実習内容
2013年12月25日 12時20分 [管理者]実習内容
1年 工業技術基礎
製図の基礎的な技術
測量の基礎的な技術・設備基礎実験
デザインの基礎説明
2年 建築実習
測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習
CAD実習
木造実習
環境実習
3年 建築実習
デザイン
材料・構造、パソコン
建築設備
木造
1年 工業技術基礎
製図の基礎的な技術
測量の基礎的な技術・設備基礎実験
2年 建築実習
測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習
CAD実習
木造実習
3年 建築実習
デザイン
材料・構造、パソコン
建築設備
木造
1年 工業技術基礎
製図の基礎的な技術
測量の基礎的な技術・設備基礎実験
2年 建築実習
測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習
CAD実習
木造実習
3年 建築実習
デザイン
材料・構造、パソコン
建築設備
木造
建築科3年 8名が課題研究という実習で校外に出かけ白線を引いています。
今年度は米子西高校、米子南高校、啓成公民館、あけぼの保育園です。
米子西高での集合写真
啓成公民館で身障者用白線引き
将来建築士を目指す中学生のみなさんへ。 本校建築科を卒業した後、建築士の資格をとることができます。 上記にあるように高校3年間で、建築製図・建築計画・建築構造・建築法規・建築施工・実習などの授業を受け、単位を取ると、建築士法第15条第二号により卒業後3年の実務経験を経て2級建築士の受験資格が与えられます。 試験は学科試験と製図、高校で学んだ内容が出題されます。 もちろん、その後経験を積んで1級建築士の受験も可能です(2級建築士として4年以上の経験) 興味のある人はぜひ本校の進学も考えてみてください。 本校製図室 | ||