ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

「八頭町体育協会 表彰式」

2024年2月10日 13時53分

 本日11時より八頭町中央公民館において、令和5年度八頭町体育協会表彰式が行われました。今年度、各種大会において優秀な成績を収めた町内の団体や個人が表彰されました。

 八頭中学校では、スポーツ賞の個人として陸上6名・水泳7名・柔道3名が、団体として陸上部男子400mリレー・陸上部男子低学年リレー・駅伝部男子・卓球部女子・卓球部男子・柔道部女子が表彰を受けました。

 式の中での八頭町体育協会会長 北本様のご挨拶の中で、中学校の頑張りを大いに称えていただき、八頭中の生徒の活躍が、八頭町の方々に喜んでいただけていることを実感することができました。また、改めて家族や町民の皆さんに支えられて活動ができていることを実感し、励みにすることができました。素晴らしい式をありがとうございました。

s-IMG_3175 s-IMG_3177

s-IMG_3185 s-IMG_3191

s-IMG_3201 s-IMG_3204

s-IMG_3207 s-IMG_3211

s-IMG_3214 s-IMG_3218

s-IMG_3226 s-IMG_3233

「第17回 中国中学校選抜卓球大会」

2024年2月9日 16時25分

 明日から2日間、岡山県笠岡市で開催される「中国中学校選抜卓球大会」に出場するため、女子卓球部のメンバーが校長室で出発前の挨拶を行いました。

 今回出場するチームは、12月に行われた県大会で上位3校に入ったチームに出場権があります。本校は決勝リーグで湖東中に惜敗し2位なり出場資格を得ました。

 「八頭中の代表として、鳥取県の代表として、1つでも2つでも勝ち上れるよう頑張ってきます。」というメッセージを残して出発しました。

ガンバレ卓球部!!

s-IMG_3173

「3年生 最後のテストに臨む」

2024年2月8日 15時37分

 3年生は、本日、中学校生活最後の実力テストに挑みました。入学以来、いく度となく定期テストや実力テストに挑んできましたが、とうとう(いよいよ)最後のテストになりました。これまでのテストでは、力が発揮できた時もあればそうでない時もあり、それぞれのテストで「喜怒哀楽と辛苦」の場面があったと思います。いずれにしても、力を付けてきたことには変わりありません。そして、今日は中学校生活の中で最も力がつく3年生3学期に、存分に実力を発揮してくれたと思います。

 因みに、1・2年生は今月21・22日に学年末テスト、3月5日に実力テスト行い令和5年度のテストを終えます。

s-IMG_3147 s-IMG_3149

s-IMG_3151 s-IMG_3153

↑テストに挑む 3年生

↓授業に向かう 2年生(国語・数学・理科)

s-IMG_3154 s-IMG_3155

s-IMG_3157 s-IMG_3160

s-IMG_3164 s-IMG_3169

「学校保健委員会」

2024年2月1日 15時27分

 2月1日午後に第2回学校保健委員会を開催しました。この会には岸本学校医・岸本学校歯科医・西村学校薬剤師の先生方、また町行政機関の方々、PTA役員の皆さんに出席いただき意見交換を行いました。

 生徒一人ひとりが落ち着いた学校生活の中で、しっかりと心と体と学力を伸ばしていくための環境づくりの大切な話し合いができました。

s-IMG_3138 s-IMG_3141

s-IMG_3142 s-IMG_3146

「学校給食試食会」

2024年2月1日 12時54分

 13名の保護者の方においでいただき学校給食試食会を開きました。中学校卒業以来の給食に舌鼓をうち、皆さんにおいしく食べていただけたようです。食事をしながら、岩崎絵里 栄養教諭からの食育のことや学校給食についてお話を聞いていただきました。参加された皆さんが今夜の家庭での話題は、絶対メニューや食育の話になると思います。

 今日は木曜日で主食が週1回のパンの日で、冬野菜のスープとささみフライ、マカロニサラダと牛乳のメニューでした。因みに、今日はパンの日でしたが、八頭町の給食はご飯は茶碗によそって食べますし、カレーもカレー皿にご飯とカレーをかけていただきます。ちょっとしたことかもしれませんが、町の給食の良さの1つでもあります。

 毎日おいしい給食に感謝します。

s-IMG_3116 s-IMG_3117

s-IMG_3119 s-IMG_3122

s-IMG_3126 s-IMG_3127

s-IMG_3128 s-IMG_3125

s-IMG_3134 s-IMG_3137

「校内授業研究会」

2024年1月30日 18時40分

 本年度2回目の「校内授業研究会」を開催しました。今回の研究会は、鳥取県教育委員会東部教育局より皆川恵子指導主事にお越しいただき、2年生の道徳の授業を公開し研修を行いました。

