ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

「ワクワク八頭中」実施

2022年5月19日 16時45分

 「コロナ禍にあっても大切な活動は実施したい。」という思いで、各事業所の方・保護者の皆様・地域の方々のご支援とご理解、ご協力をいただき今年はワクワク八頭中を復活実施することができました。ありがとうございます。
 どの事業所を訪問させていただいても、「あいさつと返事がとっても良く、気持ちの良い生徒ですね。」と話していただきました。また、生徒の活動の様子は、お世話になっている方々の笑顔から「よく頑張っている」ことを窺うことができました。
 『自律(自分を磨くための正しい行動を選択し行動)』することができ、そして一つ一つの行動をしっかり取組む、『一生懸命がカッコいい』八頭中生の心意気が感じられる2日間でした。改めて、皆様に心から感謝いたします。





氷ノ山集団研修

2022年5月18日 19時27分

 爽やかな青空のもと1日目の行事を予定通り終えました。
 午前中は全員元気にオリエンテーリングを行いました。響の森のスタッフの方にお世話になり、ブナの葉をスッケチしたり、イモリを捕まえたり、木の枝や葉の匂いを嗅いだりと、自然を存分に楽しめる趣向を凝らしたオリエンテーリングでした。
 午後は「仲間との絆を深めること」を目的に、簡単な質問にいくつか答えてグループ分けを行い、自己紹介や「先生クイズ」に挑戦し、最後はクラス対抗の8の字飛び大会で盛り上がりました。
 頼もしくテキパキ動く実行委員のおかげもあり、素晴らしい1日になりました。明日も1日氷ノ山で、飯盒炊爨などの取り組みを自律できる自分で過ごし成長して帰ってきたいと思います。






1学期中間テスト(1・2年)・実力テスト(3年)

2022年5月16日 12時59分

 3学期制の八頭中学校では、本日1学期の中間テスト(3年生は実力テスト)を行いました。1年生にとっては、中学校入学後初めての定期テストになります。また、3年生は進路実現に向けて仕上げていく大切なテストが始まりました。2年生も含め、全生徒が緊張感を持ち時間いっぱい一生懸命取り組むことができました。
 テストが終わると、3年生は最後の東部総体に向けて仕上げていくことになります。1年生・2年生は、それぞれ今週の水・木曜日に氷ノ山集団研修・ワクワク八頭中と大きな行事を行います。
 日々の生活から、"『自律』(自己を磨くための正しい行動を選択)"を継続し、勝つ資格のある生徒(選手・チーム)になっていきます。









給食でヤマメをいただきました

2022年5月13日 13時30分

 昨日、2年生が「ワクワク八頭中」の事前打合せで訪問させていただいた、私都養殖漁業生産組合から出荷されたヤマメをいただきました。
 ヤマメは川の上流に住んでいて、渓流の女王と呼ばれています。八頭町の特産物の1つで私都川の豊かな水で育ちます。ふるさとの食材を、今日は甘酢かけでいただきましたが、川魚の良い香りがありとてもおいしかったです。


氷ノ山集団研修①

2022年5月13日 13時27分

 1年生は来週18・19日の2日間、"The Best Friendship" ~助け合い 高め合い わき愛愛~をスローガンに、「氷ノ山集団研修」を行います。本日4校時に学年集会を行い事前準備を進めました。
 これまでは氷太くんに1泊2日の日程で宿泊研修としていましたが、コロナ禍で宿泊はせず2日間通いで行います。昨今のバス料金の高騰の中、このような方法で研修ができるのは、八頭町がスクールバスを準備して下さり、2日間の往復が可能であることが大きな要因です。
 地域に支えられていることに心から感謝すると共に、この支援を意気に感じて少しでも多くの学びを得て成長したいと生徒・職員が思っています。



ワクワク八頭中 事前訪問

2022年5月12日 17時07分

 来週18・19日の2日間、2年生が職場体験学習でお世話になる事業所への事前訪問を行いました。今回お世話になる事業所は計44か所にのぼり、110人の生徒が体験させていただきます。
先日、電話で訪問日時を約束し今日の日を迎えましたが、電話でお話はしたものの初めて訪れた場所で、初めてお会いした方との打ち合わせでは緊張していた様子が伺えました。中には、明日の給食でおいしくいただくヤマメの養殖場で、出荷作業の見学をさせていただきました。
 この度、お世話になります事業所の皆様、本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。











「とっとり学力・学習状況調査」

2022年5月10日 13時25分

 今日は本校においても1・2年生対象の"とっとり学力・学習状況調査"に取組みました。先日の3年生の全国学力・学習状況調査の時もそうでしたが、本校生徒は、時間いっぱい最後まで真剣に取組める集中力があります。これが、先輩から受け継いだ“一生懸命がカッコいい"の一端でもあります。
 1・2年生がとっとり学調に取組んでいる時、3年生は通常の授業でした。国語の授業が行われていたクラスでは、漢文の学習で班毎に15・30・40・50・60・70歳では…を考えた後に発表をし、そして「論語」ではどうなのかを学んでいました。先生と生徒全員のまなざしが共通の視点にあり、見ている私も心地よくなる、学びが共有される温もりのある授業に触れることができました。




















ワクワク八頭中①「事前電話連絡」

2022年5月6日 11時38分

 2年生全員が今月18日(水)・19日(木)の2日間、町内外の各事業所で職場体験学習をさせていただきます。今日はその事前訪問に伺うための電話連絡を行いました。
 普段使いなれない丁寧な言葉で、全く面識のない方との会話に緊張し悪戦苦闘する生徒の姿はとても微笑ましく、「がんばれ」「がんばれ」と心の中で応援せずにはいられませんでした。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年まで中断していた行事ですが、今年は町教育委員会をはじめ様々な方のご協力とご支援をいただき実施できることになりました。
 コロナ禍とは関係なく、近年この学習は見直しや縮小が検討されています。しかし、本校ではこの学習には、地域との結びつきや生徒の社会性を育てる大切な意義があると捉えています。その意義を多くの方に理解していただき実施できることに心より感謝しております。
 たかが電話1本ですが、必要事項を伝えようとする姿はまさに〝一生懸命がカッコいい"でした。












大型連休のコロナ対策について

2022年4月28日 17時47分

 鳥取県教育委員会より出されている新型コロナウイルス感染症対策についての注意喚起のチラシをご覧の上、有意義な連休をお過ごし下さい。
 なお、本日生徒を通じ、同様のチラシを配布し、本校の連絡先もお知らせしています。

八頭中版「リモート授業」

2022年4月27日 19時05分

 コロナ禍の昨今、学校が休校になった時のリモート授業は聞きますが、本校の本日のリモート授業はそれとはまったく異なる学習でした。
 2年生の社会科の学習で、広島県立博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)とZOOMでつないでの授業でした。このミュージアムには、この地域で見つかった室町時代の遺跡を参考に、当時の街並みを実物大に復元した港町が展示されています。そこで、本日の学習を大まかに説明しますと、博物館の主任学芸員の尾崎様が街を歩きながら解説をして下さり、その後、生徒が質問をするものでした。
 学習後の生徒の感想は、「教科書よりも分かりやすい。」「実際にライブ映像で見たらイメージしやすい。」「リモートでも迫力があった。」など学びの多さが伝わりました。社会見学などで、学芸員の方の説明を聞きながら集団で歩く場合、実物を見ながら説明を聞ける生徒は数人になります。しかし、本時の学習は大きなスクリーンに拡大して映されたものの説明を聞くことができ、関心が高まった生徒が次々と質問をする姿に約50人が一斉に確かな学びを得られたと感じました。
 この学びを受けた生徒が、このミュージアムに足を踏み入れたらどんな表情になるのかと想像した時、教える側の教師がワクワクしてしまう八頭中版「リモート授業」でした。
 本日、あまりの感動に長文になりましたことお許し下さい。

















お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp