実習内容
2013年12月25日 12時20分 [管理者]1年 工業技術基礎
製図の基礎的な技術
測量の基礎的な技術・設備基礎実験
2年 建築実習
測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習
CAD実習
木造実習
3年 建築実習
デザイン
材料・構造、パソコン
建築設備
木造
1年 工業技術基礎
製図の基礎的な技術
測量の基礎的な技術・設備基礎実験
2年 建築実習
測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習
CAD実習
木造実習
3年 建築実習
デザイン
材料・構造、パソコン
建築設備
木造
1年 工業技術基礎
製図の基礎的な技術
測量の基礎的な技術・設備基礎実験
2年 建築実習
測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習
CAD実習
木造実習
3年 建築実習
デザイン
材料・構造、パソコン
建築設備
木造
米子工業高校に緑の線を引きました
これは、進路室に来られる方々が迷わず部屋に行けるようにした線です
前はシールでしたがはがれやすかったので、今回塗装しました。
【完 成】
2日目は校内を中心に作業です
廊下に緑で線を入れたり、土足禁止のマークを入れました。
建設科2年建築コースの生徒たちが、倉吉市で開かれた郷土づくりシンポジウムに参加しました。集中豪雨などの災害から身を守るをテーマに様々な専門的な講演があり、真剣に聞き入っていました。
車尾小学校では2日に分けて駐車場や校内の線を引きました
正門前駐車場白線引き
体育館前線引き
正門前 黄色線引き
(始め)
【作業後】
【集合写真】
建築科3年課題研究班が米子市埋蔵文化センターに白線を引きに行きました。
米子市の縄文時代からの埋蔵品が見学できる場所です。
8年前に米子工業高校の先輩方が同じ課題研究で看板を製作し、雨の中施工していました。
その木材が傷んできていたので、今回塗り直しました。
【8年前施工の様子】
【今回塗り直しの様子】
【完 成】
本校3年生、選択の授業で設備を学んでいる生徒9名が下水道局を見学しました。
自分たちが日頃使っている水がどのように綺麗になっているのかがよくわかりました。
米子市児童文化センターの駐輪場、駐車場の白線引きをしました。
軽自動車用に「軽」のマークを書いたり、駐車場のラインを引き少しでも多く止められるようにしました。
建築科3年生が課題研究で小学校の線を引きに行きました。
事前に型を作って「駐車禁止」のマークを書いたり、「ことば」「まなび」クラスの専用駐車場もつくりました。
10月20日(月) あけぼの保育園では駐車場白線と一緒に親子のストップマークもつくりました。
【はじめ】
【完 成】
【親子のストップマーク】
【集合写真】
9月22日(月) 鳥取県立米子南高では緊急車両の場所を引きました。
施工の様子
型も自分たちで作って現地で塗りました
施工の様子
完成