 授業は丸山教諭が2年5組で授業を行いました。班活動を使い生徒の意見を活かしながら展開していきました。また、授業後には本校職員がグループで授業についての意見交換をし考察を深めました。最後に皆川先生より指導助言をいただきました。「考え、議論する道徳」の着地点に至る明解な助言から得るものが多く充実した研究会になりました。

IMG_5086 IMG_5116

IMG_5130 IMG_5143

IMG_5162 IMG_5171

IMG_5179 IMG_5192

IMG_3076 IMG_3091

IMG_3094 IMG_3096

IMG_3100 IMG_3113

「1年生 いのち・こころ・からだに関する教育」

2024年1月23日 13時16分

 アゼリアと各教室を会場に2・3校時に1年生がエゴグラムの学習をしました。この学習は、12月に各自で答えたエゴグラムの項目をグラフ化したものを使い、自分を見つめ自分を理解することとよりよい人間関係について考え、学習を活かして生活することを目標にして行いました。

 まず最初にスクールカウンセラーの山根先生のお話で、自分の中にある5つの心の存在を知り、その心の葛藤を学年団の先生方がロールプレイで示し、どの心で動くことがより良い人間関係をつくるのかを考えました。その後、自分自身のエゴグラムを見ながら各教室で自分はどの心を伸ばしたら良いのか、自分を見つめ今後の生活に活かすようにしました。

IMG_3026

IMG_3027 IMG_3050

IMG_3040 IMG_3046

IMG_3041 IMG_3037

IMG_3058

「2年生 学級会」

2024年1月22日 14時41分

 八頭中学校では、全ての学級で年3回学級力アンケートを行っています。これは、自分が所属している学級の様々な力(達成力・自律力・対話力・協調力・安心力・規律力)を数値化し更にそれをグラフにし、学級の優れているところや頑張りどころをみるものです。また、1学期より2学期、2学期より3学期とグラフの6角形を大きくしていくために、クラスとしての頑張りどころを話し合い互いに関わっていくものです。

 今日は2年生が先日のアンケートをもとに学級会を持ちました。班で話し合うクラスや「コ」の字になって全体で話し合うクラスなど形態はさまざまですが、3年生になる前の最後の仕上げの3学期のめざす学級像を決めて行きました。

IMG_3004 IMG_3006

IMG_3015 IMG_3016

IMG_3019 IMG_3020

IMG_3022 IMG_3023

学級会の時間、空にはこんな雲が出ていました。

IMG_2996 IMG_3014

「2年生 性に関する教育」

2024年1月17日 14時32分

 午後の5・6校時を使って2年生がアサーションの学習に取り組みました。

 まず、第1部としてスクールカウンセラーの山根慶子先生の講演を聞きました。この講演の中で担任の5名の先生が役を持ちロールプレイも行いました。役者ぞろいの名演技に生徒は、楽しみながら考える時間になりました。ロールプレイの後、山根SCから「自分も相手も大切にした自己表現」について振り返りと考えるポイントを聞きました。

 6校時の第2部では、各教室に戻り生徒自身がロールプレイを行い、感じたことや学んだことを意見交換や発表をし、日々の生活に落とし込みこれからの人間関係に生かせるようにしました。

IMG_2988

IMG_2980 IMG_2978

IMG_2993 IMG_2982

IMG_2990 IMG_2992

「3学期 授業風景」

2024年1月16日 09時49分

 まず、一昨日京都で行われた都道府県対抗女子駅伝大会での鵜飼さんの頑張りは、”一生懸命がカッコいい”の八頭中生の姿でした。区間36位の活躍で、最終区にタスキを渡しアンカーの5人抜きに弾みをつけました。皆さん応援ありがとうございました。

 さて、今日は朝から降り出した雪に、学校周辺が白い景色になりました。その中で、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で生徒の学びが進められています。その様子を少し紹介します。

IMG_2969

 1年生の社会科では、先日の休み明けテストを全員で再挑戦していました。紙ではなく、クロムブックを使って解き直しをしていました。ほとんどの生徒がキー操作が早く考える時間をしっかり取り進められていました。

IMG_2959 IMG_2960

IMG_2961

 同じく1年生の技術の時間は、げんのうについて説明を聞いていました。少し丸みをつけてある方と平らな方の違いに気づき、用途を学ぶ活動時間でした。

IMG_2973 IMG_2974

 2年生の社会科では、北海道の農業について「小麦→てん菜→豆類→ジャガイモ」の輪作をする理由について班ごとに話し合い活動を進めていました。

IMG_2966 IMG_2968

 3年生の美術では、篆刻に取り組んでいました。卒業までの1ヶ月余りで、中学校生活の思い出の作品の完成を目指しています。

IMG_2963 IMG_2964

IMG_2965

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp