニス部の生徒達が来てくれて、本校の生徒と練習試合をしています。軟式野球部は、附属中学校のグラウンドで行われる試合(大会)に向けて出発しました。出発する部長に向けて、私は本年度初となる「勝ってこい!」の檄を発しました。
さて、そんな土曜日の八頭中学校の風景ですが、部活動に頑張る生徒を探して校舎内を散策するついでに、新校舎2階のベランダも覘いてみました。3月21日の日誌を見ていただきたいのですが、このベランダの側溝に鳩が巣を作り、卵を抱いていることを紹介しました。「もう居ないかな~?」と思って覘いて見ると、未だ、ジッと動かずに巣に居座る鳩の姿があります。3月21日と比べて、巣が大きくなっているように思います。私が近づいても微動だにしませんので、何を抱いているのか分かりません。鳩の卵の孵化に要する日数を調べてみると18日程度だそうなので、もう孵化しているはずです。だとするときっとヒナを抱いているのだと思いますが、本校の職員でヒナの姿を見た者はいません。無事にヒナが孵化していてスクスクと育っているといいのですが・・・。
さて、3月21日には、鳩による「糞害」のことも紹介しました。「糞害」の写真も併せて載せておきます。これは体育館のひさしの下なのでまだ許せるのですが、今後、この「糞害」は、体育館の中や校舎内にまで被害が拡大するのです。やっぱり、本校の最強の厄介者であることには間違いありません(笑)。
初めての授業でした
2019年4月12日 14時04分 今日の1年生は、午前中に「県数学テスト」をやったり学級役員を決めたりして、5校時目が中学校での初めてとなる授業でした。1年生の初授業の様子を覘いてみましたが、どのクラスでも生徒の表情からは入学式の緊張感がとれて、リラックスして楽しそうに学習していました。私が教室に入ると「校長先生!」と、親しく声を掛けてくれて、とっても嬉しかったです。すこぶる元気のよい1年生です。1年生の最初の1週間・・・。大変素晴らしい1週間でした。
【1組 音楽(西垣先生)】
【2組 数学(西村先生)】
【3組 家庭科(松岡先生)】
【4組 国語(石谷先生・濵村先生・山根先生)】
~学習内容は、図書館利用のオリエンテーションでした~
【5組 理科(橋本先生)】
部活動紹介を行いました
2019年4月12日 12時44分 一昨日・昨日と二日間に及ぶ一連のオリエンテーションの最後を飾ったのが、昨日放課後に行った1年生を対象とした部活動紹介でした。
中学校生活の中で、生徒にとって、部活動が占める比重は、とっても大きいです。中学校生活が充実するか否か、楽しいものになるか否かは、部活動にかかっていると言っても過言ではありません。
その部活動を選ぶ参考に!と、各部の中心となる生徒(5名以内限定)が、趣向を凝らして、部活動の紹介をしました。その部活動紹介を受けて、昨日から新入生の部活動見学&体験入部が始まっています。今月26日に部結成が予定されていますので、それまでに自分が入る部を決めなければなりません。もう入る部を決めている生徒もいるようですが、体験入部を重ねて、少しずつ入る部を絞っていくことと思います。保護者の皆さまには、どうかお子様の相談に乗り、アドバイスをしてあげていただきますようお願いします。
本校の部活動には、運動部、文化部のすべてに、そのスポーツや文化活動を経験者した顧問がいます。きっと、充実した活動が出来ると思っています。
オリエンテーションを行いました
2019年4月11日 15時35分 昨日・本日の二日間に分けて、学校生活の様々な内容についてのオリエンテーションを行いました。この時期はどこの中学校でもそうなのですが、全校生徒が体育館に集合して、代わる代わる前に立たれる先生の話を、延々と聞き続けます。ひたすら「我慢!」の時間なのですが、我慢しながらもちゃんと話を聞かなければ、自分が困ることになるので、どの生徒もその子なりの集中力で一生懸命に話を聞きます。
このオリエンテーションが一通り終了して、初めて新年度の日常がスタートします。
今日のオリエンテーション、新入生も一生懸命に聞いてくれていたのですが、やはり最上級生となった3年生の集中力は「さすが!!!」だと感じました。顔がちゃんと上がり、身体の中心がぶれません。3年生の姿は、やっぱりこうでなければ、1年生の見本となり得ませんから・・・。
ありがとう、3年生!。最上級生として、しっかり頼むで!!!。
中学校初めての給食でした
2019年4月11日 13時37分 今日は、今年度初めての給食実施日です。
昨日まで、2・3年生の保護者の皆さまには3日間(1年生は1日でしたが)、お弁当の準備をありがとうございました。みんな嬉しそうに食べていましたよ。
さて、今日は1年生にとっては、中学校で初めての給食でした。小学校では、各教室で食べていたと思いますが、中学校では全校生徒が一斉にランチルームで給食を食べます。小学校の給食と比べて、少し分量が増え(値段も上がり)、逆に食べる時間は短くなります。少食の生徒にとっては、ちょっと辛いところですが、少しずつ慣れていかなければいけません。
小学校の時と比べて、いいこともあります。それは、ランチルームにエアコンが設置されていて、夏場の暑い時期も涼しい中で快適に給食を食べられることです。
今日の1年生の給食の様子ですが、先生方にかなりのサポートをしてもらいながら、進んで協力して準備ができ、楽しく食べることができました。
明日は、新入生の入学を祝って、赤飯が出るようです。そんな話をすると、早速「嫌ですぅ~、食べられません~!」という声が、女の子の間から一斉にあがります。本当にダメなのか、食わず嫌いなのか・・・。学校教育に「食育」が求められる昨今です。
1年生3日目 ~「朝読書」の様子です~
2019年4月11日 09時13分 146名の新入生が中学校に入学して3日目・・・。
今のところ順調な滑り出しのようです。
さて、本校では登校した生徒は8時20分から30分までの10分間、「朝読書」に取り組むことにしています。今日の1年生の「朝読書」の様子を紹介します。「朝読書」は8時20分からなのですが、8時10分頃には全ての生徒が席に着き、静かに「朝読書」を始めました。
「朝読書」について、少しお話をさせて下さい。今や全国の小・中・高等学校で広く行われている「朝読書」ですが、全国に先駆けて全県で実施するようになったのは、鳥取県が最初だったように記憶しています。鳥取県で広まったのは、今から20年前・・・。当時の県教育研修センターの提唱で、実施する学校が増えたように思っています。それまでは、殆どの中学校では、朝の時間は「朝自習」と称して小プリントを配布し問題演習をしていました。当時の中学校は生徒指導上の問題で落ち着かない状況があったのですが、そうした学校が「朝読書」を取り入れたことにより落ち着きを取り戻した、との報告が相次ぎ、「教育的効果が大きい」として、あっという間に全県に広まったのでした。
「朝読書」には、3つのルールがあります。
① 毎日読む
② 読む本は、何でもよい
③ ただ読むだけ
「②読む本は何でもよい」のですが、1年生の教室をまわって見ると、横書きのいわゆる「携帯小説」を読んでいる生徒もチラホラと・・・。「何でもよい」というルールはあるのですが、私は「どうせ読むなら、ためになる本の方がよい」と思っています。私が小中学生の頃は、図書室には伝記がたくさんあって、それを読むことによって偉人の生き方に触れたものでした。また、何となくですが「今の年齢で読まなければならない本」があって、求めて読んだ記憶もあります。ちょっと背伸びして、外国の詩集を読んでみたり、文語調の文学作品に挑戦してみたり・・・。
きっと、お父さん、お母さんにも、若いときに読んで感銘を受けられた本がお有りだと思います。そんな本を、「願い」と「思い」を込めて、お子様に手渡していただけるとありがたいです。中学生の時期、たくさんの「優れた生き方」や「多様な考え方」に触れて、自分を確立させる時です。自分で経験できることには限りがあります。本を読むことによって、たくさんの疑似体験ができれば・・・、と切に切に思います。~長文失礼いたしました~
1年生、頑張ってます!!!。
入学式の様子② ~元気いっぱい、立派な返事でした~
2019年4月10日 18時02分 そして、いよいよ入学式・・・。新入生は式練習は全くやらずに入学式に臨みます。
新入生確認の際の名前読み上げに大きな声で返事が出来るだろうか???。
そんな心配はまったく無用な、元気のよい素晴らしい「はい!」でした。さすが、先月まで最上級生としてそれぞれの小学校を引っ張ってきた新入生たちです。
先輩と力を合わせて「一生懸命がカッコいい」八頭中学校を創っていこうね!。
146名の新入生の皆さん、入学おめでとう!!!
【担任の先生に先導されて、体育館へ入場です】
【新入生確認 ~大きな声で返事ができました~】
【学校長式辞 ~「一生懸命」・「凡事徹底」~】
【新入生代表誓いの言葉】
【在校生代表歓迎の言葉】
【そして閉式後、新入生と保護者の皆様に1年担当の職員紹介です】
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp